1か月前ですが4月1~2日に伊豆下田に仲間と車で出かけました。
その時の景色を載せてます。 当時10連休は多分休み無しと判断して出かけてます。 若いころはバイク仲間と
伊豆半島、房総半島、出かけて無茶をしてた時代でした。 今はとてもそんなことは出来ません。
半島近くの昔の定宿、下田大和館、近くの多々戸浜、最高の波辺を数十年ぶりに歩いて見ました。
サーフィンの聖地、世界大会も行われる上質の波が押し寄せます。 この時期にサーファーも早朝から
波に乗ってました。 海の色は伊豆ブルー。
浜に何と植物が花を咲かせてます。 残念ですが浜菊ではありません。 スノーボールですね。
浜菊は秋口に開花ですよね。花の背景には海も素敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/56/8abff42b931fb38c0e06398d5c048a15.jpg)
春の海辺の景色も眺め良し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3a/9dd04641519a3a96dcac3d0eb7dd6ef1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ed/56e30558bda18441f4314980c5f6eaf6.jpg)
下が浜菊です。 過去、波勝崎で撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/32/888ec209a8672089f51ec5a66c866456.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/60/c681cf00b28e1c7157277c751e846d74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/20/385cba36524b9f98a0980ede81ade012.jpg)
旅館から石廊崎まで車で10分弱、4月1日に石廊崎灯台につながる小道前に
大きな道の駅が出来上がりました。何一つなかった灯台近く前に整備された駐車場、土産屋、時代は変わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9c/1d20b461e01317ded6370b01be51bcc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1f/61a3fb5c73a5ae2949e0862119ba9883.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c4/e2f9c6d78849d81e6993df210c249cd3.jpg)
下田に良く来ましたが石廊崎は初めてでした。 天候がよく伊豆の海の素晴らしさを仲間と
満喫いたしました。 今日で平成は終わりますね。 明日からは立ち上げた多肉の会社の手伝い。
その時の景色を載せてます。 当時10連休は多分休み無しと判断して出かけてます。 若いころはバイク仲間と
伊豆半島、房総半島、出かけて無茶をしてた時代でした。 今はとてもそんなことは出来ません。
半島近くの昔の定宿、下田大和館、近くの多々戸浜、最高の波辺を数十年ぶりに歩いて見ました。
サーフィンの聖地、世界大会も行われる上質の波が押し寄せます。 この時期にサーファーも早朝から
波に乗ってました。 海の色は伊豆ブルー。
浜に何と植物が花を咲かせてます。 残念ですが浜菊ではありません。 スノーボールですね。
浜菊は秋口に開花ですよね。花の背景には海も素敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/56/8abff42b931fb38c0e06398d5c048a15.jpg)
春の海辺の景色も眺め良し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3a/9dd04641519a3a96dcac3d0eb7dd6ef1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/72/2f18fb09d6b2ed0e5c475af6fa627ca5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ed/56e30558bda18441f4314980c5f6eaf6.jpg)
下が浜菊です。 過去、波勝崎で撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/32/888ec209a8672089f51ec5a66c866456.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/60/c681cf00b28e1c7157277c751e846d74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5c/abb5320445a76f85071d396eafb61909.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/21/6dcd0fcb1306aed02582a41bdd1fdc0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/20/385cba36524b9f98a0980ede81ade012.jpg)
旅館から石廊崎まで車で10分弱、4月1日に石廊崎灯台につながる小道前に
大きな道の駅が出来上がりました。何一つなかった灯台近く前に整備された駐車場、土産屋、時代は変わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9c/1d20b461e01317ded6370b01be51bcc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/95/834bb5ceb58f726491ac6e0591f73ed4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1f/61a3fb5c73a5ae2949e0862119ba9883.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c4/e2f9c6d78849d81e6993df210c249cd3.jpg)
下田に良く来ましたが石廊崎は初めてでした。 天候がよく伊豆の海の素晴らしさを仲間と
満喫いたしました。 今日で平成は終わりますね。 明日からは立ち上げた多肉の会社の手伝い。
伊豆ブルー、まさにその色です。
砂浜、花、押し寄せる波、自然の光景、更に石廊崎、初めて見ました。
言ったその日が道の駅、オープンなんて偶然ですか? 私も満喫いたしました。
青春がありました。 gonntaさんも同じですよね。
石廊崎灯台、なかなか行ける場所ではありませんでした。
海を一望できる、灯台はかなり昔から眺めてきましたよ。
道の駅のオープンは大和旅館で初めて知りました。
すぐに荷物を置き、向かいました。偶然知った道の駅、何かとても縁を感じましたよ。 昨日載せなければお蔵入りになる可能性を含んでた、伊豆の旅、大満足して
載せて令和が始まりました。 gonntaさん。