![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a6/27fa52a0bb0c8948e181af5e48007027.jpg)
11月27日月曜日に、三喜丸さん訪問。
今回はサークルのイベントだったので、11名で仕立船を利用したライトアジ釣り。
出船は朝7時、沖上がりが13時のショート船プランです。
直近2回の釣行が、ニジマス釣りだったりハゼ釣りだったりで久々の沖釣りです。
幹事的な事もやってたので、出船前はバタバタ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/63/beee64bc04503ea895ac91988aa8d2ee.jpg)
皆さんに記入してもらう乗船名簿を持ってウロウロ。
こちらの船宿さんの駐車場は柴漁港の駐車場利用なので到着したら駐車券を購入してから駐車場へ行きましょう。(荷物おろしてから)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/57/8257f395ed9ab3fcd30697b5c2f9cf50.jpg)
利用した船は、右側の座席が緑の船。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ca/b9331badd50ef50a383bee9d8b0bb6a5.jpg)
大型船を11名で利用できるなんて幸せ。
経験値の高い若手二人に船尾でビギナーメンバーへの講習をお願いして、自分はそそくさと準備にかかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/39/d26e821e5dc71348b0d922ad591f4131.jpg)
潮回り(しおどきアプリ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/89/0d13f3eb023f88bd2c6a88295618adc5.png)
当日の風模様(SCW)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7e/d9c0debddf5cebddd6b7ec4c2137fcff.png)
ベタ凪確定
今回は左舷5名、右舷6名で到着前からコマセ桶が配置済み。
という事で、私は左舷ミヨシ寄りに着座。左舷向きのセッティング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/42/3b0940f54a4820f993e7eb0cf1b01860.jpg)
◇当日のタックル◇
ロッド:プロマリン アーティロッサマルイカ 150
リール:シマノ プレイズ400
ライン:サンライン SIGLON PE×4 2号200m (35Lb/15.5kg)
リール:シマノ プレイズ400
ライン:サンライン SIGLON PE×4 2号200m (35Lb/15.5kg)
40号ライトタックル用ビシ
コマセはイワシミンチ、標準的な細かさでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b1/c58d9d82aa2565a8d210c3d71724adb8.jpg)
つけエサのアカタンは支給。イソメは300円で船宿で購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9c/ef344653127b59340adf8352a2e98c71.jpg)
船宿さんの氷。なかなか良質でサイズも大きい。海水が薄まるのを避けるため、私は塩をふって使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e3/66649864886b105e03bdeda6ef03d7ba.jpg)
100ローで購入した塩持参。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c1/2eedd1b030ac0c9590a7e402a73a4521.jpg)
帰宅後ですがクーラーに入れておいた飲料水が凍っちゃってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/92/0e18323184cc79fdabd160bc1cc762df.jpg)
氷点下って事で!船宿さんの氷+塩パワーすごい。
釣りの話に戻して・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/09/cfca9b3fbe2abb36be799a8d1aafc5ea.jpg)
スタート時は自作したこの仕掛けを使用。
仕掛け巻きは考える釣り人さんの動画で公開していただいている物。
[脱🔰]LTアジ釣り(仕掛け作り/手返し向上/テクニック/実釣/料理) | 打木屋 | ライトアジ
メンバー的には貸し竿利用のビギナーも多かったので、船長さんの配慮でまずは南本牧沖付近でアンカー入れてやりました。タナは標準の2m~3m。
数は出るのですが、やや小ぶり。15センチ前後が多い。
時折、船長から貸竿メンバーへレクチャーもあり初めての方もだいぶ上達!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/72/052433db84edc4cc892025165cf62d1b.jpg)
最初はイソメでやってましたが、途中からライン引き釣法にスイッチ。
活性バリバリで入れるたびに2本針とも魚がついてきます。
餌の交換も手間になってきたので、餌持ちの良いアカタン使用。釣れ具合には変化なし。
ライン引き釣法やってみたのほぼ初めてだったのですが、上顎に掛かる率が高いのでバラシはほとんどなくなりました。
また、評判通り手返しが早くなるので数を伸ばす事が出来ました。(とはいえ、釣りすぎな感・・・)
11時前には束到達。20センチ前後は5尾くらい。時速30尾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/45/592caa02b240315b35b1f1c9fe8cbf92.jpg)
ここまで仕掛けを1度も交換せず。
潮が動き始めた頃合いで、船長から移動しますとの事。型狙いにスイッチですかね。残り2時間を切ってます。
ハリスもだいぶヨレてきたので仕掛け交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ba/c136ee14407683b430d6b627abb62779.jpg)
針が銀針の丸セイゴから金針の極アジに変更になった程度ですが・・・。
移動して最初のポイントでは反応持ち上がらず、次のポイントで良型が船中で上がります。自分は獲れなかったんですが…。
