machanの万歩計

健康長寿で 元気に楽しく
野越え山越えてくてく歩きたい

第5ポイント

2018-05-18 13:52:14 | よこやまの道
昔からここらあたりで住んでいる人には
地名も歴史もわかるんでしょうが


山の姿も変わってしまい今しか知らない私には
西も東も多摩川がどの方向にあり流れているのか
さっぱり方角が判りません


道路への道には門がありますが


無視して前進


つる草ですが「ふたばあおい」のような葉がありました


道幅の狭い石畳ですが
箱根旧街道の石畳の道を思い出します


立派な門を出て自動車道へ

第4ポイント

2018-05-18 13:44:13 | よこやまの道
こんな立派な門から入る「よこやまの道」です


先日きた万葉集の歌碑の広場です
赤駒(あかごま)を山野(やまの)に放(はが)し捕(と)りかにて
多摩の横山徒歩(かし)ゆか遣(や)らむ
徒歩が「かち」ではなく「かし」とフリガナを打ってある
昔の江戸っ子の訛りかなタ行がサ行になるのは


池があり


古民家があり


大きな古民家です


ここにも「もえるもの」と「もえないもの」に木が植えられています
ここから又 山を下ります

第2ポイント

2018-05-18 13:04:21 | よこやまの道
左は川崎市 右は多摩市の峠道
両側に大学や高校などの校舎や運動場など
広大な丘陵を学校が広々と使っています


下ったところに五差路


箱根街道は知っていますが
こんな山奥と思っていたところに旧街道がいっぱい


五差路 ちょっと横道へも行きたいな!


ここからは道路の端を歩いて山を下ります

永山駅から

2018-05-18 12:48:41 | よこやまの道
永山駅からよこやまの道へと出掛けたが


あの橋この橋を渡り
似たような団地が現れて方角が全くわからない


やっと目印になる永山第4公園の一本欅へついた
ここでカラスに襲われそうになった
あとから来ていた男性は襲われる
白い帽子を狙っているようだ


やっと人に出会い道を聞いて学校へ


学校にそって尾根幹線道路の向こうに
「よこやまの道」の入り口に着きました

今日も暑そうな朝

2018-05-18 05:16:43 | 日記
朝の5時
何時もの濁った地上部から
久しぶりに上空の青い空と白い雲


窓を閉めて暑さとpm2.5に耐えなくてはならない
青空と薫風を楽しめる汚れて居ない空気が懐かしい
昔は貧しくても
青空と美味しい水と空気が満ちていました