心向くまま徒然徘徊紀

思うままに思い、思うままに徘徊し追憶・追記を重ねていきたい。

水鳥たち他

2020-10-14 18:39:44 | 鳥色々
白鷺   モズがけたたましい鳴き声を立てていました。       白セキレイ       コゲラ アカゲラは頭のてっぺんが赤いそうです。     kogera       キセキレイ     & . . . 本文を読む
コメント

宿場&寺内町の小浜宿街(宝塚市)の散策-5

2020-10-14 14:42:43 | 宝塚市の名所旧跡案内
この小浜宿の資料館の近くには 同じ通りで左隣りに 戦国時代の武将で、 嘗て中国地方の有力守護大名尼子氏につかえていたことで 有名な「山中鹿之助」の子孫のお宅があります。   また、 同じ通りの右向かいには 江戸時代まで代官所があったところもあります。 この町の特徴は 宿場町の趣と門前町の雰囲気が重なり、 穏やかで古風な街並みを醸し出しています。 なつの日差 . . . 本文を読む
コメント

宿場&寺内町の小浜宿(宝塚市)の散策-4 ー首地蔵ー

2020-10-14 14:36:33 | 宝塚市の名所旧跡案内
西宮街道から宿南門に入る坂道途中にある首地蔵設置所 西宮街道脇にある首地蔵の掲示板を 読みながら石段を登っていくと 石段の最後の壇にのぼると 大きな石で作られたの首だけの地蔵が 二体祭られている。    首地蔵2体の祭壇        坂道の上段から首地蔵の祭壇に行くには 上記の写真のような通路 . . . 本文を読む
コメント

宿場&門前街の小浜宿(宝塚市)-小浜宿街の散策-3

2020-10-14 14:34:58 | 宝塚市の名所旧跡案内
  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B5%9C%E5%AE%BF 首地蔵      当宿街の東側は 宿場街に沿って二つの池があった。     下記模型(小浜宿)左側に二つの池 今は埋め立てられている。 今は宿街と池の間を北西から南東に向かって 中国自動車道が縦断 . . . 本文を読む
コメント

大堀川花の道公園の遊歩道へ -小浜宿散策(宝塚市)-2

2020-10-14 14:33:49 | 宝塚市の名所旧跡案内
  今は、 葵やアジサイなどが遊歩道沿いに林立していて 朝はウオーキングなど道行く人々の目の保養となっている。 小浜の人々の力で 美しく きらきら光るようになった 清らかで透明な川  大堀川があり、両側は遊歩道  遊歩道    南側は 西から東に向かって大堀川が流れ、 その北側には 小高く川沿いに城を囲う . . . 本文を読む
コメント

大堀川花の道公園の遊歩道へ -小浜宿散策(宝塚市)-1

2020-10-14 14:31:44 | 宝塚市の名所旧跡案内
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B5%9C%E5%AE%BF  小浜宿は 三方に城門跡があり、 街全体が小高い丘となっている。 つまり、 全体が平板な台状の お城のようになっている。 江戸時代の小浜宿     小浜宿資料館より   北に小浜宿街の北側を、 東から西に向かって大堀川が流れている。 &n . . . 本文を読む
コメント