残り30分で別のポイントへ。潮の効き具合でタイミングが限られるポイントとの事でしたが、船長の狙いがピタリとハマります。
投入直後から、納竿まで20センチ以上のアジが釣れ続き、ここでもライン引き釣法で手返しが早くなり効果大。最後でやっと28センチを取り込みました。
今日イチ君(ウロコおとしてから撮影したので見映えが悪い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d8/1efdb899f88eecc75b4d94b77f9c334e.jpg)
定刻にて納竿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/61/269665841c96c86a79bd73fb3edb635e.jpg)
久々の束釣り&アジ釣果自己最高記録
釣果
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f9/ea3613693623e128d17890ac18e396af.png)
氷をどかしてから撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a6/27fa52a0bb0c8948e181af5e48007027.jpg)
なお、氷ですが翌日の20時でも3個とも残ってました。
16時過ぎに帰宅。まずは道具を洗ったり、会計報告したり。
娘が台所キレイにしておいてくれたんで大助かり。夕飯の支度にすぐに取りかかれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5d/599bcb0196699feec7108415c97c6f42.jpg)
キッチンドランカー。こういうのやっちゃうから、調理が遅くなる。
夕飯の分だけ終わらせて、バタンキュー。
翌日は13時過ぎからスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/48/2ad179dfbdd9826f294a90f029520438.jpg)
100尾以上さばくこと考えて、現実逃避。魚を触る前に南蛮漬けのつけ汁から。
娘の一番のお楽しみアジフライ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/dc/64453dc70020316db571226e634a2153.jpg)
口にいれると身がとろける!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/01/8f3a00c7204a1a400dce828505ce5076.jpg)
18センチ以上はお刺身に。
すべての魚の下処理が終わったのが20時。これで、3日目の魚を実家におすそ分け出来ました。
そして3日目。
冷蔵庫で寝かせて水分が程よく抜けた感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/05/47337a2e62d005eb5f099b9fd6889b0c.jpg)
見るからに上品な身。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e2/460a06c6b4e0639a9d5bfab65c4528b8.jpg)
まずは小アジは蓮根と一緒にしてフードプロセッサー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/32/47454a7d17c64b00e40f3d4ac718dd8f.jpg)
生卵と片栗粉を追加してさらに撹拌
汁を吸って膨らむ(?)のか! な アジのつみれ汁。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/99/215a0c62014fd836f47d6f72f3a750b8.jpg)
みょうがを散らして美味しくいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/76/c763672e80eb294dc2e0e21aaf90db02.jpg)
叩き師として、長男坊に協力を仰ぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6a/046311a17af08833c83aec8de64f227d.jpg)
なめろうはいつ作っても美味しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/91/e4f741271095f97803ccd5383a259081.jpg)
炙り師としても長男坊に登場願う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a0/9039845d4d06d5130c9b662bb9ef9d4a.jpg)
というわけで、お刺身。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e8/1e5aedd9595cdada2977bff354c150cc.jpg)
残り20尾は干物に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/50/9bf23fe09831e1c5da5f4b5c05919aaa.jpg)
寒風一夜干しに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/46/74c2aefb83e3e1f4fb24092880a6f778.jpg)
今回は仲間内のイベント釣行で、数コンテストも行っていたので終始釣り続け終わってみれば自己最高記録。時間はかかってしまいましたが、釣った魚はすべて美味しくいただきました。
釣りは釣行前の迷走(瞑想)から始まり、仕掛けの準備、実釣、片付け&調理と全部でワンセットだと思っているので、当日以外でも幸せな気分になれる貴重な趣味だなぁと改めて。
また、参加いただいたメンバーがそのうち一人でも船宿の門を叩いてくれるようになるのが一番の願いです。
2023年の釣り納めになると思いますが、2024年は少し早い(寒い)時期から起動できそうな雰囲気です。
----------------------------
Amazonのアソシエイトとして、「走れ?コータロー」は適格販売により収入を得ています。
----------------------------
Amazonのアソシエイトとして、「走れ?コータロー」は適格販売により収入を得ています。
----------------------------
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます