goo blog サービス終了のお知らせ 

ミモザの花咲く庭から

一期一会に感謝     写真中心のブログです

百草園 Ⅰ

2025-02-11 | 写真日記 日々のこと

今日はレッスンがあり隣町まで出掛けたのですが 風が強く、とても寒い日でした

まだ春一番ではないようです。

私は一月のレッスン全て欠席してしまったのですが

お休みしている間に三人も止めてしまわれたのか?さびしい限りでした

私の隣の方も今日いろいろ話して下さって・・・

むずかしいものです  先生との相性と言うのは。

 

百草園の続きの画像です

私は蝋梅を見たくて訪れたのですが、夕方で日が翳り始めていて少し残念でした

でも水仙が今年は見事に咲いていました

昨年は遅かったのかこんなに見事だったかしら・・?  忘れています。

 

 

石段は下りに・・・

牧水碑

  

蝋梅の道

  

顔を寄せると蝋梅のよい香りがします

 

  

紅梅、白梅少しずつ咲き始めていました

  

  

坂を上って行くと

まだつぼみのかたい馬酔木

スミレも一輪

頭上の紅梅

茅葺の松連庵

  

 

 

マンサクも咲いています

アオジがいたのですが撮る前に逃げられてしまいました

 

 

池 凍る

   

 

雪吊り は 職人さんの技の見せ所とか~

 

 

 

 

展望台へ進んでみます

上から見おろすと白梅がずいぶん咲いていますが

はっきり写ってくれませんでした😢

 

展望台から都心方面を見ます

以前見えていた東京タワーは

ビルが建ってしまい隠れて見えません

スカイツリーがメインです

 

反対側は富士山と大山~丹沢山塊です

大山が大きく見えて いいなぁ(^_-)-☆

 

 

空と雲が春らしいやわらかな色合いになってきたように思います

 

百草園での素敵な出会いは次回に

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話~ブラジルの友と

2025-02-09 | 写真日記 日々のこと

先週、ブラジルの幼馴染から電話があり、1時間半も話し込んだのです。

時間差があるので彼女の方は夜中の2時頃だったはず。

大丈夫?と尋ねたら

友人と会っているお嬢さんがまだ帰って来ないので待ってみるとのことでOKでした。

ブラジルの様子をいろいろ話してくれて・・・

あちらはこのところ異常な大雨が続き、低い土地の方では水浸しになっているとのこと

彼女の家は高い方にあるので大丈夫だけれど、樋が壊れて大変だった様子。

また 今年大統領が来日されると聞いているけど~と言うと

大統領については

「ルーラはひもじい思いをして育ったので、そういう人たちへの思いが強く、自分の任期中に

サンパウロだけでも30万人とも言われている路上生活者に食事が行き渡るようにしたいと言い、実践している」そうだ。

日本の政治家にもそのような気概のある人がいると良いのにと思った。

 

ルーラには是非日本を訪問してほしい。

日本がだんだん遠くなって行くような気がするから、外交は大事。

これが彼女の思いでした。

 

アマゾン流域の事を尋ねると

自分の農場を広げるために火をつけて火事を起こし、自然が破壊されている状況だと。

アマゾンの南は大雨、北は干ばつのようです。

アマゾン流域は見渡す限り大豆やトウモロコシの畑とのことです。

 

遠い国の事は分からないので住んでいる人から聞くのが一番わかりやすい。

 

それからもうひとつ尋ねたこと

「小学校へ行く途中に、カナグツ屋ってあったでしょ、K子ちゃん帰りにあそこで見ていたことなかった?」

すると「同じ県道端で近くだったから見たかもしれない」とのこと。

でもカナグツ屋さんのことしっかり覚えてくれていました。

K子ちゃん一家が移民したのは、彼女が5年生の秋でした

ちょうど孫4号さんと同じ年だったことになります。

小さい頃のことでも、地球の反対側の遠い国へ行ってしまっても

昔の事、忘れないものなのですね。

 

彼女のお嬢さんが数年前に神奈川大学の招きで日本の伝統文化の研修に三カ月ほど来日されました

私も主人と一緒に雅叙園でお会いしたのですが、とても美しい女性でした。

そのお嬢さんが日本の電車に乗って驚いたことはー

シルバーシートに若い人たちが掛けて、眠ったり、スマホを見たりしている様子だったそうです。

ブラジルでは若い人たちは シルバーシートが空いていても座らないそうです。

 

聞いたことを連ねてみたのですが 文章になっているか・・・あやしい。

川原の土手に咲いている水仙です

  

水のある風景    水路の水がきれい

   

今日の頂き画像は岐阜の先輩より

お嬢さんの嫁ぎ先の郡上の様子

カモシカの来訪があったとのこと

熊でなくてよかったねぇ

 

