QKG-SS1Eプロフィア…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/48/770e08b78463ac7b5e50396cb753031b.jpg)
車検で入庫。
以前にもこのブログで少し触れた事があるんですが、SS系でリヤがエアサスのトラクタ…
いわゆる軽量サスペンションと呼ばれてるタイプの車軸…
中型、大型トラックの車検整備ではブレーキを点検するのにハブ、ドラム、タイヤを一体で取り外す事が殆どで、このSS系のプロフィアもフロントは従来通り一体で取り外します。
ベアリングの潤滑にはグリスが使われてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f4/58bc0df335cc1e365f5c79f369bd75e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2c/26b0761b97891b9e1a2771bd8b891370.jpg)
ところがリヤはDANA社製の車軸を採用しており、ハブベアリングの潤滑はグリスでは無くオイルを使用してます。
その為、従来の整備方法とは異なるんです …
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d2/614c3770299491e4a551935f30213ab9.jpg)
まず、タイヤとハブとドラムは一体では外れません…
正確に言えば構造的には外れるんでしょうが、どのみち外さないとプレロードの調整などが出来ません…
タイヤを外せばドラム単体で取り外しが可能で…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2e/a66391bca9974d5333873666de638f89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d7/bdf3e79fefeeba785e2c4c89091f20bb.jpg)
当初この車軸はドラムだけ外れるので、お?整備するの楽になった⁉︎…と思ってたんですが、残念ながらそうでもなく…
正直、漏れなきゃ交換しなくてもイイのかな⁉︎…なんて考えてたオイルシールからは見事に漏れる。笑
それがまたグリスではなくオイルなので漏れるとタチが悪い…
このプロフィアも去年の初回車検時はハブシールは交換してなかったんですが、今回2回目の入庫では1ヶ所にハブオイル漏れが…
画像だと分かりづらいと思いますがライニングがオイルを吸ってベトベト…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ed/f69521f55a3ffd6141ee490f627b45b2.jpg)
ライニングがオイルやグリスを吸うと厄介で 、磨材に染み込んだ油分を完全に除去するのはほぼ不可能…
当然、ブレーキなので制動力にも影響が出てきます。
で、実は以前別の同型式の車両でもこのハブオイル漏れはありました。
その時は3回目の車検時でしたが…
それ以来、軽量サスのハブシールも車検毎には交換する事にしたんです。
シールとブレーキシューを交換する為にハブをバラしていきます…
まずはハブオイルを抜き取りつつ、アクスルシャフトの取り外し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0e/79f9a9a367e44575a0ff51215f9bd659.jpg)
専用ボックスレンチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a5/74584bb87e2d36db11a7b5c2a9d76f1e.jpg)
アウターナットの取り外し…
高トルクで締まってる上、ナットが薄いので緩めにくいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/68/871c10927ad8deb84290c2d4f1d9056f.jpg)
更にアウターベアリングを取り外して…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b6/b84c68fc20f25cc0527d1bae371f3f57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7b/51524c4da1cadba88d96dfdad91a036e.jpg)
ハブを抜き取ります…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/26/7ec57906edc67fc3b3a0c52953701789.jpg)
で、シールのスリンガーはほとんどの確率でホーシングに残ります…笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e8/29deed11b81a2958cbecc0d12aa2c3ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b2/a60d25eb12bd747c8dede566f8f2281f.jpg)
シールと残ったスリンガーを取り外し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0f/0247fb28fade84ba52f370b342864ca9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d1/a639532bd8331be5434d8ff5d5fbb369.jpg)
ベアリングを軽く洗浄&点検後、ベアリングにハブオイルを塗り、新しいハブシールを打ち込みます…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e8/b1613671f507b2b04469affac0778b52.jpg)
新品のハブシール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/26/76aa078313195d4b60421ef6db9ba88f.jpg)
専用のハブシールインストーラ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b0/5b99ce1a5bd141c906d000173bcd6e57.jpg)
セットして…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/95/b2f96a77a9f59dcf2d206d99350b9ab1.jpg)
打ち込み…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c0/edf0410ff0c8f3d9e3ba104f495e9259.jpg)
後はオイルが漏れた1輪だけブレーキシューの交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3d/b00fa12fc61df4d27377bed5bfbd99b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ee/ea54b47c451e781ccb1c4d730b029357.jpg)
