どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

霜柱ふみ。

2021年02月18日 | 雑記
今日は二十四節気の「雨水」です。

「降る雪が雨に変わり、雪解けが始まる時期」という意味で、
2021年は2月18日(木)〜3月4日(木)です。
また、「雨水に雛人形を飾り始めると良縁に恵まれる」という言い伝えから、
雛人形を飾るのにおすすめの日だそう。


朝の登校指導に立っていると、
今朝は「暑い!」と言ってコートを脱ぐ子もいました。

そろそろ、真冬の支度も終わりです。


いつも最後の登校班の児童と学校まで歩いていきます。

一人の1年生の女子は、畑を歩くのが好き。

「畑の中に入っちゃダメよ。」と声をかけると、
「フカフカしていて気持ちいいの!」と。

この時期、霜柱がたっているので
それを踏みながら歩くのが面白いらしいです(*^^*)

のどか~です♪


家に戻ってから、花壇の霜柱を踏んでみました。



サクサクと音がして…
子供の頃に踏んで遊んだ、懐かしい記憶が蘇りました。


+++

今日のお弁当です。




ICTでフレイル予防

2021年02月16日 | 講師話
「フレイル」という言葉を知っていますか。
数年前から目にするようになりました。


フレイルとは・・・
人は年を取ると段々と体の力が弱くなり、
外出する機会が減り、病気にならないまでも手助けや介護が必要となってくる。
このように心と体の働きが弱くなってきた状態をフレイル(虚弱)と呼ぶ。

・『身体』の虚弱
・『こころ/認知』の虚弱
・『社会性』の虚弱


「高齢者のフレイル予防にICTを活用」という新聞記事が興味深かったです。

新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるには、
人と人との接触の機会を減らすことが重要だ。

しかし、フレイル予防は食事運動に加え社会参加も重要な柱。

直接の接触をなるべく避けながらも、
人とのつながりを維持できるようにするため、
高齢者に情報技術を活用してもらおうという支援も始まった。

~中略~

■LINE講座

コロナの感染を恐れて、
誰とも会わずに孤立を深めている高齢者がいると知った同グループのメンバーは、
社会福祉協議会と連携し昨年4月から地域の高齢者と手紙のやりとりなどをしてきた。

フレイル予防にも生かせると考え、
自宅にいても人とつながれるようにLINE講座を企画した。

~中略~

■集まりはZoomで

「コロナで集まりがなくなり、声が出にくくなった。
やっぱり人と話すのは楽しい。
みんなが同じ場所にいるわけじゃないから、安心感がある」と頬を緩める。

ズームを使うことで、遠方で会場に来られなかった人や
会場に行くのが不安という人も参加できるという効果もあった。

スタッフのAさんは「フレイル予防には人と話すことも大事。
高齢者がズームなどでつながれるように支援することが必要になっている」と話す。

~後略~

(令和3年2月8日 読売新聞朝刊 
   読売新聞オンライン記事はこちら




今後のパソボラ活動の道標になるような記事でした。


+++


今日のお弁当です。




スマホで災害に備えよう。

2021年02月15日 | 雑記
今日はドコモのスマホ教室
「スマートフォンで災害に備えよう」に参加しました。


先日の震度6の大地震。
夜中のエリアメールに驚きましたね。

教室の予約をしたのは前でしたが、
まさにオンタイムのテーマでした。




◆「エリアメール」の確認。
 緊急地震速報だけでなく、津波警報もあるのですね。


◆災害用音声お届けサービス
◆災害用伝言板



毎月1日と15日に「体験サービス」が利用できます。
(だから今日の教室なのですね)


初めての操作では、いろいろと「許可」することがあります。
一度体験で利用して設定を完了しておけば、
いざというときにすぐに使うことができます。


早速、夜に家族で操作を確認しました。

家族間は音声お届けサービスを、
知人や会社の人には「伝言板を」と伝えておけば安心です。


普段から操作確認しておくことをお勧めします。

+++

今日のお弁当です。




森林公園で遊びました。

2021年02月14日 | 雑記
昨日に引き続き今日も暖かな一日になりました。

絶好のお出かけ日和なので、
HINAとRYUの三人で、森林公園に出かけました。




わたし的には、南口にある「梅園」で花見がしたかったのですが、
キッズ広場は西口。
移動距離が長いので、今回は花見はあきらめました。

次回はサイクリングで園内を回ってみようかしら。。。

快晴の空。
半袖(下着?)で遊びまわっているちびっ子もチラホラ。



キッズドームや広場では、二人で遊んでくれるので、
私は座ってボ~と日向ぼっこ。
ラクチンです。






そのうち、アスレチック広場へ移動。
山の中なので、ついて歩くだけでヘトヘト

二人はあきずに、コースを4周もしました。

走りまわるRYUについていけず、
コースをショートカットして、
高見の場所から安全確認










今日は8000歩。
頑張ったぞ 私

コバトン健康マイレージ当選

2021年02月13日 | 雑記
私ではなく主人が当たりました

彩の国黒豚モモスライス 500g



私は1日3000歩がせいぜい。
主人は仕事中も含めて1日1万歩だそうです。


今日は春の陽気。
夕方一人でウォーキングしてきました。
周りの山は全然見えませんでした。