男の謝罪 2 2018-05-21 07:28:17 | 原発震災避難者 人間は全知全能ではない いくらよく準備をし 慎重に行動しても 失策をおかしてしまう場合がままある が そんなときはぐずぐず言い訳するのは もっともみっともない 男のらしくなといえる 失敗を認め あっさり頭を下げてしまうにかぎる で きびしく自ら反省して 次に同じ失策を繰りかえさないように こころがけるのである (3につづく)
男の謝罪 1 2018-05-20 15:08:46 | 原発震災避難者 日本のことわざに 「男の謝罪は打首も同様」 とある 男が失敗してわび言をいうのは 取り返しのつかないほどの不名誉である だから 慎重に行動して 失敗のないようにせよ ・・・ の教訓 (2につづく)
命あっての物種 2018-05-19 21:24:05 | 原発震災避難者 なにをどうするにしたって とにもかくにも まず命あってのこと 死んでしまえばそれまで ・・・ という意味 命がもっとも大切であり 命がなくてなんの大切か ・・・ 命を守るためには いかなる犠牲もはらわなくてはならない それがほんとうだろう 「物種」は あらゆるもののもとになる材料のこと
一日をもって 2018-05-19 18:03:22 | 原発震災避難者 貝原益軒曰く 「老人は 一日をもって十日として 日々を楽しむべし 常に日を愛惜して 一日も あだに暮らすべからず」 ・・・ 実感 含蓄ある言葉ですなぁ
溜め込まず 3 2018-05-19 15:26:52 | 原発震災避難者 一日働いて一日分食べる 次の日も 一日働いて一日分食べる 快食快眠快便で いろいろなものを溜め込まず 労働も溜めず 職も溜めず 毎日を勤勉に暮らすことが 精神的にも肉体的にも 健康でいる秘訣なのです
溜め込まず 2 2018-05-19 12:38:40 | 原発震災避難者 現代社会で 食べられないことを想像するのは難しい せいぜい稼ぎが悪いと 好きなものが買えないくらいが実感です 禅のお坊さんにとって労働は いちばん大切な修行なので こんな禅語が生まれましたが 私たちにとってこの言葉からは もうひとつの教えが見えてきます それは わざわざ不作不食に 「一日」とつけてあるところです (3につづく)
溜め込まず 1 2018-05-19 09:23:39 | 原発震災避難者 一日不作 一日不食 (いちじつなさざれば いちじつくらわず) 「働かざるもの食うべからず」 に見えますが これは そんな命令ではありません 人は 労働することが一番大切なことなので それができないなら 食べることはできない という自らを律した自発的な言葉 (2につづく)
目を覚ませ! 3 2018-05-18 19:17:21 | 原発震災避難者 毎日毎日が まるで目をつむってもできるような 同じことの繰り返しで過ごしてしまっていたらなおのこと 今こそはっきりと目を開いて 自分の行いを見直してみてくださいな 鏡を見ながら 惺々着! (せいせいじゃく)と言って 「ハイ」と自分で答えるのも ・・・ お勧めですよ 目覚めたあなたは きっとイキイキとして輝いているはずです
目を覚ませ! 2 2018-05-17 17:16:18 | 原発震災避難者 ドラマでも 日常でも 「目を覚ましなさい!」なんて言うセリフは だいたいやるべきことを投げ捨てて 遊びに興じるとか 禁断の恋に走るとか 人に騙されたり 浪費にのめり込んでいる場面で 使われますね あれと ・・・ 同じ はっきり目を覚ましていろ 自分を見失うな ということです (3につづく)
目を覚ませ! 1 2018-05-16 22:24:53 | 原発震災避難者 惺々着 (せいせいじゃく) 目を覚ませ という意味です 禅の言葉ですから 「心を目覚めさせよ」 ということでもあります ただ目を開いていればいい というものではないのです (2につづく)
妄想 2 2018-05-16 17:00:18 | 原発震災避難者 では では 心を曇らせない方法とは それは 「本来無一物」 (ほんらいむいちもつ) つまり もともと何も無いのだと知ることです あなたの心が そわそわ もやもやしている時 それはあなたが 何かを恐れていたり 何かを恨んでいたり 何かを悲しんでいる時のはず その気持ちにそおっと近づいて 見てごらんなさい あなたの心は あなたが自分で作った何ものかに 捕らわれていませんか あなた自身が作った雲の数々に 青空を奪われてしまいませんように
妄想 1 2018-05-16 14:23:56 | 原発震災避難者 もやもやとした心のつっかえが スカッと晴れたら どんなに気持ちがいいでしょう 夢中で何かに熱中して 「何もかも忘れた」瞬間だけでも フッとそんな気持ちを味わうことがありませんか 悩んでいたことも忘れてしまう時 でも それでは 根本からの解決になっていませんね お酒でまぎらわしているのと同じ 覚めたら ・・・ 元通り (2につづく)
茶碗洗った? 3 2018-05-16 08:39:19 | 原発震災避難者 食べ終わって茶碗を洗うのに 夫がとか 妻がとか 忙しいとか 暇だとか 稼ぎがいいとか 悪いとか まったく関係がありませんなぁ 日常生活のすべてが修行です 禅寺では 炊事係を「典座」といい 食事を作る心を修行します
茶碗洗った? 2 2018-05-15 22:25:30 | 原発震災避難者 食べるのも一緒なら 食べ終わって 茶碗を洗うのも一緒 千年たっても変わりません そして これこそが ・・・ 「喫粥了」 作って 食べて 片付ける これが修行のすべてです 水を使わずに 「気」で洗えとか ・・・ 食べ終わったら 木っ端みじんに割ってしまえとか ・・・ まさか 特別な修行なんてありません 食べ終わったら 洗う あたりまえのこと やっていますか (3につづく)
茶碗洗った? 1 2018-05-15 18:28:14 | 原発震災避難者 喫粥了 (きつしゅくりょう) 禅寺の朝食は お粥です 太陽と雲を読みながら 八十八日に渡って育てられた米を 大地でろ過された水で研ぎ 火をおこして粥を炊く 千年たっても変わりません (2につづく)