いつもの宿舎からの甲斐駒ケ岳です
ほとんど自分好みのやまの写真だけです~~
午後1時頃着き友人のお手製のお昼をみんなでいただきました
部屋の窓からは夕暮れの甲斐駒の姿が素敵です
登っても岩場の急登だったように思いますが
実に男性的な山容です
一晩明けて・・・
予報は下り坂だったのですが
さすがに晴ればぁばばかり5人も揃うと雨雲も退散のようです
今日は宿舎の小型バスで半日観光で
不老園へ向かいました
高速から見た甲斐駒
山梨の民家風景
途中から富士山まで姿を現してくれて
素晴らしい一日になりました
昨夜は折り紙の得意な彼女に教えてもらってみんなで折りました
見本作品です
その後私は同じ彼女から数独の解き方伝授してもらい
少し出来るようになりました(*^_^*)
不老園を後にして甲斐善光寺へむかいました
その途中でまた立ち止まり
地方ではそんなことが多いですね
道祖神をおまつりしてある場所ですが
今にも崩れそう・・・さらには
このような碑がありますが回りには木はありませんそれどころか
鳥居はあっても朽ちるがままのような姿
玉諸神社拝殿跡ということです
どこか別の場所へ新しいお社を建てたのでしょうね
最初の説明板にあった ポンポコ塚と思われます
ここにも古墳がありましたね~
どちらかの畑の中にあるようです
近寄れませんでした
ぶどう畑の続く道を進みます
ホトケノザは満開
オオイヌノフグリもいっぱい咲いています
しばらくすると住宅地に入り
善光寺 の 住所表示になってきました
甲斐善光寺へ着きました!
不老園から十数分ほどの近さです
ローズマリーの花は冬でも咲いているのですね
駅への途中のお宅のお花です
春の訪れはこころ弾むことだけではなく・・・
昨日はむずむず、くしゅんくしゅん
コカリナ仲間が嘆いていました~~
夜になると私にもやってきました
連続くしゃみ!!
しばらく有り難くない日々が続きそう
今日は晴れていても風がありますので
外へ行くのも考えてしまい家籠もり中です。