9月に入ったと思えば気づいたらもう既に10月…


ウチは昇降は足踏みペダル式派です…






タンクトレーラーの車検…

4軸の車検…

増トンレンジャーの車検…


インジェクションポンプ交換のV8プロフィア…



クラッチO/Hのレンジャー…


尿素水センサ交換のギガ…






車検で入庫したスーパーグレート…
当のハブは段付き摩耗が酷い。


新品に交換。

当たり前ですがキチンとカシメます…

これで安心して車両を送り出せる…










これ、6月に他社で車検やった車です…
反対側はこんな感じ。


新品に交換して…

テストして完了。


ユニットに電源入らず、基本的な所から調べましたが…





あちこち調べるも原因はハッキリせず…
万策尽きてメインスイッチを調べたら…

仕事に追われ、ブログの更新が滞っておりました…
インスタは簡単に投稿出来るため、ちょこちょこ更新してますが、ブログとなると文面や写真の編集などどうしても手間がかかるので更新頻度が落ちます…笑
近況としては9月から新しいメカニックも入社して今まで以上に現場の作業効率は上がりました…
が、人が増えればそれに準じて効率化のための設備投資もそれなりに必要になってきます…
という事で主に車検の効率を上げる設備をメインに今までホイールドーリーは1機しかなかったので新たに1機追加…


ウチは昇降は足踏みペダル式派です…
細かい事だけどこれだけでも効率上がります。




他にもグリスパッカーを導入。



これで手詰めから解放されます…笑
(今まで手詰めだったのか?という話。)
アウター、インナー共に早く確実にグリスの詰め替えが終わります。
設備を導入するだけが効率化ではありません…
車検での使用頻度が高い工具を選定、整理整頓して1箇所に集約。
キャスターも付けて自由に移動出来る様にしてあります。


この他にも写真はありませんが細かいSSTなども買いました。
まだまだ色々と導入したい設備は多いですが、いかんせん工場が狭いのが悩みどころ。
9月は車検が多く、それに加えて一般修理も相変わらず多いです…
メカニックが増えた事もありそれに準じて今まで断らざるを得なかった仕事を受け入れ可能になった事と、ありがたい事に8月から新規のお客様が3社増えました。
今後はお客様が増えても仕事の質を落とさないような体制造りが非常に重要になってきます…
まずは車検整備。
クオンの車検…

タンクトレーラーの車検…

4軸の車検…

増トンレンジャーの車検…

低床16輪トレーラーの車検…

他にも写真撮る余裕はありませんでしたが何台か車検がありました…
それに加えて一般修理も…
こちらはシリンダーヘッドO/Hのデュトロ…

インジェクションポンプ交換のV8プロフィア…



クラッチO/Hのレンジャー…


尿素水センサ交換のギガ…




ターボ交換のプロフィア…


車検で入庫したスーパーグレート…
ハブ摩耗の為、交換。

交換の為にハブを取り外そうとすると…

交換の為にハブを取り外そうとすると…
最近他社でスタッドボルトが換えられている形跡がありました…

が、裏ナットがカシメてないんですよね。

が、裏ナットがカシメてないんですよね。
こんな状態で万が一ハブ脱落事故があった場合、整備ミスを指摘されますよ…

当のハブは段付き摩耗が酷い。


新品に交換。

当たり前ですがキチンとカシメます…

これで安心して車両を送り出せる…

それからここ最近悩まされていた増トンレンジャー。
エンジン不調なんですが、症状が出たり出なかったりでデータを見ながら気になるところを1つづつ潰していきますが、どうにもパッとしない…








アレコレ試しながらようやく光が見えてきました…笑
お客様にはお時間を取らせてしまいましたが、治りそうで良かったです…
ブレーキ踏むとエアが漏れるというスーパーグレート。
サービスチャンバーのホースが破裂しておりました…

これ、6月に他社で車検やった車です…
ちなみに先に書いたハブボルトのロックがされていない車両と同じ業者です…

反対側はこんな感じ。
なんの為の車検ですか⁇

その時受かれば良いという感覚なのか単に確認していないだけなのか…
どちらにしてもトラックをこんな整備するようでは危なくてしょうがない。
亀裂が入っているホースは全て交換。


亀裂が入っているホースは全て交換。


チェックランプ点灯のプロフィア…
安定のEGR故障…


新品に交換して…

テストして完了。

最後は夜の巡回整備…笑
パワーゲートが動かなくなったコンドル。

ユニットに電源入らず、基本的な所から調べましたが…





あちこち調べるも原因はハッキリせず…
万策尽きてメインスイッチを調べたら…
スイッチオンでランプ点くのにユニットには電気が流れていないという想定外の原因でした…笑

つまり、スイッチ不良でした。


つまり、スイッチ不良でした。

とりあえず部品来るまで応急で使えるように処理。

皆さん、ランプ光ってるからといってスイッチを信用しないで下さいねー笑