28年4月登録のピカピカの新車…
QPGのプロフィアと…
こちらも新車のトレーラー。
セットで新車です。


無線機にサイドやバックモニター、警報装置などの取り付け依頼。
トレーラーのテールユニットもERMAX製のフルLEDになっており、カッコイイです…

ERMAXってレーサー系バイクのアクセサリー専門だと勝手に思ってましたが、トラックのテールもあるんですね…
ただ、フルLEDなのはいいんですが…トラクター側がLEDに対応出来ていないのでブレーキ踏むたびにピーピー警告が出てウルサイです…

プロフィアは球切れ警告機能がありますから…
こちらは適切なレジスターを入れる事で対応します。
更にウインカーもハイフラ気味…
登録したての新車ですが…念のため確認。
保安基準ではウインカーの点滅回数は1分間に60回以上、120回未満が基準となってます。
測定してみると1分間に115回…
ギリギリですが…合格ですね…
で、依頼作業を…
新車のトレーラーですが容赦なく穴を開けていきます…
当然トラクターとトレーラーは切り離す事もあるのでバックカメラのケーブルはコネクタータイプです。
アトラエースの出番…

フレーム等への穴あけには必需品です。
電磁石でくっ付くので垂直だろうが天板だろうが非常に早く穴が開けれます…
何より楽に穴が開きます。
セットしてから穴が開くまで1分ってとこでしょうか…



キレイに開きます…
取り付けはM3のピッチは0.5mm…
地味に気を使います…
位置決めして…

2.5mmで下穴を開けて…

スパイラルタップでネジ切り。




修正ではなく新たにタップを切る場合にはスパイラルタップが断然イイです。
で、なんだかんだで完成して終了。
(撮ったつもりの写真が撮れてなかった…)
それから先週…試運転と慣らしの為にセットされていたS3L2エンジン…(謎のエンジンの事)

早速、昨日エンジンをかけようとしたんですが…
まだ、かかってません…。
セルモーターの不良が発覚して、只今セルモーターをO/H中です…

シャフトのガタのせいで、ローターとステータコイルが干渉してました…


明日の夕方には部品が入荷するとの事ですが…
作業もなかなか終わらず肩の荷も下りませんね…笑
QPGのプロフィアと…
こちらも新車のトレーラー。
セットで新車です。


無線機にサイドやバックモニター、警報装置などの取り付け依頼。
トレーラーのテールユニットもERMAX製のフルLEDになっており、カッコイイです…

ERMAXってレーサー系バイクのアクセサリー専門だと勝手に思ってましたが、トラックのテールもあるんですね…
ただ、フルLEDなのはいいんですが…トラクター側がLEDに対応出来ていないのでブレーキ踏むたびにピーピー警告が出てウルサイです…

プロフィアは球切れ警告機能がありますから…
こちらは適切なレジスターを入れる事で対応します。
更にウインカーもハイフラ気味…
登録したての新車ですが…念のため確認。
保安基準ではウインカーの点滅回数は1分間に60回以上、120回未満が基準となってます。
測定してみると1分間に115回…
ギリギリですが…合格ですね…
で、依頼作業を…
新車のトレーラーですが容赦なく穴を開けていきます…
当然トラクターとトレーラーは切り離す事もあるのでバックカメラのケーブルはコネクタータイプです。
アトラエースの出番…

フレーム等への穴あけには必需品です。
電磁石でくっ付くので垂直だろうが天板だろうが非常に早く穴が開けれます…
何より楽に穴が開きます。
セットしてから穴が開くまで1分ってとこでしょうか…



キレイに開きます…
取り付けはM3のピッチは0.5mm…
地味に気を使います…
位置決めして…

2.5mmで下穴を開けて…

スパイラルタップでネジ切り。




修正ではなく新たにタップを切る場合にはスパイラルタップが断然イイです。
で、なんだかんだで完成して終了。
(撮ったつもりの写真が撮れてなかった…)
それから先週…試運転と慣らしの為にセットされていたS3L2エンジン…(謎のエンジンの事)

早速、昨日エンジンをかけようとしたんですが…
まだ、かかってません…。
セルモーターの不良が発覚して、只今セルモーターをO/H中です…

シャフトのガタのせいで、ローターとステータコイルが干渉してました…


明日の夕方には部品が入荷するとの事ですが…
作業もなかなか終わらず肩の荷も下りませんね…笑
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます