先日の記事の中で万年筆を修理に・・・と書いたところ
harborsideさんより修理というか・・改善方法のコメントをいただきましたので
早速教えていただいた通りにぬるま湯にしばらく浸けておいてみました。
たまっていたらしいインクが湯を変えても変えても出てきました
湯が澄んできたところで柔らかティッシュで水分を拭き取り、
主人に買ってきてもらったカートリッジをつけて書いてみましたら~
なんと!!書けるではありませんか(^^♪
久ぶりの万年筆のすべりはボールペンとは違いました。
とても嬉しく、harborsideさんには心よりお礼申し上げます。
ありがとうございました。
ところで。。。万年筆で何を書きたいか~ですよネ
先日、図書館で新聞や雑誌からの情報をiphoneでパチパチしてきたのですが
どうせなら書き写そうと思ったのです。
二度手間にならないし、最近文字離れしていて
文字は忘れるし、文もまるでなっていないし、ということで
やはり手で書いていかないとあちらこちらの退化が進むようで心配。
書くには滑りのよい万年筆が私には合うと思うのです
それから書くということのもう一つは手紙です
十年以上前になりますが、お姉さんのような存在の友を亡くしました。
共に短歌を学ぶ仲間だった彼女はとても物知りでしたし、その日会って話した続きを
すぐ手紙や絵葉書で書き送ってくださるほど、書くことの好きな人でした。
彼女を亡くしてから私の手紙を書く回数は極端に減り、
そのうちパソコン、今ではメールやラインばかりです。
そんな折、これは偶然ですがコカリナ仲間であり、山も登る友人が
手紙を書くことが好きだと話してくれたのです。
それじゃあ私も書くから手紙ちょうだいと言うことになり
市内で、家もそう遠くないのに文通の始まりです。。。(笑)
いつまで続くか分かりませんが、
同い年同士ぼちぼちと続けていけたらいいなと思っています。
再び書けるようになったこの万年筆と共に。
この絵ハガキはピーターラビット原画展で買って来たもの
うさぎが好きな孫4号ちゃんに送ろう
スキー検定合格おめでとう! って。
こちらは一昨年仙台で買ってきたカード
友に送ります
コカリナ放送局で周美夫人おすすめの本
アマゾンの中古品で買いました
二日で届きましたが、まるで新品でした
これで送料込み394円、信じられない安さ。
図書館の本を読み終えたら読もうと思います。
自粛の日々でも楽しく暮らしていきたいですね
今日は肩がパンパン、血圧も高くなっていました
急遽6時に入れていただけたので、おそがけですが治療院へ行ってきます
ではまた。。。