タイへ来てから15年目。来て直ぐに買ったトヨタ・ハイラックスは、走行距離が55万キロ超えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/26/b8383637010d0f019aa3fea0122582f9.jpg?1613828662)
私はタバコを吸わないので、電圧計は常にシガーソケットへ入れてあり、エンジン始動前にキーをACC(アクセサリ)へ入れて負荷の少ない状態のバッテリー電圧の確認。規格は12.6∨であり、その付近であればOK。
今日は車を長く使うのに欠かせないアイテムを紹介したい。
トヨタのディーゼルエンジンは優秀で、それなりのメンテナンスでも走行距離が50万キロを超えて当たり前の様に動いているのだが、エンジンは電子制御であり、電気が無ければエンジンを始動する事も出来ない。
熱帯のタイで車を使うと、常時エアコンを使ってバッテリーを酷使しており、私の車の場合はバッテリーの寿命が2年弱。
発電機の滑車には、ワンウェイクラッチが仕込まれ、この寿命が約20万キロ。壊れると異音が出るし、発電機へ十分力が伝わらず、充電電圧の降下が起きる。
発電機の接点も20万キロを超えた頃から怪しくなっており、セルモーターの接点も同じ頃からヤバくなる。
そして50万キロを超えた頃に、発電機のレギュレーター(安定器)も故障した。
エンジンや駆動系の異常なら、異音がしたりで気付き易いが、電気系の故障は目に見えないので始末が悪い。
困った私はアリエクスプレスでシガーソケットへ挿して使える電圧計を購入し、これが予想以上に役立っているので紹介したい。
ブログの仕様で商品へ直接リンク出来ないが、「電圧計 シガーソケット」で検索すると、通販サイトの該当ページが表示される筈。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/26/b8383637010d0f019aa3fea0122582f9.jpg?1613828662)
私はタバコを吸わないので、電圧計は常にシガーソケットへ入れてあり、エンジン始動前にキーをACC(アクセサリ)へ入れて負荷の少ない状態のバッテリー電圧の確認。規格は12.6∨であり、その付近であればOK。
エンジンを始動可能なONへ入れると負荷が増えるので電圧は下がるが、私の車の場合は11∨台であればエンジンの始動は容易。
劣化が早いと感じられるなら、容量が大きいバッテリーへの交換がお薦め。割高なMF(メンテナンスフリー)バッテリーも試したが、私の場合は安い普及品と寿命が変わらなかった。普及品は安い店だと大容量タイプでも2千バーツ強くらいだ。
エンジンを始動するとゆっくり電圧が上がり、14.2∨が標準的な発電電圧。
エンジンの回転数が高い時に電圧が15∨を超えたりすると、発電機についている安定器の故障。気が付かないままだと、高電圧で電気系に負担が掛かる。安い店なら千バーツも有れば交換可能。
エンジンの動作中に、スマホの充電等の重い負荷を掛けて無くても電圧が14∨を割る様だと、発電機の接点摩耗や発電機のプーリーのクラッチ劣化の可能性。私が行く店だと接点と同時にクラッチも交換するからか、修理代金は2千バーツを超える。
バッテリーの電圧は正常なのにセル(スターターモーター)が回らない時は、スターターやマグネットスイッチの接点摩耗。この修理費は千バーツくらいだった。
(ここへ書いているのは車の電気系整備専門店で接点等の小さな部品を交換した価格であり、ディーラーや一般の整備工場へ持ち込むと、ユニットごと新品やリビルト品(整備済中古品)と交換されたり、取り外した部品を電気系専門店へ持ち込む手数料を取られるので割高かも?)
常に電圧を監視しておけば、車が動かなくなる前に故障を発見できるが、動かなくなってから気が付くのは本当に辛い。
タイの人達は、困っている人に優しいので、何度も押し掛けしてもらったが、電圧計を入れてからは事前に気付くので立ち往生しなくなった。
夜間の走行中に突然ボンネットの中から異音が始まった時は、電圧降下から発電機の異常であり、掃除機の様な音からワンウェイクラッチの故障と気付いたが、電圧がバッテリーの定格電圧より高いので、ある程度の発電が出来ていると判断出来て、安心して郊外の自宅まで帰る事が出来た。
もし電圧計が無ければ、故障個所の特定は出来ず、不安なまま運転して自宅を目指すか、どこかへ車を置いて帰る事になっただろう。
安くて小さな電圧計だが、車を長く使うのに欠かせないアイテムだ。
都市伝説で、軽自動車だから、軽油を入れる~私の車にもエンジンブレーキを付けてほしい~~♪
とは逆で、何時も、車の健康状態を見て、適宜点検修理~~♪
昔、出張で、電圧計~簡易なマルチメーターで、特に電気の悪い所では、電圧を計っていました。
国に因っては、時間帯によって公称電圧の±30%と言うのも結構ありましたが、電気が有るだけマシww
電器製品が壊れやすいのは当たり前、ま、それで、修理屋さんが、商売が成り立つから、それぞれ電気のお国柄。
それなりの電圧安定器が内蔵されている計測器が多かったですが、それでも諸元をみて、別置きで電圧安定器を付属させることも、高価な機材の価格に比べたら、総合的利益は双方にとって裨益効果十分~~♪
