どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

1年ぶり、母の面会。

2023年07月05日 | 雑記
7月初めは30℃を超える日が続きました。


暑い!!
それでも、本格的な夏の40℃に比べれば、こんなの序の口。

暑いぞ!!熊谷深谷です。


昨日は、特養に入所している母と面会がかないました。
ブログを見返すと去年の同日。
1年ぶりの面会です。

半年ぶりの母との面会。 - どんぐりの木の下で

今日は半年ぶりに母に会いに行きました。実家近くの特養ホームに入所したのが2021年3月。母の様子。-どんぐりの木の下で10月初め、母は骨折&肺炎を起こし入院をしま...

goo blog





今回も叔母さんと一緒に。



スタッフの方は事務室に移動してくれるので、
家族だけの面会がかないます。
気配りに感謝です。


母は耳が遠いので、隣りに移動しておしゃべり。
父は米寿祝いの時に撮った家族写真を持参しました。


ひ孫のKOTAはさすがにわからなかったです。
最後に会ったのは5年前くらいですからね。。。。


20分ほどの面会を終えて帰るときには、
玄関ホールで、「またね!!」と手を振ってくれました。


母も83歳。
ボケちゃったかな?・・・と心配していましたが、
意外としっかりしていて、安心しました。


金沢旅行 Vol.3

2023年07月03日 | 雑記
6月23,24日と金沢に出かけてきました。


今回のホテルはホテルビスタ金沢【公式】です。

金沢駅から地下道を通って徒歩6分。
すぐ近くにコンビニもあります。
大浴場があるのも魅力です。


ホテルにチェックインして一休みしたあと、
夕食を食べに、再度金沢駅まで出かけました。


夜も駅ビルあんと内の能登牛を食べられる「金沢肉食堂」に。
丼ぶりのご飯量を「普通」にしたら、さすがの私もこれは食べきらず。
女性の方(?!)はご注意を!



朝食はホテルのブッフェで。
外国人客も意識しているメニューも色々とあり、
名物の金沢カレーは、こちらでいただきました。


2日目は、
金沢駅 ⇒ にし茶屋街 ⇒ 妙立寺 ⇒ 長町武家屋敷跡界隈
 ⇒ 金沢21世紀美術館 ⇒ 尾山神社 ⇒ 近江町市場 ⇒ 金沢駅

朝9時のにし茶屋街はひっそり。
夜は華やかな芸妓さんが活躍する界隈とか。
時間を間違えましたね^^;



近くのサイクルポートで自転車を借りて、妙立寺まで移動。
 

忍者寺として有名なお寺で、観覧には予約が必要です。

3日前に電話で10時の回を予約。
少し早くに着いて境内で待っていると、
あれよあれよと人が集まってきてビックリ。

観光バス1台分の団体客もやってきて、狭い境内は人でいっぱい。

時間になると、予約名を呼ばれて受付開始。
本堂で全体説明を受けた後、15名程度のグループに分かれて、
ガイドの案内で建物内を見学しました。

5グループが見学していても、別グループと交差することがなかったです。
さすが「忍者寺」、おススメスポットです。





その後、長町武家屋敷跡界隈へ移動して、散策しました。
昔ながらの土塀や石畳が残っている趣ある景観なのですが、
ダンナも私も、日差しの強さにバテ気味。
軽く流して次のスポットへ。


自転車で香林坊地区を抜けて、
「スイミング・プール」が有名な金沢21世紀美術館へ。

事前に入場料のチェックはしておいたのですが、
要予約なのをすっかり見落とすという失態。
この場で予約だと2時間後ということで、諦めました。



美術館から金沢城公園を通って尾山神社へ。

金沢城公園~尾山神社はライトアップされているそうで、
尾山神社のステンドグラスは素敵です。(BSで後日見ました)




