負けてらんにぇ ! みんなでなんとかすっぺ !!

南相馬市から新潟県三条市へ集団避難→同市内の雇用促進宅に→2015.2~同市内の戸建に転居 妻と二人暮らし。

聞く姿勢

2013-03-11 23:01:27 | 原発震災避難者


遠足



他人の主張や意見の

どこに反対することができるか ・・・

という気構えで聞く人と

どこに賛成できるか ・・・

という気で聞く人がいます。


前者は 敵を見つけ

後者は 協力者を見つけます。








ことば ・ 容器

2013-03-11 18:58:47 | 原発震災避難者


遠足



ことばは 容器( いれもの )です。


中身のない 堅い容器を投げ合って

勝負を争っているのが世の中です。

新聞 ・ 雑誌 ・ テレビに ラジオを筆頭に

人の集会 ・ 家庭に至るまで。


ことばほど

・・・ 不快な うるさいものはありません。


しかし

いのちに満ち溢れたことばほど

・・・ 貴いものはありません。


美しいことば ・・・

力強いことば ・・・

それが 柔らかい心に注がれたとき

どんなに美しい

力強い人柄を

・・・ 生み出すことでしょう。







本心無視の償い ・・・ 病

2013-03-11 16:00:52 | 原発震災避難者


遠足




 人間というものは いつの日か自分の心の底 本心の言うことを聞かなければならないようになっています。
本心というものをとことん裏切って生きていくことはできないようになっています ・・・ いつかは暴露されます。

 気がついたときには 心身ともにズタズタにさいなまれて憐れな状態になっていることが多いわけです ・・・ 病気というかたちで本心無視の償いをさせられるわけです。

 どこか自分自身を裏切って生きていはしないか ・・・ ということです。

 自分の肚(はら)の奥底 心の底で本当に願っていること こうしたいと思っていることが踏みにじられているような生き方をしていないか 劣等感にさいなまれて どこかで我慢に我慢を重ねて生きているのではないか ・・・ ということを調べてみたらよいと思います。


 もしそうでしたら ・・・ 可能な限り 自分の本心を大切にして生きてみよう ・・・ と決心することです。






事実を理屈に ・・・

2013-03-11 13:00:49 | 原発震災避難者


遠足



 昔もそうだったけど 近頃の若い人や子どもはひねこびた屁理屈を言って それがたいへんえらいことのように思っていることが多いようです。

 それは ものごとの事実を正しく見ないで 何かの理屈に事実の方を持っていってあてはめてみるように教育されているせいだと思いますが ・・・ まことに不幸なことです。

 人間が幸せになるには、事実を理屈にあてはめるのではなく 事実に理屈をあわせてみなければならないのです。
それでなければ せっかくの理屈が生きてこない ・・・ のです。






水のような ・・・

2013-03-11 07:02:40 | 原発震災避難者


遠足




 水は自由自在 どのようにも形を変え 無尽蔵の力を秘めている。
チョロチョロと細く流れているかに見えた水は やがて大河となり 海へと注ぐ。
また 大雨が降れば 激流となって 何もかも飲み込んでしまうような恐ろしい力をあらわす。

 水は 蒸発して気体になってしまうかと思えば 氷となって固まった氷山は 巨大な船も易々と破壊してしまうほどの力を秘める。

 水蒸気となって空へ上り 再び集まって雲となり 雨となって大地に降り注ぐ。
自由自在 しなやかそのものである。

 また 一箇所に留まればまるで鏡のように物を映し すべてを反映させて しかも水それ自体である。
風が吹けば水面が波立ち 風がやめばもとにもどる。


水のような ・・・ しなやかさが欲しい。

水のような ・・・ 柔軟心が欲しい。

水のような ・・・ 自在心が欲しい。

水のような ・・・ 清々しさが欲しい。

水のような ・・・ 落ち着きが欲しい。