KS-FR2Pプロフィア…
クラッチの不調で入庫。
走行は約92万キロで過去にブースターとマスターは予防整備で交換してますが、それ以外はノントラブルです。
運転手さん曰く、特に滑ってる様子は無いが最近クラッチの繋がりに違和感を感じるようになった…との事で、今後も安心して乗れるように予防も含めてクラッチ系統をリフレッシュする事になりました。

走行距離は925000km…

内容はクラッチのO/Hに加え、クラッチブースターとマスターシリンダーの交換です。
まずはミッションを降ろします…


ハウジング内部はスチームで洗浄…

カバーASSYとディスクを取り外します…


クラッチディスク自体は残量はまだあるように見えますが、残量は使用限度である2.6mmを下回ってました。

ダンパースプリングも無事ですが…
クラッチは早めの交換が基本です。
クラッチの減り具合は最終的には降ろしてみないと分かりませんが、調整ロッドの詰め具合でおおよその交換時期は判断する事が出来ます。
あとは運転手さんの感覚…これが何より大事ですね…
毎日乗ってる運転手さんならクラッチ断接時の微妙な変化に気づく事ができますから…
今すぐにどうこうというレベルでは無くても
滑ってからでは遅いです…
レッカー代や休車期間の損失などを考えれば、まだ使用出来る段階で予防整備をする事が合理的ですね…
フライホイールもキレイなもんです…

クラッチに良くないのは半クラと急な接続…
空車時はいいとしても荷を積んだ時などは多少面倒かもしれませんがなるべくLOW発進が理想ですね…
この車両はフライホイール表面にも過度な熱がかかった跡も無いのでクラッチ操作が上手な証拠です…
このように乗り方が良ければクラッチも約100万キロ持つんです…
パイロットベアリングの交換…



クラッチディスクをセットして…

クラッチカバーASSYの取り付け…
これも重いので人力では上がりません…笑


カバーを規定トルクで締め付け。
74±10Nmです…

で、クラッチブースターもリビルトに交換してミッションを載せます…


プッシュロッドやクレビスなども新品に交換です…

クラッチトラブルで少なからずあるのがプッシュロッドの破損…
リビルトには付いてこないし、見た目的にも問題なさそうな事が多いので再使用する事も多いと思いますが、長年の金属疲労からある時ポキッと折れる事もあるので注意が必要です。
ミッションが載ったら各部を接続して、クラッチマスターの交換に移ります…

ペダルユニットを取り外してマスターシリンダーを交換します。

このブログでも何度も書いてますが、ペダルユニットを取り外さないとマスターシリンダーのプッシュロッドは交換出来ません。
こちらが新品のマスターシリンダーのキット。

ウチにいるんですがペダルユニットを外さずにマスターシリンダーだけを交換するいい加減なメカニック…
ペダルユニットなんて10分もあれば外れるのにそれをやらないんですからね…
何故新品のキットにロッドも含まれているのか?
それを理解していればそんな仕事はしないはずです…
…
ま、理解してないんだろうな。笑
そんな事はいいとして…
マスターシリンダーを交換してペダルユニットも車両に取り付け…

更にクラッチオイルの交換&エア抜きを行い…

最後にクラッチの調整を行い、全ての作業が完了です。
これでクラッチ系統はしばらくトラブルとは無縁でしょう…
実際クラッチは滑ってから入庫する事が多いですから…
何度も言いますがクラッチは滑ってからでは遅いので早めの交換が基本ですね…
クラッチの不調で入庫。
走行は約92万キロで過去にブースターとマスターは予防整備で交換してますが、それ以外はノントラブルです。
運転手さん曰く、特に滑ってる様子は無いが最近クラッチの繋がりに違和感を感じるようになった…との事で、今後も安心して乗れるように予防も含めてクラッチ系統をリフレッシュする事になりました。

走行距離は925000km…

内容はクラッチのO/Hに加え、クラッチブースターとマスターシリンダーの交換です。
まずはミッションを降ろします…


ハウジング内部はスチームで洗浄…

カバーASSYとディスクを取り外します…


クラッチディスク自体は残量はまだあるように見えますが、残量は使用限度である2.6mmを下回ってました。

ダンパースプリングも無事ですが…
クラッチは早めの交換が基本です。
クラッチの減り具合は最終的には降ろしてみないと分かりませんが、調整ロッドの詰め具合でおおよその交換時期は判断する事が出来ます。
あとは運転手さんの感覚…これが何より大事ですね…
毎日乗ってる運転手さんならクラッチ断接時の微妙な変化に気づく事ができますから…
今すぐにどうこうというレベルでは無くても
滑ってからでは遅いです…
レッカー代や休車期間の損失などを考えれば、まだ使用出来る段階で予防整備をする事が合理的ですね…
フライホイールもキレイなもんです…

クラッチに良くないのは半クラと急な接続…
空車時はいいとしても荷を積んだ時などは多少面倒かもしれませんがなるべくLOW発進が理想ですね…
この車両はフライホイール表面にも過度な熱がかかった跡も無いのでクラッチ操作が上手な証拠です…
このように乗り方が良ければクラッチも約100万キロ持つんです…
パイロットベアリングの交換…



クラッチディスクをセットして…

クラッチカバーASSYの取り付け…
これも重いので人力では上がりません…笑


カバーを規定トルクで締め付け。
74±10Nmです…

で、クラッチブースターもリビルトに交換してミッションを載せます…


プッシュロッドやクレビスなども新品に交換です…

クラッチトラブルで少なからずあるのがプッシュロッドの破損…
リビルトには付いてこないし、見た目的にも問題なさそうな事が多いので再使用する事も多いと思いますが、長年の金属疲労からある時ポキッと折れる事もあるので注意が必要です。
ミッションが載ったら各部を接続して、クラッチマスターの交換に移ります…

ペダルユニットを取り外してマスターシリンダーを交換します。

このブログでも何度も書いてますが、ペダルユニットを取り外さないとマスターシリンダーのプッシュロッドは交換出来ません。
こちらが新品のマスターシリンダーのキット。

ウチにいるんですがペダルユニットを外さずにマスターシリンダーだけを交換するいい加減なメカニック…
ペダルユニットなんて10分もあれば外れるのにそれをやらないんですからね…
何故新品のキットにロッドも含まれているのか?
それを理解していればそんな仕事はしないはずです…
…
ま、理解してないんだろうな。笑
そんな事はいいとして…
マスターシリンダーを交換してペダルユニットも車両に取り付け…

更にクラッチオイルの交換&エア抜きを行い…

最後にクラッチの調整を行い、全ての作業が完了です。
これでクラッチ系統はしばらくトラブルとは無縁でしょう…
実際クラッチは滑ってから入庫する事が多いですから…
何度も言いますがクラッチは滑ってからでは遅いので早めの交換が基本ですね…