昨日の月は上弦でした
日が変わって今日になった頃、
入り間近かの月を撮りました
栗林の木々の間に見るうつくしい半月でした
今朝、水浴びに来た鳥です
最近はガビチョウばかりだったのでうれしい♬
先ほど隣の公園にいたベニシジミ
なんとなく梅雨空の気配がして来ました
昨日の月は上弦でした
日が変わって今日になった頃、
入り間近かの月を撮りました
栗林の木々の間に見るうつくしい半月でした
今朝、水浴びに来た鳥です
最近はガビチョウばかりだったのでうれしい♬
先ほど隣の公園にいたベニシジミ
なんとなく梅雨空の気配がして来ました
3時半前に目覚め、20分ほどは布団の中で我慢!
4時頃から日課の血圧と体温の計測をします
起きたての東の空が染まってきれいですが
この色もあっという間に薄くなってしまいます
計測が終わってから
生姜のすり下ろし汁をたっぷり入れメイプルシロップを加えた紅茶を〜
YouTubeでお気に入りの音楽を聴きながら・・・
5時少し前から庭に出て施水を始めます
終わって家に入るのは7時半頃
雨の日以外は大体これが朝のパターンです。
今朝の開花は
下の段のサツキ
二男の幼なじみの家から挿し木用にひと枝いただいて来た物
しっかり根付いてかれこれ40年
その割に大きい木にはなりませんが
毎年こんな可愛い花を咲かせてくれます
その隣に、ここにも庭フジが
庭に上がってきたところで日の出です
多肉植物と思いますが名札をなくしました
今年はたくさんのつぼみがみられます
サツキが咲き進み
キョウカノコも開花です♬
テイカカズラに似ていますが
匂いはジャスミン系です
昨日植え替えしたレウイシア、元気です
地植えのシンビジュウム
鉢のシンビジュウム
野菜はどんなかな?
ミニトマト
南瓜の花が咲いています
日々うれしい悲鳴でついつい庭時間が長くなってしまいます💦
昨日の夜ご飯には明日葉と大葉の天ぷら
それに
三つ葉とエノキダケのかきあげ をしました
プランター菜園でも結構自給の楽しみを味わえるものですね(笑)
🍓🍓🍓 イチゴ
我が家の庭では一般では草扱いされているようなものが
結構存在感を示しています
私の好みでこうなってしまったわけですが〜
その一つが↓
ヘビイチゴ です
実は美味しくないそうですが花が可愛くて
その辺にいくらでも咲いているのに家でも育てています
蔓でどんどん伸びていくのであまり伸ばさないようにして。
こちらはワイルドストロベリー🍓
小さなイチゴがなります
タネを飛ばして、思わぬ鉢で赤くなっています
このところ2つ3つと採れて主人の口に〜
この苺ももう30年以上家で生きています
全く構ってあげないのにね
今日はアルストロメリアがきれいでした
それから、曲がりレウイシアを植え替えしました
また別のところから花が咲き始めたので
そうっと!
植え替え前です
植え替えてもやはり曲がったままですが。
レウイシアは5鉢になりました
チェリーセージは白系のお花の多い庭のアクセントになっています
今宵の月を撮って来ましたが
はっきり写っていませんでした
それでは今宵はこれでおやすみなさい🌙
今朝は真っ青な空、日の出の時刻です
ムラサキツユクサの細い葉先の露が光り
自然って素晴らしいなとあらためて感謝!
早朝はブルースターの水色も澄んできれい♪
ペンステモンダークタワー
咲き揃ってきました♬
おぎわら植物園さんの苗、買ってからもう5年ほどたちます
柏葉アジサイ も咲き始めました
挿木で増やした株が幾つも植わっていて
丈も2m程にもなって咲いています
ほっとさせてくれるやわらかな色の
昼咲き月見草
増えますが、増えすぎない程度が素敵ですね
かわいそうでも間引きます
オルラヤホワイトレースの中で控え目過ぎた?・・・
北九州や韓国でもコロナの感染第二波だそうで大変ですね
非常事態宣言解除されても気を緩めてはダメという事でしょう
人はどこまで自分を律せられるか〜〜
自分を含めて人の命も考えれば引き続きの予防が必要ですね
昨日は新一年生の下校の様子を目にしました
安心して学校へ行かれる日はまだまだ先のような気がしますが
黄色いランドセルカバーをした子供たちの姿は
喜びにあふれているようでした♪( ´▽`)
ミニトマトが赤く色付きました1個だけですが〜♬
味はどうかしら?
収穫が楽しみ〜♪
先ほどケーヨーD2へ行って来たのですが
園芸コーナーのレジ、混んでいましたよ!
私は予定していたアイスプラントが無くて
またオカワカメと明日葉を買ってしまいました💦
今日の開花は
山紫陽花の「富士の白滝」
シンビジュームのこの花
階段側の鉢植えミニバラ2種
ホタルブクロのこの色
庭フジとショウマのこの組み合わせ、気に入っています
支柱が気になりますが
伸びて来たダンコウバイのための支柱です