久しぶりの更新ですが…
サボっていた訳ではありません…笑
最近は車検ばかりだったので大したネタがありませんでした…
まずはCYL77ギガの初回車検…
オイルやエレメント類の交換…
燃料フィルターやセジメンターフィルターも。
規定トルクで締め付け。
足廻りなども組み付けて完成…
お次は私の嫌いなエルフ…笑
エルフが嫌いというより4JJ1が嫌いなんです。
オイルエレメント交換はまだいいけど…
燃料フィルター交換の整備性は最悪ですから…
この車は特装車&A/Tという事もあり…
上からは手は入りませんし…
下にはATFのホースが嫌がらせのように陣取っています…
結局ブリーダーを1個緩めるのにダクトやらサージタンクやらを外す羽目に…
燃料フィルターの交換にどれだけ時間がかかる事やら…
いすゞさんのメカは凄いですね…
このエンジンを毎日整備してるんですから…
私なら発狂してると思います。
お次は車検では無く3ヶ月点検の新型クオン…
取説を見てるとESCOT Ⅵのオイル交換インターバルは噂どおり本当に45万キロ又は3年毎でした…
化学合成油を使用してるデフも同じく45万キロ又は3年毎の交換…
ギヤオイルってこんなロングインターバルでいいのかな…
エンジンと違ってミッションやデフはギヤ同士が擦れるので多かれ少なかれ必ず鉄粉が発生します…
その為ギヤオイルの交換ってオイルの劣化だけじゃなくその鉄粉を除去する意味でも交換するものなんです…
メーカーはロングインターバルにする事でユーザーのメンテナンスコスト削減を目的としてるそうですが…
個人的にはそんな事よりDPFや尿素SCRのトラブルを無くす為に注力した方がよっぽどコスト削減出来ると思いますけど…
まあとにかく壊れない事を祈るのみです…笑
お次はエンジンがかからない…との事でヘルプのプロフィア …
どうやらウチが7月に車検をやったばっかりだそうで出張で対応。
結果的にバッテリー不良でした。(それはそれで情けない話ですが…)
で、バッテリーを新品に交換後、ダイナモの点検などをしてると…
発電量は問題無かったものの…
本体の取付けボルトが…
締め付け不足…
ワッシャーが微妙に浮いてるのが分かると思います…
緩んでコレなのか最初から締め付けが甘かったのかは定かではありませんが…
こういう所は本当に気を付けて欲しいですね…
ベルトも張りが甘かったので再調整して…
キチンと締め付け。
一目瞭然でしょ?
こちらも完了。
最近はこんな感じで車検整備をメインにやってるのでネタがありません…笑
今まではトラブルシュートや重整備はほぼ私が担当していましたが、最近は他のメカに担当してもらい私はなるべく当たり障りのない車検などを自ら担当してます。
少しづつですが引き継ぎの準備です…
前にも少し記事にしましたが…
今の会社を退職する事に決めました。
まだ会社には伝えてませんが、なるべく現場に急な負担をかけないようにしたいので一部現場のメカには既に伝えてあります…
時期については会社との調整次第ですが、私としては最長でも年内いっぱいで考えてます。
ちょうど1年程前から環境を変えたいと思い始めた時から色々と自分の方向性を模索していましたが、今後の方向性もおおかた決まりました。
不思議な出会いがいくつもあり…
偶然の重なりなのか、それとも必然なのか…
このタイミングで起きた事も運命だったのかなと思うほど…
私はあんまりそういうのを信じるタイプでは無かったんですけどねぇ…笑
まあとにかく…
方向性が決まり、覚悟さえ決めてしまえば後は全力で頑張るだけですね…
サボっていた訳ではありません…笑
最近は車検ばかりだったので大したネタがありませんでした…
まずはCYL77ギガの初回車検…
オイルやエレメント類の交換…
燃料フィルターやセジメンターフィルターも。
規定トルクで締め付け。
足廻りなども組み付けて完成…
お次は私の嫌いなエルフ…笑
エルフが嫌いというより4JJ1が嫌いなんです。
オイルエレメント交換はまだいいけど…
燃料フィルター交換の整備性は最悪ですから…
この車は特装車&A/Tという事もあり…
上からは手は入りませんし…
下にはATFのホースが嫌がらせのように陣取っています…
結局ブリーダーを1個緩めるのにダクトやらサージタンクやらを外す羽目に…
燃料フィルターの交換にどれだけ時間がかかる事やら…
いすゞさんのメカは凄いですね…
このエンジンを毎日整備してるんですから…
私なら発狂してると思います。
お次は車検では無く3ヶ月点検の新型クオン…
取説を見てるとESCOT Ⅵのオイル交換インターバルは噂どおり本当に45万キロ又は3年毎でした…
化学合成油を使用してるデフも同じく45万キロ又は3年毎の交換…
ギヤオイルってこんなロングインターバルでいいのかな…
エンジンと違ってミッションやデフはギヤ同士が擦れるので多かれ少なかれ必ず鉄粉が発生します…
その為ギヤオイルの交換ってオイルの劣化だけじゃなくその鉄粉を除去する意味でも交換するものなんです…
メーカーはロングインターバルにする事でユーザーのメンテナンスコスト削減を目的としてるそうですが…
個人的にはそんな事よりDPFや尿素SCRのトラブルを無くす為に注力した方がよっぽどコスト削減出来ると思いますけど…
まあとにかく壊れない事を祈るのみです…笑
お次はエンジンがかからない…との事でヘルプのプロフィア …
どうやらウチが7月に車検をやったばっかりだそうで出張で対応。
結果的にバッテリー不良でした。(それはそれで情けない話ですが…)
で、バッテリーを新品に交換後、ダイナモの点検などをしてると…
発電量は問題無かったものの…
本体の取付けボルトが…
締め付け不足…
ワッシャーが微妙に浮いてるのが分かると思います…
緩んでコレなのか最初から締め付けが甘かったのかは定かではありませんが…
こういう所は本当に気を付けて欲しいですね…
ベルトも張りが甘かったので再調整して…
キチンと締め付け。
一目瞭然でしょ?
こちらも完了。
最近はこんな感じで車検整備をメインにやってるのでネタがありません…笑
今まではトラブルシュートや重整備はほぼ私が担当していましたが、最近は他のメカに担当してもらい私はなるべく当たり障りのない車検などを自ら担当してます。
少しづつですが引き継ぎの準備です…
前にも少し記事にしましたが…
今の会社を退職する事に決めました。
まだ会社には伝えてませんが、なるべく現場に急な負担をかけないようにしたいので一部現場のメカには既に伝えてあります…
時期については会社との調整次第ですが、私としては最長でも年内いっぱいで考えてます。
ちょうど1年程前から環境を変えたいと思い始めた時から色々と自分の方向性を模索していましたが、今後の方向性もおおかた決まりました。
不思議な出会いがいくつもあり…
偶然の重なりなのか、それとも必然なのか…
このタイミングで起きた事も運命だったのかなと思うほど…
私はあんまりそういうのを信じるタイプでは無かったんですけどねぇ…笑
まあとにかく…
方向性が決まり、覚悟さえ決めてしまえば後は全力で頑張るだけですね…