どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

お砂場遊び。

2015年02月21日 | 孫のこと
お天気の良かった土曜日。
ママが歯医者さんに行くというので、二人してお留守番。

こんな暖かな日なのですからと、近くの青淵公園に遊びに行きました。
11時近かったので、お昼用にとおにぎりを数個握っていきました。


土曜日の公園は、暖かな陽気に誘われて子ども連れの家族が多かったです。


HINAはKOTAに付いて、長い滑り台も何のその。。。
お兄ちゃんのやる事は必ずマネします。

腹這いになって(頭から)滑り下りてきたり、後ろから滑ってくるKOTAに蹴りを入れられたり・・・
見ている方がちょっとヒヤヒヤしますが、危ないと感じない限りは見守っていることにしています。


砂遊びでは、KOTAは裸足になるのが好きです。
もしかしたら、砂場=裸足で遊ぶ処 と勘違いしているのかもしれません・汗




もちろんHINAもマネして裸足になりました。
足に砂をかけてあげると、その感触が気に入ったのか、ずっとそんなので遊んでました。









お砂場遊びは脳に刺激がいって発達に良いそうです。
裸足の感覚もそうですよね

砂遊びは汚いからチョット…と考える大人もいると聞きます。
ましてや公園などの砂は衛生的に大丈夫なのかと不安がるとか。


色々な考え方があると思いますが、
私はできるだけ自然の中で二人を育てたいと思っています。


今日のお弁当(02-19)

2015年02月19日 | お弁当
*牛肉コロッケ@冷凍
*ウィンナー入り卵焼き
*ほうれん草のお浸し
*イカボールの煮物
*ミニトマト
*昆布ごはん


昨日は雪が降らずホッとしました。

その代り今朝はすごい霧の朝となりました。



先日韓国で起きた、濃霧の中何十台もの車による交通事故がよぎります。



今日は二十四節気の『雨水』です。

空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、という意味。
草木が芽生える頃で、昔から、農耕の準備を始める目安とされてきました。
春一番が吹くのもこの頃です。
しかし、本格的な春の訪れにはまだ遠く、大雪が降ったりもします。
三寒四温を繰り返しながら、春に向かっていきます。



三寒四温・・・好きな言葉です。
なんだか人生にも似ていますね


Cupchai Cafe@深谷市

2015年02月18日 | 料理&美味しい物
ランチパスポートも今月末までですね。

今日はジムで小一時間トレーニングした後、「Cupchai Cafe」さんでおひとり様ランチをしました。

こちらのお店は、ランパス2回目からのお客さんは通常のランチメニューから自由にチョイス出来ます

前回(2回目)は、チーズinハンバーグランチをいただきました。
3回目の今日はパスタにしました。


たっぷり白菜・広島産大粒カキの味噌クリームパスタ 
              <スープ、サラダ付き> 960円⇒540円


美味しかったです。
ジムで消化したカロリー分、戻してしまいましたが



1時過ぎに行ったのですが、奥の個室も全部埋まっていたようです。
個室があるので、幼児連れのママ達が多く利用しているように見受けられます。

今日は雪の予報だったのに・・・あぁ~そんなの関係ねぇ~  (古っ) みたいです。



今日のお弁当(02-18)

2015年02月18日 | お弁当
*ほうれん草炒め
*卵焼き
*鶏つくね串@冷凍
*こんにゃく
*温しめじのポン酢あえ
*たらこご飯


天気予報では朝から雪のはず。
10時過ぎですが、まだ降ってきてませんね。。

気温もそれほど下がってないので、日中の雪は大丈夫っぽいです。。。


昨日はジムに行ってきました。
マシントレーニングのあと、ランニングマシンで20分ほど歩きました。

早歩き15分+遅走り5分をイメージして歩いていたのですが、
走りだしたところで、このペースなら2キロ越えられるかも。。。
しかし、あと500mというところでTIME OVER。

なんだかとても悔しくて・・・
次回は20分で2キロ走破することを目標にしま~す






今朝みたら我が家の庭に土の山が Σ(゜д゜;) ヌオォ!?
子どものバケツ一杯分ぐらいあります。

芝の上に…もぐらの仕業??


今日のお弁当(02-16)

2015年02月16日 | お弁当
*シュウマイ
*卵焼き
*焼き鮭
*いんげんの生姜醤油
*きんぴらごぼう
*ごま塩ごはん


昨日、旦那がもらってきた『ふっかちゃん』のクリアファイル。
スポーツ少年団の大会の参加賞です。
可愛いから貰っちゃいました。






ちなみに毎年この時期に行われる『さくら杯』。
桜の時期にはちょっと早いですが、6年生にとっては最後の大きな大会です。
さくら杯がくると、卒業(お別れ)という言葉が目に浮かんでちょっと寂しくなったものです。

実はこの『さくら杯』。さくら=桜ではないそうです。
第1回大会を開催するとき、少年団の関係者のお孫さんが誕生。その子の名前からさくら杯となったのだそうです。

今年で36回ですから、さくらちゃんも36歳です。
毎年この大会が行われるたびに、旦那とそんな話をしています。



久しぶりのふっかチャンネル♪
ふっかちゃんには癒される~

ふっかちゃんのやってみたvol.39(バレンタイン編)