
タイの義務教育は日本と同じく中学3年までだが、中学からはマタヨムと呼ばれる中高一貫校へ進学するのが一般的であり、中高一貫校へ入るには試験がある。(不合格の時はタンボン(区)単位に設置してある幼稚園や小学校と併設の中学校となるが、寄付金等を使ってどこかの一貫校へ入れてもらうのが普通)学校にはそれぞれ特色があり、統一試験の得点や有名大学への進学実績だけではないのだが、どうしてもそれが気になってしまう。巷ではあっちの学校、こっちの学校と噂はあるが、どれが本当に良いのか分らない。先日ネットに仏暦2557年(西暦2014年)に実施したモー3(中3)とモー6(高3)のO-NET(タイ国内統一学力測定)の結果を元にしたタイの中高一貫校ランキングがあったので紹介しよう。
上の写真をクリックするとランキングのページヘ飛ぶのだがタイ語で書かれている。日本語の自動翻訳だと意味が分らないのもあるので、ややマシな英語訳はこちらから。
上位はバンコク近郊の有名校がずらっと並んでおり、20位以内にイサーンの学校は無く、チェンマイの学校は9位チェンマイ大付属、13位プリンスロイアル、16位モンフォ、18位ユッパラと4校も。(@o@;)イサーンは21位から100位の間にウドン1校、コンケン2校、コラート2校、ウボン1校、ロイエット1校、サコンナコン1校だった。人口が多い地域の中核都市にある学校が強いのは当然だが、中核都市に続いてロイエット・サコンナコンと来て思い浮かべるのは全国ネットの有名塾が有る街ってこと。元々教育熱心な地域なのか、それとも有名塾の威力なのか?ウドンでは前年ラシヌー校(公立女子校)が100位だったそうだが、今年はランク入りしなかった。ウドンでは空港前の学校と12番ソンテオの終点の学校がバンコクの有名大学への実績がある学校として知られているが、これらは毎回ランク入りしないらしい。
息子の毎日を見ていると、これだけ競争が激しいのにと思うが、バンコクや北部の学校と比べてイサーンの弱さに驚いた。息子が通う学校はイサーンでトップだったが、教室でトランプ賭博をして警察の手入れを受けたり、覚せい剤の噂もしばしば。学校の横のソイ(路地)には通学で乗って来た車がずらっと並んでいる。子供が勝手に車を買えないので与えるのは親であり、◯度が低いとは言い過ぎかも知れないが、環境の悪さはあるのだろうなと思う。うちの子供達は周囲に惑わされずに勉学に励んで欲しい。
貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ応援クリックをお願いします。

リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。

チェンマイは4校も入ってましたか、しかも息子第1志望チェンマイ大付属、そして第2志望のプリンスがワンツーですね。
ただ今、日本でのほほ~んと過ごしてる時に、ライバルたちはサマースクールや塾で猛勉強してるでしょう。
はたして勝てるのか?息子よ
む~り~♪、ムリかべ~♪ってギャグかましてる場合じゃないですね(汗)
しかしイサーン組は過酷な状況なんですね、なにが違うんだろ?
チェンマイ大卒の兄ちゃん姉ちゃんなんてポンスカばかりに感じるのですが、あいや私もポンスカですけどね。
やっぱり塾の対策に違いがありそうですね。
帰ってきたら本格的に取り組むことにします。
キンチョウしてきました!
