こんどは天白おかん★やっちゃん

戻ってきました。名古屋に呼ばれて?

高針フェスタプチ委員会

2014年02月11日 | 高針学区&子ども会

2/11夕方、

ちちが東京へ行った後、

ははは2/16開催の高針フェスタに向けて

最後の実行委員会にまいります。

集まるのは、学区執行部の面々。



ははといたしましては、今回の重要ポイントは

タイムスケジュールの確認、です。

昨年度の失敗から

学区委員長よりスケジュールはきっちりね!

と言い渡されておりますもので



ちなみに、昨年度の失敗とは以下のようなもの。

午前の行事、ははの役割は

1つ目、

高針わくわく探検隊でスタートナビゲーター。

参加者がゴールにたどりつくまで予想外に時間がかかったため

最終クイズ&お菓子つかみどり係をお手伝いしてしまったところ

ゴールラッシュとなり その場から抜けれなくなって、

 

2つ目、

高針村検定で問題解説担当だったのに

間に合わなくなってしまったこと。

なお、解説は、昨年度の問題作成にご尽力いただいた

名東史跡の会の方が丁寧にしてくださったものの、

参加者も 知らない方が突然解説を始めたものだから

びっくりしたのだとか。

今年のはは的な解決策といたしまして、

①高針わくわく探検隊のポイント個所

ポイントは毎年少しずつ変えているのですが、

数は少なめ、そして歩く距離も少し少なくなるように設定。

②高針わくわく探検隊のクイズ

あわせて昨年度はポイント毎のクイズでも、

クイズのナンバーと地図のナンバーがあわない

=ポイント担当者に配り間違えたので

という失態があったので、

早めに作成し、配布準備。

③人員配置

わくわく探検隊のゴール地点にしっかり人数を配置、

同じく高針村検定の採点などにも しっかり人数を配置。


というわけで、タイムスケジュールと人員配置の

最終確認をいたします。



それから前日の準備の段取り確認。

会場が、高針小学校のいろんな教室なので、

全員への連絡が難しかった去年、

今年はスムースに進行するよう

スタッフに周知するのが目的だったりします。

それから、

たしか、一週間ほど前に胃腸風邪を引いた時

点滴を打った直後、連絡させていただいた

前述の名東史跡の会の方。

ははは1月の実行委員会の後に

メールにてお願いをしたつもりでおりましたが、

まさかの二年連続のメールアドレス誤送信しておりまして、

ギリギリの日程にもかかわらず、

快く 今年も高針村検定の問題作成を

お手伝いいただけることになりました。

名東史跡の会の方は、

名東図書館

「名東区の今昔 写真と資料展 ~亜炭鉱とため池を中心に~」

が開催されたり、

ご多用の中、この日までに問題作成にご協力してくださるのです。

 

この日、ははも検定問題作成のネタ探しに図書館で

拝見してまいりました。

Dsc_0021

ネタはザクザク発掘され、

はははホクホクでございます


さて、打ち合わせの話題に戻りたいと思いますが、

一応、この日のはは的第一目的は

何とかクリアかと思います。

みなさま ご自分が担当するブースのことが気になるようで

そういうお話も多数。

あとは前日と本番を待つのみ。


体調を万全に臨みたいものです