因みに日本でも何ヵ所でも計りましたが、大抵±1%以内ww、大抵の方は、その有難さが多分分かっていない~~♪
日本は公共交通機関が発達してますし、各種サービスも充実してますので、車を利用する機会が少なく、走行距離が10万キロ未満で買い替える方が多いでしょうから、故障は少ないと思いますが、タイの地方で暮らしますと移動手段は車となりますし、主要都市間は百キロ以上離れてハイウェイでの移動となりますから、どうしても走行距離は増える傾向です。
特に郊外暮らしだと、子供達の通学だけで年に数万キロ。10万キロ未満で買い替えるなら、2〜3年に一度の買い替えが必要になります。
車は20万キロを超えると故障が続出しまして、それを2周やりましたので、大体のパターンが判りましたから、電圧計の登場です。
以前はガソリンスタンドやコンビニでエンジンを始動できなくなり、親切な方へ助けられてましたが、最近は事前に気が付くので、立ち往生する事が無くなりました。
商用電源は、郊外なので裸線の区間があり、風が吹いて立ち木の枝が当たり短絡すると電圧降下の繰り返し。そして偶には柱上のヒューズ断。
これを何度も繰り返して根本的な対策を取らないので、正月に息子が帰った時に電力会社を呼び出して原因箇所まで連れて行き、立ち木の枝を切らせました。
分岐なので見落としたみたいですが、プロならそのくらいやれよと言いたくなります。
村外れの裸線区間の手前にヒューズをつければ、例え木の枝で短絡しても集落内は停電にならないのですが、そういう配慮もありません。
途上国へ住むとはそういう事なのかも知れませんが、残念に思います。
でも電圧が弱くて時々セルが回らないので不良品かな?と思って、近くにあったデンソー社に来てもらってテスターなどでチェックするとバッテリーには問題ないと言います。
原因はなんと配線接続の閉め具合が弱くて電流が足りなかっただけw
さすがデンソー!? いやいや、私がこの程度の作業もまともにできない使えないオッサンなだけ~~
今年になってFAXの送信受信が困難になってます
音はなるけど途中で切断されるので、そのたびにTOTへ電話して調べてもらってます。
調べてもらうたびに、外の配線に問題があったとい理由を聞かされて送受信可能になります。
もう毎回毎回なんで、いったい全体いつになればまともな回線にしてくれるのか?
ちょっとは強気にモンク言えよとマネージャーに言うのですが、デカい方が偉いと洗脳されていて我慢するのが底辺の生きる道だと思っているのか?
金払ってるのはコッチなんだぞ!と怒鳴りたくなる衝動は既に失ってて、そんな感じでイライラする時が多いですよね(;^ω^)ははは
新車の時のバッテリーは、確か60Ah位で容量が少なかったですから、今は120Ahへ大容量化しました。
劣化しても多少は余裕があるみたいで、動かなくなっても何度かやると動きますから、油断して放置してると全く動かなくなります。
車は発電量より使用量が増えると点灯する警告灯もあるのですが、何度か瞬時点灯してどれが点いたか判らないで、その内に始動不能になったりで、発電量低下をしっかり警告出来ない役立たずな警告灯です。
FAXを今でも使われているのですね。私が会社員だった十数年前にもう使ってなかったので、失礼ですが少し驚きました。やはり業界によって違いがあるのでしょうね。
「音はなるけど途中で切断される」という事ですが、ピーヒョロザーと通信中に切れるのでしょうか?それとも呼出音が鳴るが、着信しない?
どちらにしても、過去の遺物となったメタリックケーブルへ地域電話会社は再投資しないでしょうから、状況は悪くなるばかりかも?
うちでも強く苦情を入れると良い線へ切り替えてくれたのですが、しばらくして他から苦情が入ると家で使ってた良い線をそっちへ使って、家はまた状態の悪い線にしていた様子。
私はずっと家へ居ますから、電話線を繋ぎ替えたり、回線試験をすると、判るのですよね。(アナログ時代からのネットワークエンジニアですからw)
もうそういうのを相手にしたくないので、私はアナログ電話もADSLも解約しました。
今は速度10Mでも携帯で月350Bですから、各自の携帯でネット利用へ切替えました。
書類はスマホのスキャナーアプリで撮って送るに代えられないのでしようか?アナログ電話なんて、きっともう当てになりませんよ。
車のバッテリー装着すらままならず、頭が日本に居た17年前よりも退化してるのです(まだポケベルからPHSに進化した頃w)
送られてくるのはPDFでしてプリントアウトしてますが、こっちのスタッフは田舎タイ人なんでパソコンすら使ったことがないわけで、もうFAXでいいやとそのままです(恥)
世の中はペーパーレスなんでしょうが、現物主義なんでデジタル信号は使いこなせていません。
大変勉強になりました、またご教授よろしくお願いします。
ムガさんからスタッフの方々への指示がFAXなのですね。納得しました。
私も書き込みたいのでマニュアルをプリントしてましたが、タブレットでそのまま書き込めるそうですね。
子供達は二人共iPadを勉強に使ってますが、買い替えでお古が出れば、私も少しは最近のやり方へ変われそうです。