取り外したブレーキシュー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/62/0defbd55d9052123aedce29703981634.jpg)
こちらはリビルトシュー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2e/60170289522ad6ef7784f16de69fe3ef.jpg)
前は時間がある時は現場でライニングの張替えをしてましたが、最近はほとんどやらなくなっちゃいました…
で、ブレーキシューの組み付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/95/622bf2d2203aa07953375ad61943bc38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/54/9de76616e8006ddd95b7db230096bdad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ad/572e7e8494dceeecc3c217c26dabfff8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3f/619c9669482edab1a5505569c2a032bd.jpg)
ハブを組み付けていくんですが…
このプレロードの調整が非常にシビアなんです…笑
まずはシールを傷つけないようにハブを乗せてアウターベアリングを入れ馴染ませながらインナーナットを271Nmで締め付け…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b9/c4bc1ce2b364b744a0a17f3d35e98bd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/91/e92cb1cd1fa686b89ab7015382591654.jpg)
その後インナーナットを1回転緩めて…
そこから今度は68Nmで再度締め付けた後、また1/4回転緩めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e1/ea6b8635130ed604c2b8721d10f8386a.jpg)
その時にロックワッシャーの位置を確認しつつ、ダイヤルゲージでハブのスラストのガタを測定…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ee/13d563c91333122c88b8971be073fc17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/40/2729d6f119e3621201a0c9431d5e1ca7.jpg)
この時点でガタを0.2〜0.3mmの間におさめておく必要があります…
後々の為にここは基準値に入るまで調整しといた方がいいです。
基準に入ったらアウターナットを475Nmで本締め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/69/3dccf7195c284010bdedc85b182bbe7e.jpg)
再度スラストのガタを測定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/23/5e44362f2c4960cd7ea9f010bd9ad997.jpg)
最終的にこのガタが0.025〜0.127mmの間に入っていればオッケー。
先ほどのプレ調整はここでの再調整を無くす為なんです。
結果的に測定値は0.08mmで合格。
ここで本来ならハブの転動トルクを測定…って書いてあるんですが、2.0Nm以下が測定出来るトルクレンチなんて持っていないので…
ウチは抵抗や引っかかりも無く、軽く回ればオッケーという判断にしてます…
後はアクスルシャフトを入れて仮締め…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/77/d18f0a2544851e6e1a3d5d6f03288556.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/34/f1f133082f0728134e64bc76bb809532.jpg)
フィラーからハブオイルを1リッター注入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/52/ef21e6b4373423911d744608b11d4213.jpg)
シーリングしたプラグを58Nmで締め付け…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d2/5bff71f3cf59d329700ac8fb476b45bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/32/74936bc6d7915cca0e5e0df32e8217b6.jpg)
他の軸もハブシールを同様に交換、調整後にドラムを取り付けてパーキングブレーキを作動。
こうしないとアクスルシャフトの本締めが出来ません…
締め付けトルクは244Nm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8f/8a183e74241b7f382ef390d08f6321d3.jpg)
フロントのハブは従来通りなので普通に組み付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8d/dd9e63dba998283e3df4dbc3daed5b21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d9/601f8d02b31c4573a28bc143e4846f50.jpg)
リヤもタイヤを取り付けて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/60/8e9d0a4d2e048d5c26edbeb3340ceb76.jpg)
全てのタイヤをトルク締めして完了…
車検なので他にもオイルやエレメント関係も交換してますが、今回は車軸の整備だけ記事にしてます…笑
車両を降ろしてハブオイルで汚れたハブをスチームで洗浄して完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/26/7e0bbca3ab68f049742244871e13a78a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1b/7eda2af099a5d349d625a1ac2b82d297.jpg)
昔はボルボトラックもハブにオイルを採用してるタイプがありましたが…
漏れると厄介なんですよね…
