goo blog サービス終了のお知らせ 

どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

お伊勢参り(2日目)

2018年12月12日 | 旅行記
2日目はホテルを8時に出発し、鳥羽駅から伊勢市駅に列車で向いました。


外宮には9時前に到着。

時間も早かったので、人出もそれほど多くはなく、
ゆっくり参拝することが出来ました。




私たちが外宮を後にするのと入れ替えに、
大型バス数台の団体さんが入ってきたところでした。

一緒にならなくて良かったです



外宮から内宮へは市バスで移動。
事前に調べた「Canバス」は1時間に1本でしたが、
市バスとも合わせれば、大体20分間隔で運行しているようでした。
(臨時バスの運行?!)

ほとんど待ち時間なしで移動できました。


内宮に着いたのは10時半過ぎ。
さすがにこちらはすごい人出。



鳥居をくぐり宇治橋を渡り、五十鈴川御手洗場で身を清めます。
それだけで身が引き締まる思いがしますが、
境内を歩くだけで感じる「凄さ」がハンパないです。

神宮内に生きている樹木の大きさにも驚きます。
樹齢千年を超えるのではというような巨木がいくつもあります。
悠久の歴史・悠久の自然を感じる伊勢神宮。感動しました。






参拝の後は、おかげ横丁を散策しました。

伊勢と言ったら「赤福」
お茶屋さんで、赤福とぜんざいを食べながら休憩。



ランチは「手こねすし伊勢うどん てこね茶屋」さんでいただきました。

「手こねすし」は漬けカツオを酢飯に混ぜ合わせたもので郷土料理です。
甘い漬け出汁が美味しい。
別物もと旦那はウニの炊き込みご飯をチョイス。





伊勢名物といったら「伊勢うどん」もその一つ。

柔やわでもっちりで腰が無くて太めな麺に甘辛い汁をかけられたものです。

ホテルのバイキングで初めて食べたのですが・・・
我が家は3人みなお口に合わず

こちらのお店は伊勢うどんと手こね寿しが一緒に楽しめるというメニュー構成ですが、
あえて単品メニューを頼みました。



伊勢市を14時に立ち、名古屋~東京経由で帰路につきました。

帰りの名古屋では新幹線ホームの「住よしのきしめん」が食べたかったのですが、
1時間の乗り継ぎ時間では時間がなくて断念

新幹線に乗る直前に、最後の名古屋めし「味噌カツサンド」を買いました。


他に夕食バイキングでですが、ちっちゃい伊勢エビやアワビも食べたし、
松阪の牛串や肉まんも食べ歩きました。


お腹いっぱいのお伊勢参りでした