金松寺山や天狗岩山など幾度となく登ったふるさとの西山

雪後のあの山々が思い出される山と青空です

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の庭は今・・

2025-02-04 | 写真日記 日々のこと

立春になって我が家の花たちにもすこしずつ動きが見られるようになりました

クリスマスローズ

つぼみをふくらませ、花茎を伸ばし、間もなく開きそう・・・

右のブラックパールは株がずいぶん大きくなりたくさんつぼみを見せています

   

ほとんどヒヨドリに食べられてしまった赤い実たちですが

かろうじて残っていた藪柑子にネットでなく、軒にあったボールを被せておきました

ボールのお陰で赤い実を見ることができています

  笑  

 

四季咲きのミツバツツジ

鉢でほったらかしにされていても咲いてくれて まだつぼみもあります

  

    

咲き残りの菊一輪                  春蘭のつぼみも見えてきました

      

 

そんな春の準備の庭に

まだ片付けられないでいる 枯れアナベル

この枯れた感じをいつまで楽しみたいのか~

花も今年の準備があるだろうに。

    

 

 

昨日のおもしろ方言の続きは今日もグループラインでにぎわっています

堀金の後輩さんが どっさり 書き出してくれました

オツメンコ  ってなあに? と問題が出ました~

正解は 正座 との事でした

ただ、我が家では オツベコ とか オツベンコ  と言っていました。

(立って食べないでオツベンコして食べなさい  と言うような使い方です)

たくさんある中からもう少し

アバネー   さようなら

 テキナイ      疲れた

モウラシイ     かわいそう

 

田舎にいた子供時代には普通に使っていた言葉ですが

東京に住むようになってからは このような言葉からはすっかり遠ざかってしまいました

ふるさとの仲間たちがもっとたくさん載せてくれそうななつかしい言葉たちですが

 今、家族の中で話してもおそらく息子たちにも通じない事でしょう。

 

ふるさと松本やあずみ野は今宵とても凍みて(しみて)いるそうです

凍み、と言う言葉は凍るような寒さの事と思いますが

寒いこの季節には 凍り餅作りを手伝ったりしました

私が新聞紙でくるんだお餅を、藁ではさみながら編んで行く母の手元が今も目に浮かんできます。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コサギを追って

2025-02-01 | 写真日記 日々のこと

夕方、ポストへ~

水路沿いの大好きな小道を歩いていると

前方にコサギが降り立ちました

いつものサギかな?

小道から水辺へ下りたサギは川岸の草むらを足で突いています

小魚やドジョウなどでもいるのだろうか?

ずっとその動作を繰り返して下流へ進んでいきました

私も暇人ですね~コサギが餌にありつけるのか・・付き合ってしまいました

変なばあ、です。

  

 

  

   

 

こんな寒い時期にキショウブが二ヶ所で咲いていました

   

 

こちらは街道沿いのとあるお宅、白梅が一輪咲いていました

  

 

午前中は良いお天気でしたが、散歩途中の頃は雲が厚く

予報通り雪が降りそうな寒さになって来ましたね

 

今日のサンメドウズ清里隊より

ななちゃん今日は3位だったそうです             ねぇねさんはスキーはオフだったと言う

    

親も理由が分からないらしいけれど

特別賞でスキー板をいただけたそうです

 

よかったね

 

家の水仙もやっと一輪咲きました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬蹄

2025-01-30 | 写真日記 日々のこと

   

昨日のお馬さん記事を書いていて思い出したこと

小学生のころですが

帰宅途中に❝カナグツ屋❞と呼んでいたお家がありました

県道沿いで道路から一段低い場所に開け放った広い作業場がありました

時々馬が繋がれていて、カナグツ屋のおじさんは

真っ赤く熱したU字形の金具を鉄の金槌ような道具で叩いては

馬のひずめに当てて調整していました

真っ赤に熱せられた馬蹄を馬の蹄に当てると独特の獣臭がしたことを思い出します

馬のひづめを保護するためのそのような仕事ですが

まだ耕運機が導入される前の田舎では馬車や牛車で畑へ行く家がほとんどでした

今の人たちには考えられないような私の子供時代。

 

他にカナグツ屋さんに寄っておじさんの作業を見る子はいなかったのに

私は馬がいると必ず寄っておじさんの作業をずっと観ていた子供でした

馬の目のやさしさを感じたのもそのころだったかもしれないです

おじさんのくの字に曲がったO脚の足など今でも思い出します

愛想のひとつも言ってくれなかったけどね。

 

馬に縁があるのか

先日の紅葉台への登り口にも観光牧場がありました

登り途中で見下ろしたら乗馬している人が見えました

 

今日もこれから鍼灸院へ行ってきます

週ニはきついけど~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする