ミクロネシア 青年海外協力隊環境隊員のブログ

ミクロネシア連邦国において環境分野で活動する青年海外協力隊、シニアボランティアからの報告。コメントお待ちしています。

離任の挨拶

2012-05-12 08:39:08 | コスラエ州
平成24年1月4日をもって青年海外協力隊での2年間の任期を終えました。

コスラエ島での大きな環境問題は廃棄物。不法投棄現場の発生とごみのポイ捨ての散乱。日本と比べ道路脇にごみがぽいぽい投げ捨てられている状況には驚きました。ここコスラエはUNDPの基金で立ち上がったリサイクルシステムが非常に機能しており、缶やビン、ペットボトル等のごみは道端にはほとんど落ちていません。これは素晴らしいことです。ですがプラスチック系のごみを中心に道路脇や川、海、マングローブ、運動場など至るところにごみはポイポイ捨てられている状況です。

2011年4月後半より毎朝20~30分程、職場近くの州都トフォールの道路脇のクリーンアップ活動を開始しました。目的はコスラエアンのごみのポイ捨てを警告する「行動で見せる」啓発活動です。これをやり始めたからといってコスラエアンのごみのポイ捨てが止まるとは全く思いません。しかしアクションを起こさない限り彼らは何も気づかず今後もポイ捨ては続く、そう思いました。

6月からは村山隊員(平成22年度4次隊 観光業)も協力してくれるようになり、毎朝一緒に行いました。州政府の人間に目の前でごみを投げ捨てられるという事もありましたが、続けました。

そして10月KIRMAスタッフの1人から「うちらとNena(私のコスラエでの名前)で毎週1回クリーンアップ活動をやろう」と提案がありました。これには驚きました。私はあえて自分からは「クリーンアップ活動を一緒にやろう!」とは言いませんでした。それはKIRMAスタッフが、コスラエの人々がこの問題に対して自発的に感じとり行動を起こさないと意味がないと思っていたからです。それはまずないだろうなと思っていましたが、彼らが提案してきたことなのでもちろんその意見を尊重しました。


週1回KIRMAスタッフとJOCVでクリーンアップ活動

更に別のKIRMAスタッフからは「そのごみのポイ捨てを警告するスライドを作り、ローカルチャンネルで流そう。」という提案もありました。



ごみを海に投げ捨てるのはやめましょう


いくつかごみポイ捨て警告スライドをKIRMAスタッフと作成し、住民集会でも発表しました(廃棄物管理・環境啓発住民集会を参照)

しかし根付かせる、継続させるというのは非常に難しいことです。KIRMAスタッフが提案して実施していた週1回のクリーンアップ活動も結局私が任期終了した後はもうやってないようです。またごみのポイ捨てもすぐになくなるという事はございません。根付くようになるまで何回も繰り返し啓発し、長い時間を要するでしょう。


さあみんなでコスラエをきれいにしよう!


自分自身での環境活動は正直この2年間全く改善には至りませんでした。その難しさを感じた2年間でもありました。

ですがホームスティ先やKIRMAスタッフからコスラエ語を学び、コスラエ語を積極的に話して現地主催のイベントに積極的に参加して交流して「コスラエアンとともに」を大切にしました。上から目線の技術移転は成功しません。コスラエアンと同じ目線で、コスラエアンの意見を尊重し、コスラエアンと共に築いていく。コスラエアンに何が足りないのか気づかせるために行動を起こす、そして彼らが自発的に動くのを待つ。なかなか難しいことです。そう言った意味も踏まえて、私にとって青年海外協力隊として過ごしたこのコスラエでの2年間は本当に貴重な経験でした。


コスラエから帰国して早4ヶ月が過ぎました。私の方も就職が決まり、この4月から働き始めました。このコスラエでの2年間の経験を大切にして今後の人生を1日1日しっかりと踏み出していきたいと思います。クロマララップ(ありがとうございました)

平成21年度3次隊 コスラエ州 柏原 庸一

医療廃棄物の改善へ、その後(コスラエ)

2012-05-12 08:30:05 | コスラエ州
 だいぶ間が空きましたが前回のブログ医療廃棄物の改善へ(コスラエ)」の続きです。病院スタッフが自分達でなんとかしようとする姿勢が全く見えず、なかなか進まない医療廃棄物の処理の改善活動。2011年4月末に坂井健康管理員がコスラエ出張した際に、奈田SV(平成21年度2次隊 臨床検査技師)と私の3人でコスラエ州立病院の院長に医療廃棄物の現状を報告しました。院長は新しく代わり、医療廃棄物の現状を知らなかった為その状況に驚いていました。早速院長は次の週に病院スタッフを集めてミーティングを行うと申し、5月5日に医療廃棄物現状報告会が行われました。

医療廃棄物の現状報告のプレゼンテーションは奈田SVと私で土台を作り、コスラエ州立病院のサニテーションのディレクターがまとめあげ、当日そのディレクターが発表しました。病院スタッフはその現状を知らないスタッフが多く、驚いていました。また医療廃棄物が処理されず溜まっていく現状で困っていた部署も多く、それらについての話し合いも病院スタッフが中心になって盛んに行われました。病院スタッフが中心になって議論しあったミーティングであったので有意義になったと思います。

毎週木曜日に医療廃棄物分別点検、金曜日に焼却処理と以前サニテーションのディレクターが決めていたのですが、全く機能しておらず今回のミーティングで改めてその担当者をしっかり決める必要性を病院側に要求しました。

そして毎週木曜日に分別点検をやる病院スタッフを私がサポートしました。その重要性を徹底させるのが目的です。しかし最初の頃は私がコスラエにいない時はサボる始末で、また各部署の分別もあまりできてない状態でした。「しっかりできるようになるまで何回も繰り返して行う」これをモットーにして、できていなければ何回でも啓発し、時には分別できてない部署のディレクターを呼び出して、ちゃんと行うようにスタッフに伝えて欲しいとも言いました。

その毎週の繰り返しの成果も少しずつ見え始め、各部署に医療廃棄物がごちゃ混ぜになる頻度も減り始めました。そしてその点検するスタッフもやらなければいけないという姿勢が少し見え始めました。

  一般廃棄物ゴミ箱に医療廃棄物が混入している状況     きちんと分別できている状況

毎週金曜日の焼却処理を行う病院スタッフはコスラエアンの中では非常に働き者で頑張っておりまた分別の認識も分かり始めた為、現状は最低限の処理は行われている状況です(2011年12月現在)。
     現状の医療焼却炉(2011年12月現在)

しかしその焼却処理を行うスタッフの仕事の負担が非常に大きく、このスタッフがいなくなると医療廃棄物処理システムは大きく崩れる心配があります。きちんとした処理システムを作り上げれればよかったのですが、なかなかそうはいかず病院側に今後その医療廃棄物処理システムの構築の必要性が問われます。

平成21年度3次隊 コスラエ州 柏原 庸一