このDANA製アクスルも車検時にはハブシールの交換を強くオススメします…笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/48/770e08b78463ac7b5e50396cb753031b.jpg)
車検で入庫。
以前にもこのブログで少し触れた事があるんですが、SS系でリヤがエアサスのトラクタ…
いわゆる軽量サスペンションと呼ばれてるタイプの車軸…
中型、大型トラックの車検整備ではブレーキを点検するのにハブ、ドラム、タイヤを一体で取り外す事が殆どで、このSS系のプロフィアもフロントは従来通り一体で取り外します。
ベアリングの潤滑にはグリスが使われてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f4/58bc0df335cc1e365f5c79f369bd75e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2c/26b0761b97891b9e1a2771bd8b891370.jpg)
ところがリヤはDANA社製の車軸を採用しており、ハブベアリングの潤滑はグリスでは無くオイルを使用してます。
その為、従来の整備方法とは異なるんです …
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d2/614c3770299491e4a551935f30213ab9.jpg)
まず、タイヤとハブとドラムは一体では外れません…
正確に言えば構造的には外れるんでしょうが、どのみち外さないとプレロードの調整などが出来ません…
タイヤを外せばドラム単体で取り外しが可能で…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2e/a66391bca9974d5333873666de638f89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d7/bdf3e79fefeeba785e2c4c89091f20bb.jpg)
当初この車軸はドラムだけ外れるので、お?整備するの楽になった⁉︎…と思ってたんですが、残念ながらそうでもなく…
正直、漏れなきゃ交換しなくてもイイのかな⁉︎…なんて考えてたオイルシールからは見事に漏れる。笑
それがまたグリスではなくオイルなので漏れるとタチが悪い…
このプロフィアも去年の初回車検時はハブシールは交換してなかったんですが、今回2回目の入庫では1ヶ所にハブオイル漏れが…
画像だと分かりづらいと思いますがライニングがオイルを吸ってベトベト…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ed/f69521f55a3ffd6141ee490f627b45b2.jpg)
ライニングがオイルやグリスを吸うと厄介で 、磨材に染み込んだ油分を完全に除去するのはほぼ不可能…
当然、ブレーキなので制動力にも影響が出てきます。
で、実は以前別の同型式の車両でもこのハブオイル漏れはありました。
その時は3回目の車検時でしたが…
それ以来、軽量サスのハブシールも車検毎には交換する事にしたんです。
シールとブレーキシューを交換する為にハブをバラしていきます…
まずはハブオイルを抜き取りつつ、アクスルシャフトの取り外し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0e/79f9a9a367e44575a0ff51215f9bd659.jpg)
専用ボックスレンチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a5/74584bb87e2d36db11a7b5c2a9d76f1e.jpg)
アウターナットの取り外し…
高トルクで締まってる上、ナットが薄いので緩めにくいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/68/871c10927ad8deb84290c2d4f1d9056f.jpg)
更にアウターベアリングを取り外して…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b6/b84c68fc20f25cc0527d1bae371f3f57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7b/51524c4da1cadba88d96dfdad91a036e.jpg)
ハブを抜き取ります…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/26/7ec57906edc67fc3b3a0c52953701789.jpg)
で、シールのスリンガーはほとんどの確率でホーシングに残ります…笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e8/29deed11b81a2958cbecc0d12aa2c3ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b2/a60d25eb12bd747c8dede566f8f2281f.jpg)
シールと残ったスリンガーを取り外し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0f/0247fb28fade84ba52f370b342864ca9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d1/a639532bd8331be5434d8ff5d5fbb369.jpg)
ベアリングを軽く洗浄&点検後、ベアリングにハブオイルを塗り、新しいハブシールを打ち込みます…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e8/b1613671f507b2b04469affac0778b52.jpg)
新品のハブシール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/26/76aa078313195d4b60421ef6db9ba88f.jpg)
専用のハブシールインストーラ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b0/5b99ce1a5bd141c906d000173bcd6e57.jpg)
セットして…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/95/b2f96a77a9f59dcf2d206d99350b9ab1.jpg)
打ち込み…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c0/edf0410ff0c8f3d9e3ba104f495e9259.jpg)
後はオイルが漏れた1輪だけブレーキシューの交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3d/b00fa12fc61df4d27377bed5bfbd99b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ee/ea54b47c451e781ccb1c4d730b029357.jpg)
