EnTaku

気楽に撮ってます。

初夏の飛騨路でプラクティス(3)

2023-06-15 01:45:10 | PENTAX-DA 18-135WR
短編成なら、と言う場所へ立ち寄ってみました。
数年前に1度来た事はありましたが、当時でさえ樹木の成長で視界は狭く、今はもう言うまでも無し、の状況でした。


キハ25の2両がピタリと嵌まります。



数分前までは無風でしたので、水鏡狙いのアングルで構えていたんですけれども、それはそれで窮屈な構図でしたから、波が立ったのを見て数歩だけ移動しました。





さて、ひだ5・25号、折角の長編成ですが勿体無い撮り方してます・・・


先のキハ25との空き時間では移動して構えるだけの時間は確保できず、こうなる前提でございました。水が止まっていればあの位置でああいう感じで撮ろうと、今後の予習も兼ねた次第。

降雨直前のドン曇りなので光が散ってしまったからか? 車体が白くなってしまいました。HC85は光線によって側面が黒鉄色に締まるので、それを活かして撮って行きたいですね。

初夏の飛騨路でプラクティス(2)

2023-06-12 01:38:20 | PENTAX-DA 18-135WR
さて、HC85です。
今度のひだ号は富山行きなので最短でも6両、編成が入りきらない事は明白ですが、どんな組成で来るかによってシャッター切る位置を変えたいので、ひたすら脳内でシミュレートして待ちました。


4+4で来たので、この位置としました。


2+4ならもう少し早く、2+4+2ならギリギリまで引っ張るか、敢えて先頭を切ってしまおうかと・・・



紀勢の海、最後の夏(3)(終)

2023-06-03 01:33:00 | SMCTakumar 28/3.5
立ち位置が決まらない中、増結南紀を記録に残します。




漁村の雰囲気は好きなんですが、列車の情景としてはまだまだ追究が必要なようです。が、キハ85の撮影はおそらくこれがラスト。毎度の事になりますが、もっと前から撮り貯めしておけばと言う僅かな後悔を抱き、投了です。




SMCTakumar28/3.5、周辺画質がちょっと怪しくなってきました。レンズエレメント組付けの緩みチェックしてみようかと。