《輪旅 八ヶ岳林道から佐久平へ!》
最近のお気に入り・・・八ヶ岳から佐久あたりを走ってきました。
20日:足慣らしは御牧ヶ原、黄金に輝く稲穂の中を走るのは気分の良いもの・・・浅間山も眺めることができます。
21日:野辺山駅を起点に・・・海ノ口牧場をかすめて八ヶ岳林道へ・・・秋本番、高原ならではの爽やかさは格別でした。樹林を抜け、本沢温泉入口より稲子湯へ。森の中から聞こえる鈴の音は、キノコ採りが鳴らす熊よけの音色のようです。
八千穂高原の分岐点、レストランふるさとで昼食・・・佐久平を見下ろしながら山菜かき揚げ蕎麦をいただく。別荘地より西山林道へ・・・舗装路ながら小さなアップダウンが続き、じわじわと足に疲れが・・・這う這うの体で美笹湖へ。
高原野菜の畑を抜け、夕暮れ迫る春日温泉へ着いたのは18時、約10時間の激闘でした。
22日:望月東急カントリークラブの横を通る道にて茂田井宿へ。協和から福王寺・・・茂田井宿。中山道を忠実に走る。大澤酒造、武重本家酒造・・・手土産の生原酒を購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/70/a0f025e6ddf8915413acbc8e94af3954.jpg)
(御牧ヶ原にて)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/77/40e934b54d9d7c2d244f08e627a3afb1.jpg)
(野辺山から八ヶ岳林道へ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/21/b1d436c115c903dba5f7f84d1b562924.jpg)
(主峰・赤岳に向かって)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/25/d69ca0ff3187444771899c7a38f2d961.jpg)
(高原野菜の畑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/01/301cada94c8051c524afe12a0497a049.jpg)
(ダートを激走)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/bc/4e980cc3f1ebc86f8d48984f628ff8d5.jpg)
(薄っすらと浅間山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4b/0e367da67b9e71bb7073598af005a820.jpg)
(無題Ⅰ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/23/d5377f2d489cc86209937b807a1c87a4.jpg)
(無題Ⅱ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/91/a74a011fc2c2776977549096f26ef0da.jpg)
(無題Ⅲ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cf/ac0f2604603d21071856b0e7b1e36cd7.jpg)
(望月Ⅰ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a4/249d2eddc917aa2ffaf0dd951913c6aa.jpg)
(望月Ⅱ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3a/d1b72f68973f6deaa4127269577a0a12.jpg)
(望月Ⅲ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6d/5238ebb856b40e748206c5a498a89d22.jpg)
(明鏡止水・大澤酒造 茂田井宿)
今回、もう一つの楽しみ・・・中山道茂田井宿。昔は石畳であっただろう急坂を下ると、時代から取り残されたような重厚な家並みが現れました。その道がカーブを描くあたりに二つの酒蔵があります。一つは、あの「明鏡止水」で有名な大澤酒造・・・
http://www.nipponnosake.com/kuramoto/meikyo/
なんと「明鏡止水」は蔵で販売をしていないそうで、取扱い店専用の銘柄なのだそうです。佐久平駅の近く「清水屋」で扱っているそうです。
もう一つが武重本家酒造、銘柄は「牧水」「御園竹」などなど・・・若山牧水が愛飲した蔵とのことです。
最近のお気に入り・・・八ヶ岳から佐久あたりを走ってきました。
20日:足慣らしは御牧ヶ原、黄金に輝く稲穂の中を走るのは気分の良いもの・・・浅間山も眺めることができます。
21日:野辺山駅を起点に・・・海ノ口牧場をかすめて八ヶ岳林道へ・・・秋本番、高原ならではの爽やかさは格別でした。樹林を抜け、本沢温泉入口より稲子湯へ。森の中から聞こえる鈴の音は、キノコ採りが鳴らす熊よけの音色のようです。
八千穂高原の分岐点、レストランふるさとで昼食・・・佐久平を見下ろしながら山菜かき揚げ蕎麦をいただく。別荘地より西山林道へ・・・舗装路ながら小さなアップダウンが続き、じわじわと足に疲れが・・・這う這うの体で美笹湖へ。
高原野菜の畑を抜け、夕暮れ迫る春日温泉へ着いたのは18時、約10時間の激闘でした。
22日:望月東急カントリークラブの横を通る道にて茂田井宿へ。協和から福王寺・・・茂田井宿。中山道を忠実に走る。大澤酒造、武重本家酒造・・・手土産の生原酒を購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/70/a0f025e6ddf8915413acbc8e94af3954.jpg)
(御牧ヶ原にて)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/77/40e934b54d9d7c2d244f08e627a3afb1.jpg)
(野辺山から八ヶ岳林道へ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/21/b1d436c115c903dba5f7f84d1b562924.jpg)
(主峰・赤岳に向かって)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/25/d69ca0ff3187444771899c7a38f2d961.jpg)
(高原野菜の畑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/01/301cada94c8051c524afe12a0497a049.jpg)
(ダートを激走)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/bc/4e980cc3f1ebc86f8d48984f628ff8d5.jpg)
(薄っすらと浅間山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4b/0e367da67b9e71bb7073598af005a820.jpg)
(無題Ⅰ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/23/d5377f2d489cc86209937b807a1c87a4.jpg)
(無題Ⅱ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/91/a74a011fc2c2776977549096f26ef0da.jpg)
(無題Ⅲ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cf/ac0f2604603d21071856b0e7b1e36cd7.jpg)
(望月Ⅰ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a4/249d2eddc917aa2ffaf0dd951913c6aa.jpg)
(望月Ⅱ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3a/d1b72f68973f6deaa4127269577a0a12.jpg)
(望月Ⅲ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6d/5238ebb856b40e748206c5a498a89d22.jpg)
(明鏡止水・大澤酒造 茂田井宿)
今回、もう一つの楽しみ・・・中山道茂田井宿。昔は石畳であっただろう急坂を下ると、時代から取り残されたような重厚な家並みが現れました。その道がカーブを描くあたりに二つの酒蔵があります。一つは、あの「明鏡止水」で有名な大澤酒造・・・
http://www.nipponnosake.com/kuramoto/meikyo/
なんと「明鏡止水」は蔵で販売をしていないそうで、取扱い店専用の銘柄なのだそうです。佐久平駅の近く「清水屋」で扱っているそうです。
もう一つが武重本家酒造、銘柄は「牧水」「御園竹」などなど・・・若山牧水が愛飲した蔵とのことです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます