横浜の治療院から帰って、遅い昼食を済ませ
夕方は庭の花を見て回りました
治療院、次回から隔週ごとになりました
少し楽できそうで良かった~!!
帰る時先生が見送って下さるのですが
「草取りしないでね、座りっぱなしだめですよ」と。
まだ完全ではないと思うし、
全く痛みがなくなるのではないかもしれないけれど
「将来も月に一度の治療を続けて行けば
ずっと歩けると思うと」 先生がおっしゃいます
腰部脊柱管狭窄症とすべり症からくる痛み、
60~70%ぐらいの治癒でもよいと思っています
生きている間、自分の足で歩ければそれで良し、と。
~ 庭の花 ~
クレマチスと○○ナデシコ
ナデシコの一種と思いますが名前は?
数年前、穂高に住む知人からいただいてきたもの
園芸種の野バラは棘がなく、香りも良いです
ミニグラジョウラス(正式名は?)
フランネルソウ(スイセンノウ)は友人からの頂き物
今年は花付の良くない丁子草、ヒメフウロ、飛んできたセリバヒエンソウも
都忘れ、ムラサキの濃淡などのコーナー
左奥の葉はクサボタン
咲く日が楽しみな三種
コアジサイ、姫キスゲ、ピンク花エゴの木
ゲラニューム(アケボノフウロ)のコーナーと東側通路の立浪草やオダマキコーナー
通路・・が花に占領されて幅が狭くなってしまいました
植えっぱなしの庭ではそこが居心地が良いとどんどん増えて行き、
オダマキなどはこの通路だけでも6,7株咲いています
主人が防犯砂利など敷き詰めたので、小石が多くてそれが難点ですが
雨が降ってもぬかるみにならないので、まあいいか♫
見上げると空には上弦の月
来週、立夏の日が満月だから
この春最後の上弦です
iphoneではこれが精いっぱい
遠い遠い月も悪くはない
玄関前の鉢植え
今年はシクラメンも元気で、まだぞくぞく蕾が上ってきています
こんなに咲いたら球根も疲れてしまうのじゃないかと心配!
ちょうど夕日があたってデンドロビウムと共によい彩りをみせてくれました
こちらは昨夜撮った鉢植えですが
捨て値になっていたフランネルフラワーを買ったので
それと庭から扱いだギボウシとの寄せ植え
こんな地味系も好きです
昨日は出先からD2に寄り道して
アイスプラントやワサビ菜、金時草、デージーなど買ってきました
まだ金時草とデージーは植えてないので、明日は植えようと思います
金時草は夏の自給用に追加で植えます
3年目の株からも新芽が伸びてきています(左)
右は枯れかけた苗を植えて置いたら小さなキヌサヤが生っています
キヌサヤの鉢は元々オカワカメの鉢で、オカワカメも芽が出始めてきました
そうそうこれも買ったのでした
武甲姫シャガ
普通の姫シャガより葉が細いのです