金沢最後のランチは、近江町いちばん館2Fの「旬彩和食 口福(こうふく)」で。



新幹線は16時発。
それまで2時間ほどあったので、
市内周遊バス(@200円)で市内をぐるりと一周。
地図を見ながら、それぞれの観光スポットを復習できて、
いい時間つぶしになりました。


1泊2日の金沢旅行。
アクティブに動き回ったので、結構楽しかったです。

 おわり。

金沢旅行 Vol.2

2023年07月02日 | 旅行記
6月23,24日と金沢に出かけてきました。

観光案内所にかざってある観光PRキャラの「ひゃくまんさん」
輪島塗のひげ、金沢金箔を全身に施し、石川県の観光どころが描かれています。




ランチ後は、まちのりサイクルで観光にGO!
奈良、長野と利用して、すっかり我が家の定番となりました。

まちのり - 金沢市公共シェアサイクル

「まちのり」は、複数のサイクルポートのどこでも借りられて、どこでも返せる公共シェアサイクルサービスです。

まちのり - 金沢市公共シェアサイクル

 





この日の金沢は、
日傘や帽子の用意をしてなかったことを後悔するくらいの快晴。
自転車で風を切って走るのは、とても気持ちよかったです。

ダンナがスマホナビで前を走って、私は後ろをついていく体系。
なので、はっきり言ってどこを走っているのかも???です。
後で、観光マップとGoogleタイムラインで走行場所を復習しました


金沢駅 ⇒ ひがし茶屋街 ⇒ 近江町市場 ⇒ 兼六園 ⇒ 金沢駅

ひがし茶屋街は、学生さんや外国人の方で賑わっていました。
浴衣姿のお嬢さんやカップルもいて、古都の雰囲気を楽しめました。




近江町市場で食べ歩きを楽しもう!
・・・と思っていたのですが、そんな感じの場所ではなく。
すでに海鮮丼は食べてしまっているので、軽く流して終わり。



少し自転車をとばして、兼六園へ。
こちらは、観光客も少なく静かなものでした。
兼六園・・・やはり冬の雪吊りの風景が見たいものです。




それにしても暑い一日でした。
自転車を漕いでいる時はいいのですが、
歩いて散策していると汗がダラダラ。

一日乗り放題の周遊バスを利用することも考えたのですが、
バス停からスポットまでの徒歩やバスの待ち時間を考えると、
自転車の方が効率的かなと。

ちなみにこの日の走行距離は約10km(2時間半)でした。


 つづく

金沢旅行 Vol.1

2023年07月01日 | 旅行記
6月23日(金) 珍しくダンナが平日休み。

3年前に転職して、今の会社に勤めてからは、
有給休暇はほとんど使ってない。

この日は会社が一斉休業だとか。。
ならばと、急なことでしたが、1泊で行けるところを探しました。

夏シーズン前の「ずらし旅@JTB」という
旅行商品が目に留まりました。

往復新幹線を使って1泊で2万円台。
京都に行こうかと思いましたが、
当地から東京駅まで往復で7千円かかってしまう・・・
これでは、格安旅行の元も子もないです。



ということで、今回は「金沢市内観光」にしました。


当地から普通列車で高崎駅へ。そこから北陸新幹線で金沢へ。
11時に金沢駅へ到着。

まずは、荷物をロッカーに預け、早めのランチを。
金沢のグルメといったらイチオシは海鮮。
口コミによると、
「素材の出どころは同じで新鮮なので、どこで食べても美味しい」とのこと。

駅ビルあんと内の「魚菜屋」。
11時オープンのお店に15分に到着した時には、
既に満席で15分ほど待ちました。

私達と同じ行動パターンの観光客が多いということかしら。
ランチで1000円前後とリーズナブルなお店で、お味も満足。



金沢駅。
鼓門・おもてなしドームはさすがに迫力ありますね。



鼓門は日没後、正時(毎時00分)に2分間ライトアップされます。
曜日ごとにカラーが違って、この日は金曜日の古代紫でした。




  つづく