どんなに頭が良くて一流大学を出ても、親戚や家族に会社や役所のお偉いさんが居ないと、そのお偉いさんのコネが無い貧乏家庭の人間では、マジでタイ社会では出世は無理だそうです。
ですのでタイの社会の上層部は、上流階級の富裕層の家の子供で占められていて、貧乏人は自分で起業でもしないと、社会の上には行けないそうです。
日本のある大学の先生に聞いた話ですが、日本への留学生選別試験を行った際、チュラ大やタマサート、マヒドン等バンコクの学生で占められてしまったそうです。理由は、「地方枠」で下駄を履かせても埋められない大きな学力格差があって、地方大から学生を選びたくても選べなかったそうです。
今も昔も優秀な貧乏人が上に出世する唯一の方法は軍の士官学校に入って死に物狂いで頑張ることだそうです。士官学校へ入ること自体が既にかなり大変なんですけどね・・・。
それらに興味も無く特に意欲も無ければ、貧乏ながら何とか食ってはいけそうだし、勉強嫌いが、無理矢理、酷い競争の中に投げ込まれなくて良い、そんな感じが未だ残っているような気もします。
ここらでは、やっぱり「UP校一択」なんですかねー。
ブログ更新しました。なんの花でしょうか?ランには違いないはずです。
20位以内へチェンマイから4校には私も驚きました。
そしてイサーンから1校も無いのにガックシwww
イサーンと北部の違いは激しいですね。
何が違うのだろうと私も考えますよ。
私もよくコンケン大へ行きますが、
学生のバイクの運転は無茶苦茶だし、
賢そうには見えない学生が目立ちますね。
あ、私も賢そうに見えない、いや全く賢くないのですがwww。
mugaさんところの僕ちゃんは優秀なので大丈夫と思いますが、
中学受験に向けて頑張ってください。
息子の学校では理科系の授業時間が多いギフテッドと
期末試験の問題が共通で
普通科の生徒は点を取り難い仕組みらしく、
息子はギフテッドの生徒から補助教材を仕入れたり苦労してます。
受験は面倒ですがギフテッドを目指した方が後が楽なようです。
うちの娘もギフテッド目指してまして、
ギフテッド入試に実績がある塾を見つけたので
来年はそこへ行かせようと思ってますが、さて?
JOSANさん
家柄と財力www我が家には全くありませんねえ。
タイでは名前で階級が判りますし
お金持ちは日本とスケールが違いますね。
まあ階級社会なので
塾へせっせと子供を通わせる人達も
公務員が大部分でそんなにお金持ちには見えませんから
似たり寄ったりの人達との貧乏人の椅子の取り合いに参加しようと思います。
タイでは起業しないのは無能の証的に見る人も居られ、
副業を持たれている方が多いですね。
うちの農業も子供のどちらかが副業でやらないか?
やるなら移転・拡張もするからと勧めてますが、
全く興味が無いようです。
まあ何か好きな事をやるでしょうw。
広さん
初めまして。
地域格差もありますし、学校間の格差も大きく、
少し無理をしてでも上の学校へ入れてやろうかって思いますね。
どちらかと言えばタイでは公立が強いのですが、
公立へ行かせると環境が悪くて本当に悩みます。
息子が中学へ入る時も
小学校の担任からは環境が良い私立が向いていると勧められ
息子も私立へ行きたい口ぶりでしたが
少し揉まれろと無理やり公立へ押し込んでやりました。
グループのリーダにされ
やる気が無いメンバーに腹を立ててましたが、
3年生位になると人の使い方も上手になったようです。
バンコクの有名大ですが、息子の学校からもそれほど入らないようです。
士官学校・・息子はロードーと呼ぶ軍事教練でも音を上げてますから
入ったら厳しいでしょうね。
これからも情報交換など宜しくお願いします。
ハシビロコウさん
競争は学力だけでなく総合力で勝負ですから
親も一緒に頑張らないといけないようです。
家業の稼ぎは全て学費に消え、
私はタイへ来たまま一度も帰国できてない現状ですが、
子供達がやりたいと言うなら行かせてやりたいと思ってます。
毎日遊んで暮らす生活も選べるのですが
格差社会を目の前にしているからか
何故か困難な道を選んでしまう子供達です。
HIDEさん
どの学校を選ぶかは何に価値を見出すかですね。
学力で言えば学校の力もですが、
有名な塾は小学生だとアヌバンウドン、
中高生だとウドンピットへ通うのを前提にされてますから
敷かれた線路に乗って行くのが効率的かもしれません。
今日はウドンピットのギフテッド入試へ強い塾へ娘を入れようと
面接に行きましたが
娘が通う学校名を聞いて
アヌバンウドン校のギフテッドクラス以外は受け付けないと言われてしまいました。
しようがないから帰るかと、妻が私へ日本語で説明したら、
お父さんが日本人ならと受け入れて頂けました。
以前日本人の兄弟へ教えて大変成績が良かったそうで、
もう一度日本人の子供へ教えてみたいのだそうです。
先生の期待に応えられるか分かりませんが
先人に頂いたチャンスは大切にしたいと思います。
ブログは昼に拝見しましたが、
スマホからで見辛かったので、コメントしませんでした。
今から伺います。