machanの万歩計

健康長寿で 元気に楽しく
野越え山越えてくてく歩きたい

17番井戸寺

2016-03-25 20:40:59 | 遍路・巡礼
3時の井戸寺


家族連れのお遍路さんが次々と


冷たい風が吹きますが
暖かい日差しに皆さん和やかです


姫路さんともお会いできました
素晴らしい歩き遍路さんの資料も頂きました
ありがとうございました
良いお遍路ができますように


帰り5時の気温は11℃
風も少し弱まり暖かく感じる日暮れ時です
今日も無事暮れました
ありがとうございました

3月25日始動

2016-03-25 20:28:27 | 遍路・巡礼
家事も済まして活動開始
寺町の寺院の枝垂れ桜が美しく咲きました


23日から看板も赤いランプもついた
蔵本交番
広くてゆったりとした交番になりました


中鮎喰橋のたもとの気温は
10℃
暖かい筈ですが冷たくて強い北風で寒いです


熱いコーヒーを喜んで下さった


お遍路さをんにお接待をしながら井戸寺へと

帰路

2016-03-25 20:13:57 | 日記
10年お世話になった「歴史散歩」の遠足も今日で閉鎖になりました


最後の歴史散歩の旅は充実し


ボランティアガイドさんのお陰で楽しく勉強できました
来月からの楽しみが無くなり寂しいです


裁判所の桜も見納めかな?


雲先で時雨たか?
東の空には彩雲


西の空は夕焼け
楽しい楽しい歴史散歩も
いよいよ
終わってしまいました
長い間、仲良くして下さった皆様
ありがとうございました

叡福寺へ

2016-03-25 18:54:17 | 日記
ガイドさんのサービスで徳太子ゆかりの
南河内郡太子町の聖徳太子の墓所叡福寺へ


門前は広くて立派です


仁王さんが居る南大門の篇額には聖徳廟


阿形と


吽形の仁王さんが門番をしています

源氏三代の墓

2016-03-25 13:47:19 | 日記
源頼信の墓


源義家の墓


源頼義の墓


綱吉将軍の学僧として活躍
「生類憐れみの令」を公布させた僧


綱吉将軍の死後 
憐れみの令は廃止
僧もお役御免となり
通法寺の住職として左遷
奈良の自宅で亡くなったが通法寺にも分骨されて墓石が建てられた

通法寺跡

2016-03-25 13:32:42 | 日記
河内の国司であった源頼信が1043年に千手観音を見つけて
小堂を建て通法寺と称した


山門の右側には源氏の文字が


左側には?


源頼信朝臣の墓


鐘は出征し鐘楼だけが残っています


手水も立派です


角を塀に沿って曲がって源氏三代の墓へ


羽曳野市と富田林市の境の道です
三代墓は多分、羽曳野市でしょう

壷井八幡宮

2016-03-25 11:57:37 | 日記
河内源氏発祥の地
壷井八幡宮へ


寛仁4年(1020)多田満仲の4男・源頼信が河内守に任ぜられ
香呂峰に館を営み居住し
河内源氏の祖となった


ボランティアガイドさんが
丁寧に優しくお話をして下さいますが
歴史苦手なmachanには悲しいかな!
点でしか理解できなくて前後上下が繋がらない


変わった椿?の花が満開でした
 後日 画像検索したら「ユリツバキ」と言う花と
 葉の形 花は横向きに咲くがよく似ていて
 ユリツバキかな?とも 
樹齢800年と言う楠また
江戸城遥拝所などの説明も受けました