今日は、6年生の家庭科「トートバッグ作成」のミシンのサポートに
私を含めて3人で行ってきました。
既にチャコで縫い線をひいて、脇のしつけが終わった状態。
本日の2時間で両脇と、入れ口を折り返して縫うことが課題でした。
30人ほどのクラスで、2人に1台のミシンです。
ただ、ミシンが年代物で・・・私、糸通しの順番わかるかしら?とちょっと不安でした
ボビンをセットして、下糸を引き出す。
これが出来なくて、あちこちから「先生!」「先生!」と呼ばれて大忙し。
縫い始めと終わりに返し縫い。
ペダルと返しボタンのタイミングがわからず、
これもあちこちでCALLの嵐。
2時間続きの授業でしたが、息つく暇もありませんでした。
それにしても、6年生と言ってもやっぱり小学生ですね。
スマホ教室の生徒さんからは「〇〇先生」と呼ばれなれていますが、
子どもから呼ばれると、ちょっとくすぐったい感じがします
私を含めて3人で行ってきました。
既にチャコで縫い線をひいて、脇のしつけが終わった状態。
本日の2時間で両脇と、入れ口を折り返して縫うことが課題でした。
30人ほどのクラスで、2人に1台のミシンです。
ただ、ミシンが年代物で・・・私、糸通しの順番わかるかしら?とちょっと不安でした
ボビンをセットして、下糸を引き出す。
これが出来なくて、あちこちから「先生!」「先生!」と呼ばれて大忙し。
縫い始めと終わりに返し縫い。
ペダルと返しボタンのタイミングがわからず、
これもあちこちでCALLの嵐。
2時間続きの授業でしたが、息つく暇もありませんでした。
それにしても、6年生と言ってもやっぱり小学生ですね。
スマホ教室の生徒さんからは「〇〇先生」と呼ばれなれていますが、
子どもから呼ばれると、ちょっとくすぐったい感じがします