青の空

青色の空に浮かぶ雲のように浮かんでは消えていく日頃感じた思いにお付き合い頂ければと思います。

熊野本宮大社 参拝

2014-05-09 23:02:05 | 神社
熊野本宮大社 ちーちゃんとお参りに行きます。

朝 6時半過ぎに自宅を出発。

雨が パラパラ 降っています。

峠を過ぎると 東の空が 少し 明るい。

晴れてくれるかな?

途中 伊勢自動車道 嬉野インターより 走行。
去年 バタバタした勢和多気ジャンクションもなんとか通過。
一度 休憩後、熊野まで順調に走行。
花の窟茶屋で休憩の予定が、手前の信号で右折してしまいまして
戻るのも嫌なので そのまま 通過。
42号線から311号線に右折。
平日なのか 交通量も少なく 前を走行するトラックに付いて走行。
運転交代の適度な場所も見つからず、山の中の道に。
すると 景色の良いところで 撮影をということで 一休み。







水が澄んで 魚も多いかな?



運転交代後 すぐ 道が狭くなってきました。
数年前の台風の影響?なのか 工事区間が続きます。
なんとか 工事区間を走行しますと 広い道になってきました。





熊野本宮に向かう橋まで来ることが出来ました。

さあ あと少しで到着です。

自宅より約4時間。熊野本宮大社に到着です。車は大社鳥居横の無料駐車場に停めました。
これから参拝という前に撮影ですね。





















































本殿内は撮影禁止のため ここから撮影させてもらってます。









参拝後、御朱印を。熊野本宮の朱印帳が欲しかったので 新しく購入しました。
もちろん、以前に買った玉置神社の朱印帳にも御朱印頂きました。(玉置神社朱印帳は熊野三社すべて完了)
熊野本宮の朱印帳は これから 熊野新宮大社、熊野那智大社と頂きに行かせてもらいます。
あんちゃんが この間 参拝した時に頂いた黒塗りのお守り?絵馬を探します。
あ、やっと 見つけました。これは珍しいですね。
そして 今回の目標の一つであるスタンプラリーのスタンプを押さなければなりません。
ガーン。なんと大事なスタンプラリーのスタンプ用紙を階段下の駐車場に忘れてきました。
これはいけないということで 取りに戻ります。









瑞宝殿も台風の影響で工事中。



このあと、必死で本殿に。必死の中 今度は ビデオを回してました。
階段を登るビデオの音声は私の疲れた声だらけ。ホント しんどかったです。
そのため 今日出来れば 熊野三社参拝という予定を立てていたのですが、私の疲労度大のため 新宮のみと変更しました。
さあ、これから 産田神社と大斎原にお参りですよ。
鳥居前の道路の向かいに案内の看板がありますので すぐ 目的地がわかりました。
産田神社

女性の神様ということで 自分の健康をお願いしました。
産田神社からの大斎原です。

日本一の大鳥居です。











河原に向かっています。

河原からの大鳥居なんですが、台風に備えて周りには堤防が作られていました。

広い河原です。昔は河原で禊をして参拝されていたのでしょうか?



































厳島神社の鳥居を思い出す撮影方法でしたわ、ははは(笑)



現在の熊野本宮大社

そして旧地 大斎原





本宮前でこのあと昼食を。
ガラスやさんから見る大斎原のロケーションは最高だったのですが、食べ物はドライカレーのみ。
帰ってから、色々な本を見ると ここのドライカレーは熊野牛を使った有名なドライカレーだったようで・・・。
食事してからの お茶で来れたら 最高だったかもしれません。
そう 記念に 自分用に 熊野大社の思い出として 青色のコップ買いました。
それから 手作りのパン屋さんに行きました。
お腹が空いているので どれも欲しいくらいでしたが、フランスパン系を購入しました。翌日 朝食用。
そして最後に熊野本宮ご用達の もうで餅を購入。当日はやわらかいのですが、翌日 少し皮が少し硬くなって でも 美味しかったでした。
最後の本宮撮影です。名残惜しい。



念願の昼食は ボヌールというカフェ。



とても 美味しかったでした。
コーヒーも飲みたかったのですが、新宮では神倉神社と熊野速玉大社と 日が落ちるまでに行かなければならず 諦めました。
168号線を南下します。


  






新宮に入る信号で少々時間が掛かりましたが、なんとか 神倉神社無料駐車場に到着です。

いつもの長い紐の登山靴を履いて 出発します。







社務所(こちらには人は見えず 速玉社で御朱印を頂くことが出来ます)



さあ いよいよ 参拝です

実は忘れてはならないストックを 自宅に忘れてきまして・・・。
幸い こんな事を予想してくれたちーちゃん。2本持って来てくれてまして助かりました。



昨年 石段からの撮影を行っていますので 今回は 石段を登ることのみに専念しました
最初の石段は本当に信じられないくらい厳しいのですが、登るにつれて優しい石段となります。
また いつも以上の力が出て(おそらく神様が私を引っ張ってくれているのかと思います)あっという間に社殿前に。









いつ来させてもらっても 清々しい気分です



私たちの後に地元の女性の方々が参拝に見えまして お声をかけてもらいました。

こちらの神社の一番のパワースポットを親切に教えてもらうことが出来ました、ラッキーです。



名残惜しいのですが、そろそろ 次の速玉大社に行かなければなりません。
帰りの石段です。

あと少しです





神倉神社を後にして熊野速玉大社に到着しました。
前回は駐車場から すぐに 参道に入ったのですが、今回は ぐるっと回って 鳥居から入らせてもらいました。















本殿が見えてきました










   

  






参拝の後 撮影しても大丈夫という確認をもらいました







本殿からの参道

表から

このあと 神社駐車場近くの御土産屋さんを見学。
5時の時報を聞きながら 帰路につきました。
行きの道中に寄ることの出来なかった花の窟屋に到着しました











時刻は5時半過ぎ。社務所は閉まっています。御朱印は次回ですね。

このあと神社から道路を横断して七里ヶ浜に来ました。



この時間になってくると 風も冷たく感じます。
そして この後 尾鷲辺りで 食事をって 話していたのですが
なんと 熊野で イタリアンのお店に入ってしまいました。42号線沿いにイタリアの国旗が見えるお店です。
去年も 入りたかったのですよね。念願かないました。











ゆっくりと頂いて お店を出たのが 7時過ぎ。
もうこのくらいになると辺りは真っ暗。
尾鷲熊野道路、紀勢道路を安全運転で走行。
行きは1時間半くらいでしたが、帰りは2時間 おおよそですが 掛かりました。(嬉野インター付近まで)
そして みったん宅で 休憩をさせてもらって 自宅に帰ったのは 11時前でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする