≪輪旅・垂井から彦根へ!≫
『垂井宿』
垂井宿の横を流れる相川の北に美濃路の追分があり、中山道から分かれて大垣宿、墨俣宿、起宿、萩原宿、稲葉宿、清須宿、名古屋宿、宮宿と58キロの行程である。江戸時代には朝鮮通信使、琉球使節団、お茶壺道中が通り、ベトナムから来た象が通ったことでも有名である。近くの南宮大社は美濃一宮でもある。
今も営業を続けている当時は旅籠であった亀丸屋旅館の前を通り過ぎ、関ヶ原を目指す。野上の辺りには今も松並木が残っている。
『関ヶ原宿』
古戦場で知られているが、壬申の乱の舞台でもあった。桃配山や黒血川に名残りがある。歴史の好きな方なら一日居ても飽きない場所でもある。不破の関があったことでも知られている。
常磐御前の墓を右に見送り、ちょっとした峠を越えると今須に入る。
『今須宿』
JRの高架を潜った先に古刹の妙応寺がある。この先で美濃国と近江国の境があり、寝物語の里としても知られる。
山間の静かな道を下って行くと柏原へ至る。楓の並木が珍しい。
『柏原宿』
伊吹もぐさで有名なところであり、張りぼての大きな福助を観る予定であったが、生憎と休業日であった。ここで京都からの客人二人と待ち合わせる。近くの清滝寺には近江源氏佐々木氏の末裔である京極氏の歴代の墓があり、歴史に興味のある方は必見である。
更に道を下り、醒ヶ井を目指す。
『醒ヶ井宿』
日本武尊が伊吹山の闘いで病に倒れ、その熱を居醒の清水で癒したという伝説がある。今もこんこんと涌き出る泉はとても透明感があり、見ているだけで心が安らぐ。この時期、用水には梅花藻の花が咲いていた。
『番場宿』
長谷川伸の戯曲「瞼の母」の忠太郎は有名である。また、六波羅探題北条仲時の墓がある蓮華寺を訪れ、歴史に触れてみるのも面白い。鎌倉時代末期の動乱で430名が番場の地で自刃し、蓮華寺の境内に葬られているという。
名神高速道沿いの坂を越え、三叉路を右に折れると摺針(磨針とも)峠は近い。摺針の地名の由来は弘法大師だそうで、まだ修行の身のころ、峠を通りかかると老婆が斧を摺って針にするのだという。気の遠くなる作業に弘法大師は己の修行の未熟さを恥じたと言う。
「道はなほ学ぶることの難(かた)からむ斧を針とせし人もこそあれ」
数年前まで「望湖堂」という茶屋が残っていて、そこからの琵琶湖の展望が素晴らしかったとも聞く。
峠を一気に下って左折すると鳥居本宿へと入って行く。自転車で走り抜けるには惜しい宿場で、江戸時代から続く懐中胃薬「赤玉神教丸」を製造販売している有川家の豪壮な家構を今も見ることができる。また、雨合羽を商っていた古い看板が軒先につり下がっているのも興味深い。
左中山道、右彦根道の道標に従い(当日は間違えて手前で曲がったが)朝鮮人街道に沿って彦根へ向かう。石田三成が城を構えた佐和山をトンネルで潜り、彦根の城下へと入って行く。
彦根城(別名は金亀城)は国宝である。関ヶ原の合戦で功績のあった井伊直政が城主となり、明治の廃藩置県まで14代の伊井氏が彦根を治めたという。その後も伊井家が市長を何度か務めたとも聞く。その城の築材には、小谷城、長浜城、佐和山城、安土城、大津城から移されたものも多いそうだ。
昼食は蔦の絡まる懐かしい雰囲気の洋食屋さん「スイス」で頂く。30年前?に戻ったような価格設定が嬉しい。その後は琵琶湖畔沿いに北上し、道の駅で一服。更に天野川に沿って三島池を目指し、伊吹山の山裾を通って関ヶ原、垂井へと戻った。
歴史に触れる旅としての自転車はベストマッチだと感じている。中山道という歴史道を走ってみると、新興の道にはない重みや癒しを感じる。また、そこを信長や秀吉や家康など、歴史上の有名人物が通ったと想像するだけで感動できる。城の存在も重要で、町のシンボルでもあり、心の拠り所とすればその価値は大きい。明治の時代に近代化という名目で多くの城が壊され、日本の財産を多く失ったことは残念である。
『垂井宿』
垂井宿の横を流れる相川の北に美濃路の追分があり、中山道から分かれて大垣宿、墨俣宿、起宿、萩原宿、稲葉宿、清須宿、名古屋宿、宮宿と58キロの行程である。江戸時代には朝鮮通信使、琉球使節団、お茶壺道中が通り、ベトナムから来た象が通ったことでも有名である。近くの南宮大社は美濃一宮でもある。
今も営業を続けている当時は旅籠であった亀丸屋旅館の前を通り過ぎ、関ヶ原を目指す。野上の辺りには今も松並木が残っている。
『関ヶ原宿』
古戦場で知られているが、壬申の乱の舞台でもあった。桃配山や黒血川に名残りがある。歴史の好きな方なら一日居ても飽きない場所でもある。不破の関があったことでも知られている。
