今日のお弁当です。
今日は上柴公民館で「Googleマップを使おう@スマホ」講座でした。
受講生の顔ぶれを見ると・・・いつの講座でも見かけるいつもの面々でした。
公民館だよりに掲載している講座ですが、
他の人たちは見ないの?
興味がないの?
と、いつも考えてしまいます。
11月、市内12公民館で「はじめてのスマホ体験教室」が開講されます。
主催は社会福祉協議会で、講師はキャリアのスタッフだそうです。
教室は2時間×1日
スマホをもっていない人には貸出をするそうです。
これからも、内容は本当に「体験」と想像ができます。
教室後のフォローは、店舗でしてくれるらしいですが・・・
まさか店舗で、LINEやほかのアプリの使い方を教えてくれるとは思えません。
なので、
私たちにできるフォローとして、
パソコン広場の案内チラシの配布をお願いしてきました。
ちなみに申し込み状況を伺うと、全ての公民館が満席(定員18名)になったそうです。
スマホ教室のニーズは確実にあるはずなのですが・・・
講座のカリキュラムがニーズに合っていないのかしら?
悩みどころです
今日は上柴公民館で「Googleマップを使おう@スマホ」講座でした。
受講生の顔ぶれを見ると・・・いつの講座でも見かけるいつもの面々でした。
公民館だよりに掲載している講座ですが、
他の人たちは見ないの?
興味がないの?
と、いつも考えてしまいます。
11月、市内12公民館で「はじめてのスマホ体験教室」が開講されます。
主催は社会福祉協議会で、講師はキャリアのスタッフだそうです。
教室は2時間×1日
スマホをもっていない人には貸出をするそうです。
これからも、内容は本当に「体験」と想像ができます。
教室後のフォローは、店舗でしてくれるらしいですが・・・
まさか店舗で、LINEやほかのアプリの使い方を教えてくれるとは思えません。
なので、
私たちにできるフォローとして、
パソコン広場の案内チラシの配布をお願いしてきました。
ちなみに申し込み状況を伺うと、全ての公民館が満席(定員18名)になったそうです。
スマホ教室のニーズは確実にあるはずなのですが・・・
講座のカリキュラムがニーズに合っていないのかしら?
悩みどころです