取り外したブレーキシュー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/62/0defbd55d9052123aedce29703981634.jpg)
こちらはリビルトシュー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2e/60170289522ad6ef7784f16de69fe3ef.jpg)
前は時間がある時は現場でライニングの張替えをしてましたが、最近はほとんどやらなくなっちゃいました…
で、ブレーキシューの組み付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/95/622bf2d2203aa07953375ad61943bc38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/54/9de76616e8006ddd95b7db230096bdad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ad/572e7e8494dceeecc3c217c26dabfff8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3f/619c9669482edab1a5505569c2a032bd.jpg)
ハブを組み付けていくんですが…
このプレロードの調整が非常にシビアなんです…笑
まずはシールを傷つけないようにハブを乗せてアウターベアリングを入れ馴染ませながらインナーナットを271Nmで締め付け…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b9/c4bc1ce2b364b744a0a17f3d35e98bd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/91/e92cb1cd1fa686b89ab7015382591654.jpg)
その後インナーナットを1回転緩めて…
そこから今度は68Nmで再度締め付けた後、また1/4回転緩めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e1/ea6b8635130ed604c2b8721d10f8386a.jpg)
その時にロックワッシャーの位置を確認しつつ、ダイヤルゲージでハブのスラストのガタを測定…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ee/13d563c91333122c88b8971be073fc17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/40/2729d6f119e3621201a0c9431d5e1ca7.jpg)
この時点でガタを0.2〜0.3mmの間におさめておく必要があります…
後々の為にここは基準値に入るまで調整しといた方がいいです。
基準に入ったらアウターナットを475Nmで本締め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/69/3dccf7195c284010bdedc85b182bbe7e.jpg)
再度スラストのガタを測定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/23/5e44362f2c4960cd7ea9f010bd9ad997.jpg)
最終的にこのガタが0.025〜0.127mmの間に入っていればオッケー。
先ほどのプレ調整はここでの再調整を無くす為なんです。
結果的に測定値は0.08mmで合格。
ここで本来ならハブの転動トルクを測定…って書いてあるんですが、2.0Nm以下が測定出来るトルクレンチなんて持っていないので…
ウチは抵抗や引っかかりも無く、軽く回ればオッケーという判断にしてます…
後はアクスルシャフトを入れて仮締め…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/77/d18f0a2544851e6e1a3d5d6f03288556.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/34/f1f133082f0728134e64bc76bb809532.jpg)
フィラーからハブオイルを1リッター注入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/52/ef21e6b4373423911d744608b11d4213.jpg)
シーリングしたプラグを58Nmで締め付け…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d2/5bff71f3cf59d329700ac8fb476b45bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/32/74936bc6d7915cca0e5e0df32e8217b6.jpg)
他の軸もハブシールを同様に交換、調整後にドラムを取り付けてパーキングブレーキを作動。
こうしないとアクスルシャフトの本締めが出来ません…
締め付けトルクは244Nm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8f/8a183e74241b7f382ef390d08f6321d3.jpg)
フロントのハブは従来通りなので普通に組み付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8d/dd9e63dba998283e3df4dbc3daed5b21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d9/601f8d02b31c4573a28bc143e4846f50.jpg)
リヤもタイヤを取り付けて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/60/8e9d0a4d2e048d5c26edbeb3340ceb76.jpg)
全てのタイヤをトルク締めして完了…
車検なので他にもオイルやエレメント関係も交換してますが、今回は車軸の整備だけ記事にしてます…笑
車両を降ろしてハブオイルで汚れたハブをスチームで洗浄して完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/26/7e0bbca3ab68f049742244871e13a78a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1b/7eda2af099a5d349d625a1ac2b82d297.jpg)
昔はボルボトラックもハブにオイルを採用してるタイプがありましたが…
漏れると厄介なんですよね…
このDANA製アクスルも車検時にはハブシールの交換を強くオススメします…笑