常磐御前の墓を右に見送り、ちょっとした峠を越えると今須に入る。
『今須宿』
JRの高架を潜った先に古刹の妙応寺がある。この先で美濃国と近江国の境があり、寝物語の里としても知られる。
山間の静かな道を下って行くと柏原へ至る。楓の並木が珍しい。
『柏原宿』
伊吹もぐさで有名なところであり、張りぼての大きな福助を観る予定であったが、生憎と休業日であった。ここで京都からの客人二人と待ち合わせる。近くの清滝寺には近江源氏佐々木氏の末裔である京極氏の歴代の墓があり、歴史に興味のある方は必見である。
更に道を下り、醒ヶ井を目指す。
『醒ヶ井宿』
日本武尊が伊吹山の闘いで病に倒れ、その熱を居醒の清水で癒したという伝説がある。今もこんこんと涌き出る泉はとても透明感があり、見ているだけで心が安らぐ。この時期、用水には梅花藻の花が咲いていた。
『番場宿』
長谷川伸の戯曲「瞼の母」の忠太郎は有名である。また、六波羅探題北条仲時の墓がある蓮華寺を訪れ、歴史に触れてみるのも面白い。鎌倉時代末期の動乱で430名が番場の地で自刃し、蓮華寺の境内に葬られているという。
名神高速道沿いの坂を越え、三叉路を右に折れると摺針(磨針とも)峠は近い。摺針の地名の由来は弘法大師だそうで、まだ修行の身のころ、峠を通りかかると老婆が斧を摺って針にするのだという。気の遠くなる作業に弘法大師は己の修行の未熟さを恥じたと言う。
「道はなほ学ぶることの難(かた)からむ斧を針とせし人もこそあれ」
数年前まで「望湖堂」という茶屋が残っていて、そこからの琵琶湖の展望が素晴らしかったとも聞く。
峠を一気に下って左折すると鳥居本宿へと入って行く。自転車で走り抜けるには惜しい宿場で、江戸時代から続く懐中胃薬「赤玉神教丸」を製造販売している有川家の豪壮な家構を今も見ることができる。また、雨合羽を商っていた古い看板が軒先につり下がっているのも興味深い。
左中山道、右彦根道の道標に従い(当日は間違えて手前で曲がったが)朝鮮人街道に沿って彦根へ向かう。石田三成が城を構えた佐和山をトンネルで潜り、彦根の城下へと入って行く。
彦根城(別名は金亀城)は国宝である。関ヶ原の合戦で功績のあった井伊直政が城主となり、明治の廃藩置県まで14代の伊井氏が彦根を治めたという。その後も伊井家が市長を何度か務めたとも聞く。その城の築材には、小谷城、長浜城、佐和山城、安土城、大津城から移されたものも多いそうだ。
昼食は蔦の絡まる懐かしい雰囲気の洋食屋さん「スイス」で頂く。30年前?に戻ったような価格設定が嬉しい。その後は琵琶湖畔沿いに北上し、道の駅で一服。更に天野川に沿って三島池を目指し、伊吹山の山裾を通って関ヶ原、垂井へと戻った。
歴史に触れる旅としての自転車はベストマッチだと感じている。中山道という歴史道を走ってみると、新興の道にはない重みや癒しを感じる。また、そこを信長や秀吉や家康など、歴史上の有名人物が通ったと想像するだけで感動できる。城の存在も重要で、町のシンボルでもあり、心の拠り所とすればその価値は大きい。明治の時代に近代化という名目で多くの城が壊され、日本の財産を多く失ったことは残念である。
いや、この中山道ですが・・・・以前にも走った事がありますが、良い場所ですよね。
wajinさんのレポート読んでまた行きたくなりました。
伊吹もぐさで有名な伊吹堂亀屋左京さんは確か日曜日は休みでした。大きな福助人形があります。(笑)で近くに柏原歴史館があって、いろいろ展示してありますね。
一度広重の「木曾海道六十九次之内」の本物を全部見てみたいなあ・・・・と思っていますが・・・?恵那市の中山道広重美術館でごくたまにやっていますね。なかなか見られないです。
近江は良いところですね。芭蕉は願って近江膳所の義仲寺境内、木曽義仲の横に眠っていますし、司馬遼太郎も足繁く近江を訪れたそうです。国宝も京都、奈良に次いで多く、見所でいっぱいです。中山道も東海道も通っていますし、草津宿の本陣や追分も魅力的ですよね。
バイブルは司馬さんの「街道をゆく・近江散歩」が良いですか。
http://www.geocities.jp/okachincom2/Japan/kinki/oumi.htm
姉川古戦場、国友鉄砲の里、伊吹もぐさの亀屋左京家、寝物語の里と興味津津です。
9月の例会では司馬さんの世界を皆さんへご紹介ください。とくにimakiさん!??
9月の前半には東海道箱根越えを予定していますよ。