両陛下訪問の案内状で入力ミス=悪天候を「悪天皇」、職員処分-秋田県 (時事通信) - goo ニュース
秋田県は18日、天皇、皇后両陛下の訪問に関する知事名の案内状で、誤った表記のまま上司の決裁を受けずに送付したとして、人事課班長の男性職員(55)を訓告処分とした。また、管理監督責任を問い、人事課長を厳重注意とした。 (後略)
う~~~~ん、あるんだよね、こういう事。
みすきも職業柄、このようなミスの経験は無いことはない・・・と言うか、ハイ、ありました。やりました。
自分では完璧だ、と思っていても実はどこかでミスがあったりする。
これはプロの作家の原稿などでも同様で、そのために編集者や校正者がチェックをするわけなのだが、それでも必ずと言っていいほど再版(2刷以降)で修正が入る。その量が多かったり少なかったりは、それぞれだが・・・そんな事も思い出してしまった。
同課は「ワープロの入力ミスが原因で、職員は作業を急いでいたため、決裁を受けていなかった」としている。
そうそう、そして急ぎの時に限って上司がいなかったりして確認してもらえなかったりする。そしてそういう時に限って大きなミスをしていたりするものだったりする。仕方なく「大丈夫だろう」と高をくくって提出したりするとこんなミスがあったりする・・・みすきも同様の経験、あります。
やはりこういう「文章もの」は一度、他人の目を通さないと絶対にダメだと思う。そうでないと、こればっかりは防ぎようもない。
しかも選りによって「悪天候」を「悪天皇」とは・・・目も当てられない大ミス・・・きっとこれは秋田県の「裏歴史」に残るだろう。
みすきも普段は限られた時間(たいてい昼休み)の中でこのブログを投稿しているが、多分これまでに入力ミスも多々あっただろう。
そんな事も気にせずに読んでくれている方々に感謝の意と、秋田のこの職員に同情の意を表しつつ、今日は〆てみるとする。
秋田県は18日、天皇、皇后両陛下の訪問に関する知事名の案内状で、誤った表記のまま上司の決裁を受けずに送付したとして、人事課班長の男性職員(55)を訓告処分とした。また、管理監督責任を問い、人事課長を厳重注意とした。 (後略)
う~~~~ん、あるんだよね、こういう事。
みすきも職業柄、このようなミスの経験は無いことはない・・・と言うか、ハイ、ありました。やりました。
自分では完璧だ、と思っていても実はどこかでミスがあったりする。
これはプロの作家の原稿などでも同様で、そのために編集者や校正者がチェックをするわけなのだが、それでも必ずと言っていいほど再版(2刷以降)で修正が入る。その量が多かったり少なかったりは、それぞれだが・・・そんな事も思い出してしまった。
同課は「ワープロの入力ミスが原因で、職員は作業を急いでいたため、決裁を受けていなかった」としている。
そうそう、そして急ぎの時に限って上司がいなかったりして確認してもらえなかったりする。そしてそういう時に限って大きなミスをしていたりするものだったりする。仕方なく「大丈夫だろう」と高をくくって提出したりするとこんなミスがあったりする・・・みすきも同様の経験、あります。
やはりこういう「文章もの」は一度、他人の目を通さないと絶対にダメだと思う。そうでないと、こればっかりは防ぎようもない。
しかも選りによって「悪天候」を「悪天皇」とは・・・目も当てられない大ミス・・・きっとこれは秋田県の「裏歴史」に残るだろう。
みすきも普段は限られた時間(たいてい昼休み)の中でこのブログを投稿しているが、多分これまでに入力ミスも多々あっただろう。
そんな事も気にせずに読んでくれている方々に感謝の意と、秋田のこの職員に同情の意を表しつつ、今日は〆てみるとする。