machanの万歩計

健康長寿で 元気に楽しく
野越え山越えてくてく歩きたい

冬空

2015-11-10 19:16:20 | 日記
雨雲が去ると冷たい風が吹き出して
雲が途切れてきました


これから冬本番なのに
ビニールの無いビニールハウスでエンドウ豆の花が咲いています
寒かろう!冷たかろう!


国道55沿いのこの畑もやがてビルが建つのかな?
鳩小屋から鳩は居なくなり
畑も作物がまばらになりました
急速に都市化が進み住みにくくなりました

実のなる花

2015-11-10 19:07:50 | 日記
枇杷の花は巫女さんの鈴のようだ
と気にも留めずに見ていました


よく見ると可愛い花でした


ヤツデの花はまだまだ固くて咲いていません


ボケの花は今が盛りと咲いています


花のあとにはボケの実が付いていました
初めて見ました
ボケなんて呆けと間違われますが
この実が瓜みたいで木瓜(ボケ)と言われています

野の花

2015-11-10 18:55:09 | 日記
散歩道も都市化が進み
歯抜けのように畑が残っています
2・3年もすると地面が見えなくなりそうです


草が刈られ歩けるようになった冬だけの散歩道
大好きな散歩道です


真っ赤な実が小鳥からも見えないのか残っています


ウコンか?ゲットウ?か?
カンナの巨大化したような葉だけと芭蕉のように木にはならない
鈴なりの実がなっています


白い小菊と紫の小菊とが咲いています


紫の小菊は我が家の菊とよく似ていますが
山盛りに咲いています

高野山無量光院

2015-11-10 18:19:48 | 遍路・巡礼
懐かしい無量光院がテレビに写りました
無量光院の仏さまはみんな真っ黒
毎朝お護摩を焚くので煤で黒くなるのです

お護摩の炎は命があるかの如く神々しく輝きながら天にのぼります
火の粉は炎に舞う蝶のように優雅で
魂の昇天、極楽へと旅立っているようでした

黙ってお勤めが終わり
本堂の中を僧侶に導かれお参りをしました
その時の僧侶も外国人でした

懐かしい廊下の風景
雪がチラチラ舞う寒い日でした

温かいおもてなしに結願の喜びを噛み締めて
はや10年が経ちました

あの日座敷で14人の行灯を点しました
今日も点します
machanのお遍路姿です

machanの後ろにはお大師様がご一緒に居てくださいます

両側には四国地図と札所の明かりが

2008年11月18日から11月19日
冷たい雨の中を慈尊院から大門へ
翌日は初雪の中のお参り
長い長い1200kmの遍路道でした
みなさん お元気でいらっしゃいますか
有難う ございました