今日は 永平寺に行きます。
名神高速から 北陸道へ。
福井北インターを降ると永平寺までの専用道路がありました。
お寺の近くまでというわけではなかったのですが
信号もなく、スムーズに走行出来て良かったです。
そして 今日の昼食は 永平寺蕎麦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/83/28288f20d92092e4e67246065aa8e888.jpg)
お寺の前のお店も候補だったのですが、
混んでいたら 時間が掛かると思いまして
道中の手打ちそばやさんに11時過ぎに入りました。
お寺前の駐車場に車をとめて さあ お参りしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b6/c61f9258465e402ed72ae99e11131d4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1f/366d269e208699331bc418821d2e3439.jpg)
雨のためか 参拝客は少なく 緑の苔と 大きな木が 何とも言えず 感じ良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e5/1e42ffe99b83f9bd628d58f03f334637.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/42/1e526ca74b418d2ece37aece800f5df9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0a/05dc142107998138240923e1c977b908.jpg)
ここから お寺の中に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6b/c8f73953aadf2630d29571e9e635c7c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/65/468b8b9f1ea7c14f0fe8b199b4926b45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a1/4030f3d51f42342230bff3b1af9c0d4d.jpg)
なんて書いてあるのか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/48/d6d7264f185c0707d385c07f66fd3ac3.jpg)
有名な山門が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1d/3486185aeee0375bb6a574a5de030d41.jpg)
御朱印はお寺に入る前にお願いしまして 帰りの時に貰うようにしました。
そして 傘と靴をビニール袋に入れて お寺の説明を聞きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c5/293845243319be956df43bab6384ea9b.jpg)
永平寺は どこを撮影しても大丈夫ですが、唯一 お坊さん撮影は 絶対にいけません。
説明で教えてもらった傘松閣のパワースポット。
2階の百五十六畳敷きの大広間で 建築当時の著名な画家百四十四名による230枚の絵天井となっています。
その花や鳥を中心に描かれた美しい色彩画の中に 鯉の絵2枚 獅子の絵2枚 栗鼠と葡萄の絵1枚があり
計5枚の絵を見つけると良いことがあるとかないとか。
では 頑張った成果を御覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b3/2fcedff5ba968f3b3844427c33ad8129.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4f/aec2ff3f9bbe15ebee21a2a8079b6caa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8f/9ac125acb46185139bf93f1b9207b473.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7b/ffcd235d7f71f005f5dc59490e4dfb06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6d/5de3e16c961546c7b3ce458843e94ec8.jpg)
ね、いかがですか。かなりの時間が掛かったことは間違いありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2b/a475a397bb30a2a0aa5d1042549956d8.jpg)
つぎに山門へ。山門に居るので 山門を撮影できないのです・・・。
でも山門から見た風景などを どうぞ。
吉祥の額
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fb/4c69e04f0d512c4601de7c9b76503dff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/26/f559e7810eee44c2874181d6852866a6.jpg)
仏殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/95/4eab595a262fb55511d11aae0de88eaa.jpg)
大庫院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/71/c6efefbc0443d6148a4c0a877f2fcedd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/06/2fd464edb0a76faa380ff6b49fb02b22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/08/36c25d280d938ec5693c09c74da3858c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0d/86c5fb83e9559528fbef920915aa63d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3e/b7f7de7b892e952875f78c7fabea99fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0b/cadd950e86a679da2cb18c9f43108977.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/03/11e725bb7bbeefb3a9c57671252ddd5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9b/e180aea0dfe78f5113ba9a8fdd3b1f93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6e/283bb5b131485a78479abc7f036138a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/83/6db0a9498c3d7ee77a7b4984fe458bac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/27/c669e849d87b713a7540382e163314a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/07/5269c2851192bb68b2b62088f1b72ba1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/28/5775c480add6b2399054e907ce23c74c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ef/61e8304421ae18be3ebc44a701658f65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/21/7cd57d19e7e8d563e6ffc1711514fa1b.jpg)
参拝は傘松閣→僧堂→仏殿→法堂→庫院→浴室→山門という順路です。
ということで 再び 山門に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/da/1d825f2838b712eb82dc25587d218de4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cc/114207e693e71fd1ce2a7449db2c2ac8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c9/d2d525b7b5442eb11954d1894cafcbed.jpg)
この一本のまっすぐな道と大木と雨で一層濃い緑色の苔 なぜか 惹かれてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/da/2ba160d612462e2cf4fe276e8cfbafbc.jpg)
最後に山門から中雀門を撮影して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/be/021f46b152dce2ee727dfe6adc80152d.jpg)
永平寺を後にしました。
