
10/29(水)。
記事は、
大衆食堂せきので朝飯
に続きます。

朝飯もガッツリ食ったところで、真の目的である富士山の写真を撮るべく向かう先は千本浜公園。

港から歩いて10分ほどで着くらしいので、歩いて行く事にする。

文学のみちをまっすぐ富士山の見える方向に進んでいく。
すると10分ほどで道路脇に松林が見えてきた。

松林の中を抜けると海が見えてくる。

はい。
この辺が千本浜と呼ばれるあたりでしょう。
左手には砂浜、真正面にフジヤマ。
絶好のロケーションだ!

砂浜では釣りをしている人の姿が見える。

港の辺りを振り返ると、遠くには山々が。
西伊豆のあたりかな?

やっぱ富士山イイね。

ちょっと浜へ降りてみる事に。

水がとっても奇麗です。

浜が細かい砂じゃなくて、石なんですよね。
これにはちょっとビックリ。

波も穏やかだ。
これが沼津の海か。

鳥の群れに遭遇。
何の鳥かと思いきや、鳩でした。

帰りは千本浜公園の松林を抜けてみることにします。

何処までも松の木。

でも途中に広場の様なところがありました。

増誉上人の像。
天正8年(1580年)、武田対北条の激しい戦いが行われた時、無惨にも千本松原の松を伐り倒してしまったとの事。
荒廃したこの地に、ひとりの旅の僧(長円)がやって来て、土地の人々が汐風害に苦しんでいる姿を見るにみかね、一本一本お経を唱えながら松苗を植えたというお話。この長円が後の増誉上人との事です。

さてさて、次は何処を観ようかな。。。
記事は続きます。
千本浜の情報はこちら↓
千本浜海水浴場|沼津市観光WEB
沼津千本浜公園の観光|めぐり/伊豆めぐり - 伊豆・箱根観光
この記事の関連記事はこちらです↓
沼津港へ帰れ!
大衆食堂せきので朝飯
<10/29の散策コース>
JR東京駅→(「東海道新幹線こだま新大阪行方面」乗車時間57分)→JR三島駅(乗り換え駅)
→(「東海道本線沼津方面」乗車時間7分)→JR沼津駅
→(「沼津登山東海バス我入道循環」乗車時間10分)→JR沼津駅
→(徒歩10分)→沼津港
→(徒歩13分)→千本浜
記事は、
大衆食堂せきので朝飯
に続きます。

朝飯もガッツリ食ったところで、真の目的である富士山の写真を撮るべく向かう先は千本浜公園。

港から歩いて10分ほどで着くらしいので、歩いて行く事にする。

文学のみちをまっすぐ富士山の見える方向に進んでいく。
すると10分ほどで道路脇に松林が見えてきた。

松林の中を抜けると海が見えてくる。

はい。
この辺が千本浜と呼ばれるあたりでしょう。
左手には砂浜、真正面にフジヤマ。
絶好のロケーションだ!

砂浜では釣りをしている人の姿が見える。

港の辺りを振り返ると、遠くには山々が。
西伊豆のあたりかな?

やっぱ富士山イイね。

ちょっと浜へ降りてみる事に。

水がとっても奇麗です。

浜が細かい砂じゃなくて、石なんですよね。
これにはちょっとビックリ。

波も穏やかだ。
これが沼津の海か。

鳥の群れに遭遇。
何の鳥かと思いきや、鳩でした。

帰りは千本浜公園の松林を抜けてみることにします。

何処までも松の木。

でも途中に広場の様なところがありました。

増誉上人の像。
天正8年(1580年)、武田対北条の激しい戦いが行われた時、無惨にも千本松原の松を伐り倒してしまったとの事。
荒廃したこの地に、ひとりの旅の僧(長円)がやって来て、土地の人々が汐風害に苦しんでいる姿を見るにみかね、一本一本お経を唱えながら松苗を植えたというお話。この長円が後の増誉上人との事です。

さてさて、次は何処を観ようかな。。。
記事は続きます。
千本浜の情報はこちら↓
千本浜海水浴場|沼津市観光WEB
沼津千本浜公園の観光|めぐり/伊豆めぐり - 伊豆・箱根観光
この記事の関連記事はこちらです↓
沼津港へ帰れ!
大衆食堂せきので朝飯
<10/29の散策コース>
JR東京駅→(「東海道新幹線こだま新大阪行方面」乗車時間57分)→JR三島駅(乗り換え駅)
→(「東海道本線沼津方面」乗車時間7分)→JR沼津駅
→(「沼津登山東海バス我入道循環」乗車時間10分)→JR沼津駅
→(徒歩10分)→沼津港
→(徒歩13分)→千本浜