Club野風増   岐阜・本巣100夢プロジェクト!

自転車、登山、テレマークスキー、カヌー・・・そんな情報が満載ですよ!!

輪旅 石仏の里・当尾へ!!

2009-04-25 21:37:13 | 自転車旅
《輪旅 石仏の里・当尾へ!!》

 京都の南端、奈良との境に当尾はある。奈良時代、都となった恭仁京や山城国の国分寺もこの近くにあった。その時代、当尾には多くの寺院があり、多くの仏教文化が栄えたという。

 多くの石仏群、浄瑠璃寺、岩船寺・・・旅好きが最後に行き着く場所・・・当尾はそんな魅力に満ち溢れていた。

 剣豪の里、柳生からスタートする予定であったが、何やら賑わしい様子・・・報道関係のクルマやら、空にはヘリが・・・大事件があったようである。十兵衛さんも嘆いていることかと・・・

 旧柳生藩家老屋敷、芳徳寺、十兵衛杉、一刀石・・・見所の多い柳生ではあるが、少し先へ移動することにした。


(狭川辺りにて)

 大柳生より走り始め、白砂川沿いに下ってゆく。川沿いの静かな道は、日陰も多く、とても寒く感じた。下狭川町より集落となり、長閑な山間の寒村風景が広がって嬉しくなった。

 大和造りというのか、重厚な瓦屋根の農家は見ごたえがある。集落の中をうねうねと上っていった。

 途中より、県道47号へ入り、岩船寺へと向かう。この辺り、産廃関係の施設が多くあり、それだけが気がかりであった。


(弥勒磨崖仏)

 石仏巡り・・・先ずは、弥勒磨崖仏に出会う。線刻というのか、優しさを感じさせるラインが心を癒してくれる。如来、菩薩・・・仏像に対する知識がもっとあればなと感じた。

 そこより、右手の山道に入ってシングルトラックを楽しむ。かつての参拝道なのか、途中にも仏像があった。

 岩船寺・・・729年(天平元年)聖武天皇の勅願で行基が建立したのが始まりで、806年(大同元年)智泉大徳が報恩院を建立した。813年(弘仁四年)嵯峨天皇が皇子誕生を感謝し、堂塔伽藍が整備され岩船寺となった。

 最盛期には39の坊舎をもつ大寺院となったが、1221年(承久三年)承久の変により大半が焼失した。それ以後、再興された堂塔も再度の兵火により次第に衰え、現在は本堂と三重の塔のみとなった。・・・とあるサイトより

 再度、弥勒磨崖仏のところへ戻り、そこより下っていった。当時の面影が残る素敵な道が続いていた。わらい仏、阿弥陀地蔵、藪の中三尊、首切り地蔵、大門石像群と回る。


(浄瑠璃寺にて)

 浄瑠璃寺・・・永承二年(1047)に、当麻出身の僧義明が薬師如来を安置して開基したことを伝えています。浄瑠璃寺の名は、東方浄瑠璃浄土の主、薬師瑠璃光如来に因んだものです。その後、平安時代末期になって九体阿弥陀仏を安置する阿弥陀堂を建立し、庭園を整備して今日の姿になりました。・・・とあるサイトより

 本堂、三重塔、木造阿弥陀如来坐像九体、木造四天王立像・・・国宝の多さにも驚かされた。こんな山間の山里に巣晴らし寺院があるなんて・・・

 あ志び之店・・・浄瑠璃寺門前にある食事処がまた素敵であった。名物のとろろ定食、鍋焼き定食を味わう。

 帰り・・・再度、岩船寺まで戻り、県道47号、県道33号「天理加茂木津線」にて大柳生へと走った。

 自転車旅の楽しみ・・・その機動力の良さを活かし、マイナーな場所でも気軽に行けるのが嬉しい。奈良の周辺、京都の周辺にはまだまだ隠れた魅力ある場所が多くあるようだ。これからもそんな自転車旅を続けたいなと感じたプチツーリングであった。

アバウトなコース(一部は変更)
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=03ce76e1ac811ae947e783d3cff6f4e8

フォトアルバム
http://album.pentax.jp/166909111/albums/79545/






最新の画像もっと見る

コメントを投稿