次は 一乗谷 朝倉氏遺跡へ。
名神高速から 北陸道へ。
福井北インターを降ると永平寺までの専用道路がありました。
お寺の近くまでというわけではなかったのですが
信号もなく、スムーズに走行出来て良かったです。
そして 今日の昼食は 永平寺蕎麦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/83/28288f20d92092e4e67246065aa8e888.jpg)
お寺の前のお店も候補だったのですが、
混んでいたら 時間が掛かると思いまして
道中の手打ちそばやさんに11時過ぎに入りました。
お寺前の駐車場に車をとめて さあ お参りしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b6/c61f9258465e402ed72ae99e11131d4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1f/366d269e208699331bc418821d2e3439.jpg)
雨のためか 参拝客は少なく 緑の苔と 大きな木が 何とも言えず 感じ良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e5/1e42ffe99b83f9bd628d58f03f334637.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/42/1e526ca74b418d2ece37aece800f5df9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0a/05dc142107998138240923e1c977b908.jpg)
ここから お寺の中に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6b/c8f73953aadf2630d29571e9e635c7c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/65/468b8b9f1ea7c14f0fe8b199b4926b45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a1/4030f3d51f42342230bff3b1af9c0d4d.jpg)
なんて書いてあるのか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/48/d6d7264f185c0707d385c07f66fd3ac3.jpg)
有名な山門が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1d/3486185aeee0375bb6a574a5de030d41.jpg)
御朱印はお寺に入る前にお願いしまして 帰りの時に貰うようにしました。
そして 傘と靴をビニール袋に入れて お寺の説明を聞きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c5/293845243319be956df43bab6384ea9b.jpg)
永平寺は どこを撮影しても大丈夫ですが、唯一 お坊さん撮影は 絶対にいけません。
説明で教えてもらった傘松閣のパワースポット。
2階の百五十六畳敷きの大広間で 建築当時の著名な画家百四十四名による230枚の絵天井となっています。
その花や鳥を中心に描かれた美しい色彩画の中に 鯉の絵2枚 獅子の絵2枚 栗鼠と葡萄の絵1枚があり
計5枚の絵を見つけると良いことがあるとかないとか。
では 頑張った成果を御覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b3/2fcedff5ba968f3b3844427c33ad8129.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4f/aec2ff3f9bbe15ebee21a2a8079b6caa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8f/9ac125acb46185139bf93f1b9207b473.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7b/ffcd235d7f71f005f5dc59490e4dfb06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6d/5de3e16c961546c7b3ce458843e94ec8.jpg)
ね、いかがですか。かなりの時間が掛かったことは間違いありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2b/a475a397bb30a2a0aa5d1042549956d8.jpg)
つぎに山門へ。山門に居るので 山門を撮影できないのです・・・。
でも山門から見た風景などを どうぞ。
吉祥の額
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fb/4c69e04f0d512c4601de7c9b76503dff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/26/f559e7810eee44c2874181d6852866a6.jpg)
仏殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/95/4eab595a262fb55511d11aae0de88eaa.jpg)
大庫院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/71/c6efefbc0443d6148a4c0a877f2fcedd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/06/2fd464edb0a76faa380ff6b49fb02b22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/08/36c25d280d938ec5693c09c74da3858c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0d/86c5fb83e9559528fbef920915aa63d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3e/b7f7de7b892e952875f78c7fabea99fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0b/cadd950e86a679da2cb18c9f43108977.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/03/11e725bb7bbeefb3a9c57671252ddd5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9b/e180aea0dfe78f5113ba9a8fdd3b1f93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6e/283bb5b131485a78479abc7f036138a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/83/6db0a9498c3d7ee77a7b4984fe458bac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/27/c669e849d87b713a7540382e163314a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/07/5269c2851192bb68b2b62088f1b72ba1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/28/5775c480add6b2399054e907ce23c74c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ef/61e8304421ae18be3ebc44a701658f65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/21/7cd57d19e7e8d563e6ffc1711514fa1b.jpg)
参拝は傘松閣→僧堂→仏殿→法堂→庫院→浴室→山門という順路です。
ということで 再び 山門に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/da/1d825f2838b712eb82dc25587d218de4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cc/114207e693e71fd1ce2a7449db2c2ac8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c9/d2d525b7b5442eb11954d1894cafcbed.jpg)
この一本のまっすぐな道と大木と雨で一層濃い緑色の苔 なぜか 惹かれてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/da/2ba160d612462e2cf4fe276e8cfbafbc.jpg)
最後に山門から中雀門を撮影して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/be/021f46b152dce2ee727dfe6adc80152d.jpg)
永平寺を後にしました。
次は 一乗谷 朝倉氏遺跡へ。