Club野風増   岐阜・本巣100夢プロジェクト!

自転車、登山、テレマークスキー、カヌー・・・そんな情報が満載ですよ!!

輪旅・北近江 木之本から長浜へ!

2006-09-27 21:48:57 | Weblog
≪輪旅・北近江 木之本から長浜へ!≫

 先ずは長浜城豊公園から琵琶湖の湖岸を北上する。9月も末になると夏の暑さはどこへやら、長袖の上着が欲しいほどの心地よい気温である。湖岸道路の歩道上を琵琶湖の湖面を間近に眺めながら快調に自転車を走らせる。

 1時間ほどで木之本駅に着く。ここで総勢13名が揃い、北近江歴史探訪サイクリングの始りとなる。

『賤ヶ岳古戦場』
 超レトロなスキー?リフトに乗って賤ヶ岳へ登る。リフトを降りると左手に奥琵琶湖の絶景が広がり、さらに頂上へ上がると右手に湖北の田園風景が、北方向には余呉湖の青い湖面を見下ろすことが出来た。
 賤ヶ岳の戦いは、本能寺の変の翌年、1583年に近江国伊香郡の賤ヶ岳附近で行われた羽柴秀吉と柴田勝家との戦いである。織田勢力を二分する激しい戦いとなり、秀吉はこの戦いに勝利することによって、織田信長の作り上げた権力と体制の継承者となることを決定づけた。この闘いの功労者を七本槍といい、福島正則や加藤清正が活躍したとあった。

『木之本宿』
 北国街道、別名を北陸路ともいい、中山道鳥居本宿より分かれて越前、加賀、越中、越後へと至る旧街道である。その一つの宿が木之本宿で、地蔵院を中心に古い街並みが今も残っている。桑酒で有名な造り酒屋、日本の薬剤師1号という本陣薬局、滋賀銀行の古い建物などを見学した。山内一豊の妻がここの牛馬市で名馬を買ったという言い伝えがあるとか。

『渡岸寺』
 戦国時代、浅井・織田両軍の戦いで、寺は焼失したが、本尊の十一面観音立像は土中に埋められて災禍を免れたという。高さ1.95メートル、平安初期の一木造で、井上靖の「星と祭」や水上勉の「湖の琴」、土門拳の写真などにより、全国的に有名になったという。その優美な尊顔は一見の価値ありであった。

『小谷城』
 小谷城は近江国浅井郡にあった戦国時代の山城。日本五大山城の一つに数えられる。戦国大名・浅井長政の居城であり、堅固な山城として知られたが、元亀・天正の騒乱の中で織田信長に攻められ落城した。その後、北近江の拠点は長浜城に移されたために廃城となった。現在は土塁・曲輪などのほか、先駆的に取り入れられた石垣なども遺構として残っているという。今回は時間に余裕がなく、麓の資料館のみの見学となった。

『国友鉄砲の里』
 戦国時代、大坂の堺とならぶ鉄砲の産地として栄え、鉄砲の里として知られるようになり、織田信長をはじめ多くの戦国武将の注文を受けていたと言われる。また、国友一貫斎は、連発式空気銃や距離測定機を作り、自作の天体望遠鏡で太陽の黒点を連続観察したことで有名だそうだ。実際に火縄銃を手に取ってみるとズシリと重く、その精巧な作りは見応えがあった。

『姉川古戦場』
 この合戦は1570年、浅井・朝倉軍約1万8千人と織田・徳川軍約2万8千人が、姉川を挟んで軍を敷き、徳川方の攻撃により戦いが始まった。 最初、浅井・朝倉軍が優勢で、織田方は、13段構えの陣を11段まで突破されるほどであったが、徳川軍の力戦によって朝倉軍が後退したため、浅井軍は右翼から崩れはじめ、これに力を得た織田軍も総攻撃に転じ、浅井・朝倉軍は小谷城へ敗走することとなった。この戦いによる戦死者は両軍で2500人とみられ、この3倍におよぶ負傷者が出、姉川は血で真っ赤に染まったといわれている。今も残る血原、血川橋という地名が生々しい。

『石田の里』
 秀吉の忠実な家臣として活躍した石田三成は、近江の坂田郡石田村に生まれた。15歳のとき当時長浜を領していた秀吉に認められ、側近となる。この時の「三椀の才」の逸話は有名である。1590年には佐和山城を与えられ湖北を治めるまでになった。秀吉の死後、関ヶ原の合戦で西軍の大将として徳川家康に破れ、処刑されて一生を終えた。長浜城から直線で3キロ、そこで生まれ、激動の人生を過ごした三成に近づけたように感じた。

『黒壁』
 北国街道と、長浜城から東に延びる大手門通り(美濃谷汲街道)との交差点は、江戸時代に高札が立ち、現在でも「札の辻」と呼ばれている。古くから長浜の中心だったこの辻に、明治33年(1900)第百三十銀行長浜支店(6年後に明治銀行となる)が建てられ、壁が黒塗りだったことから「黒壁銀行」の愛称で親しまれた。
 黒壁スクエアーは大勢の観光客で賑わっていた。ほとんどの地方都市の繁華街は寂れて衰退してる現状からすれば、長浜の賑わいは驚異的である。そのサクセスストーリーは調べてみる価値がありそうだ。なぜか紫イモのお店が繁盛していた。

 ガシガシと走りまわる体育会系の走りも良いが、知的好奇心を満たす文化系の走りも面白い。特に歴史など事前に予備知識を得てから走ると中身の濃いサイクリングが楽しめるようだ。