さあ、久しぶりのシリーズの始まり。Xでフォローしている@Yukashi75124801のポスト内容についての私の想い。Xへ書いたのは不思議がいっぱいの日本。現実と法規にギャップがあることをわかっていても変更できない日本の厚い厚い壁。国会に看護師を送り込んでも変わらない。協議会の声は届かない。看護協会は何を考えているのか、わからないことばかり。しかし、そんな酷い状況の中でも自己研鑽でICNのレベ . . . 本文を読む
Xでフォローしている@Yukashi75124801のポスト看護師養成所指定規則は、看護師国家試験受験を可能とする学校の必要条件を定めたものになっている。仮にこの規則に則っていない教育をする学校を卒業しても国家試験は受験できないので、看護教育の基盤になってしまっている。これは厚労省・文科省の省令。両省の大臣が発令する命令というシステム。つまり両省が世界基準の看護を理解していない事が、日本で働く . . . 本文を読む
職場があるビルは一回がUrgent Care (UC)になっています。救急ほどではないけれど急ぎの意味。日本で言う第一次や第二次救急みたいなものです。で、待合室には必ず現在の待ち時間の掲示があります。通常は1〜3時間ぐらいなのですが、この数日15分と出ています。何故かと言うと極寒だから。最高気温が零下16度ぐらいで、最低気温が零下26度。一歩外へ出ると鼻の穴の中に一瞬で氷ができます。鼻をムズム . . . 本文を読む
今までしていなくて、今の職場でしていることがオンコール。クリニックは12時間オープンしているので仕事終了後から3時間と言うとても短い時間。待機という形なので呼ばれなくても時間給がもらえます。呼び出されるとそれなりの額が貰えます。BCでできなかったことができるわけは、ここではNPも労働組合があるから。組合があると言うことは労働基準が明確にされていて、オンコールの給与も決まっているから。BC州はN . . . 本文を読む
新天地に来てからも言われる。You are compassionate. 前職でも言われていた。言われるのはもちろん患者から。思いやりがあると言う意味。治療を頑張ろうと思うらしい。再診にもちゃんと来てくれる。来やすい、話しやすい、質問しやすい、、、とも。特別なことはしていないと思う。ちゃんと向き合って、話を聞き、選択肢を説明して、本人に決めてもらう。その繰り返し。小さな意思決定を積ん . . . 本文を読む