どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

インフルエンザは続く(涙)

2023年03月20日 | 孫のこと
インフルエンザだったRYUの自宅待機が明けました。
今日から卒園した(?!)保育園に登園していきました。


今週の木曜日(23日)はKOTAの小学校卒業式


ところが、
今朝HINAが発熱
案の定「インフルエンザ」でした


市内の小中学校では、
兄弟の誰かが具合が悪いと、連鎖欠席することになっています。

なので、卒業式前なのに、KOTAは自宅待機でした。


   卒業式は出席できないのか??


RYUの卒園式欠席とはちょっとわけが違いますからね。




ドキドキしながら半日連絡を待ちました。



「インフルだからOK」
なんか意味わかりませんが、とりあえずはホッとしました。


あとは、インフルエンザがうつっていないことを祈るばかりです
卒業式までのドキドキの3日間になりそうです。


卒園式は欠席でした。

2023年03月19日 | 孫のこと
RYUは4月から1年生です。

昨日は保育園の卒園式でしたが、
あいにく、火曜日からインフルエンザに罹ってしまい、
式を欠席することになってしまいました。

卒園式といったら、一大イベントのひとつですが、
兄弟4人もいると、園の行事のひとつくらいの感覚で・・・^^;


卒園式が済んでも、3月末まで登園しますし、
4番目のSOUは年少に進級するので、
まだまだ保育園にはお世話になります。

また、クラスのほとんどが同じ小学校へ進学するので、
友だちと別れるという寂しさもほとんど感じていない様子。


入学式でなくって良かったです。




お年頃になったので、写真も撮らせてくれません




食べるは食べる 
デブ之助 まっしぐら

オヤツに食パン2枚ペロリです。




コンパスの色と練習。

2023年02月16日 | 孫のこと
学童をやめたHINAの家庭学習をみています。

学童をやめる条件として、
通信教育のチャレンジタッチ(ベネッセ タブレット利用)をやめて、
書き込みテキストにすること! を提案しました。

私は、低学年からのタブレット学習には反対です。
漢字も、自分の筆圧を感じながら、一画ずつ書いていく。
そんなことで身につくと考えています。


チャレンジ算数にコンパスを使う問題がありました。

私は自宅用にコンパスを買っておきました。
HINAが学校から持ち帰ったコンパスは、私が購入したものの色違い。


私はピンク色にしたのですが、学校で買ったものは水色でした。
聞くと、女子は水色、男子は赤色だそうです。

  男子は元気がいいから赤色なの!


日本では「男は青(黒)、女は赤(ピンク)」という色区別が一般的になっています。

それが良いのか悪いのかは別として、
教育現場では、そういった固定観念を払拭しようという取り組みが行われているようですね。



HINAがコンパスをあまり上手く使えず、
モタモタしている様子を見て、KOTAの時を懐かしく思い出しました。

コンパスの練習。 - どんぐりの木の下で

3年のKOTAがコンパスを持ち帰ってきました。算数で「円」の勉強をしているそうです。コンパスなんて何年ぶりかしらo(^o^)oワクワク早速、借りて使わせてもらいました。コン...

goo blog

 


タブレットだと、身体でコツを覚えるコンパスは
どのように練習するのでしょうか?

公立学童をやめました。

2023年02月14日 | 孫のこと
HINA、3年生。
1月で学童をやめました。


ママが仕事帰りに学童&保育園と迎えに行っていたので、
家に帰りつくのは6時半近く。

帰れば、バタバタと片付け、夕飯、入浴、就寝となり、
家で落ち着いて、学習することはありません。

そんななので、当然、テストも散々たる結果

  うちの孫はのび太か

ダンナも私もビックリ仰天でした。


KOTAは1年生の時に、早々に学童をやめて、
私が放課後、面倒を見ていました。

公立学童をやめました。 - どんぐりの木の下で

随分前のことになりますが、KOTAは10月末で公立学童をやめました。これが問題でやめた・・・という理由はありませんが、あえて言うなら「合わなかった」というところ...

goo blog

 



毎日となると大変ですが、それなりに家庭学習の習慣は、
着いたと思っています。
(相変わらずバトルはありますが)

+++

下校してから、まずはオヤツタイム。
KOTA、HINAとも食べ盛り。

最近は、炭水化物(お好み焼き、ラーメン、パン、おはぎ・・・)系でないと、
満足しなくなっています

2人になったので、親御さんにオヤツ代(@1,000円×2人)を請求しています。







のんびり、マッタリ、とりあえずのクールダウンが終われば学習時間です。

HINAも決まったことを毎日続けることで、
学習習慣が定着してくれることを期待しています。





のび太からしずかちゃんになれるかな


宿題は調理実習

2023年01月05日 | 孫のこと
6年生のKOTAの冬休みの宿題に
「何かおかずを一品つくりましょう」があります。

作り方や出来上がりを写真に撮ってまとめ、
タブレット提出です。

昨夜、KOTAから
「明日きんぴらごぼうの作り方を教えて!!」と電話がありました。

親御さんから私にパスが回ってきたわけです。




ささがきをキレイに作るのは難しいですが、意外と上手にできてました。
人参がちょっと太いですが、それもいいお味になりました。

  きんぴらごぼう、作れる?

  ばっちり、大丈夫だよ



きょうの任務完了。