EnTaku

気楽に撮ってます。

タクマー夜戦

2022-04-27 01:12:55 | SuperTakumar 28/3.5
ひと月前、咲き始めの頃に訪れましたが、誰も居ません。
昨年の課題となっていたフィルターレスでの撮影も兼ね、レンズ比較もしてみます。

SuperTakumarで撮影。


SMCTakumarで撮影。


意外にも、SuperTakumarが善戦している印象です。僅かにSMCTのほうが濃い色を出しているように感じますが、SuperTakumarはクリアな印象で花冷え感を出すには丁度良い感じです。





SMCTakumar


SuperTakumar


光源の入れ方によって内面反射が出てしまうところがSuperTakumarの弱点ですね。SMCTの優秀さが感じられます。SuperTakumarは構えどころを選ぶ必要がありますね。


左がΦ49のSMC、右がΦ58のSuperTakumar


距離指標の造作が違います。


24mmタクマーに近いサイズ感です。


PENTAX-DAL 50-200WR 最終章

2022-04-24 01:42:12 | PENTAX-DAL 50-200WR
本レンズはSMCTakumar200/4離脱後のリリーフで登板し、持ち出しは多かった方ですが、訳あって手放す事にいたしまして、この日の撮影が最後となりました。


ひだ5号。貫通先頭確定ですが、所定通りの4両は短いっす。


しらさぎ号の681系。北陸新幹線敦賀延伸前の今が撮り時では?


LED幕を切らさずに撮れると嬉しいです。


お目当ての311系、特別快速運用を無事に捕獲。


ひだ7号。ワイドビューの冠詞を外し、いつでも新車投入の構え、なんでしょうね。



焦点距離が足らない事もありますが、他にもいくつか理由があり、バリバリトリミングで対応しています。


悪天を突いて

2022-04-21 01:55:46 | PENTAX-DAL 50-200WR
春の嵐の中、WR仕様を活かします。

もう半段遅く切っておけば・・・ LED幕は憎し。


最後の活躍を見せるキハ85系です。



ハイビーム閃光を狙い、意図してアンダー露出で決めてみましたが、もう一工夫欲しいところ。ひだのヘッドマークが暗くて残念です。



ともに激トリムです。

しまかぜ、ブルーリボンの頃

2022-04-18 01:32:13 | Powershot SX130IS
もう8年も前の事になりました。


富吉出庫のシーンを子供たちと見に行きました。


この場所、昨冬に整備されてしまいました。



子供がおチビちゃんの頃はPowershot SX130IS稼働率はそれなりにありましたね。2015年からスマホに移行したので、SX130ISの稼働率はすっかり低調になってしまいました。