最近、クリニックに住んでいるはずの座敷わらしが、自宅にまで付いてきやがります。
先日、カラオケに行った時もしっかり付いてきました。
-----------------------------------------------------
院長 : 「なぁ、わらしの家はクリニックやろ?」
わらし : 「あ・の・こ・ろ・はっ、 ハっ 」
院長 : 「無視すんなよ プライベートやぞ、付いてくんなよ
」
わらし : 「あの鐘を鳴らすのは、わらし~」
院長 : 「・・・」
going my way。
・・・わらし is ゴッドねぇちゃん化、進行中
以前に、二重瞼の治療説明をしました。(2011年8月8日の記事)
その時は 「 埋没法 」 という、最も簡易的な方法を紹介しました。
埋没法は、非常に手軽である反面、長持ちしないという欠点があります。
ただし、誰もが長持ちしないのかというと、そうではありません。
作成した二重瞼のラインが長持ちするかしないかは、その人の瞼の状態によります。
具体的には以下の4点がチェックポイントとなります。
・瞼のタルミの程度
→ タルミが強いと長持ちしません。
・瞼の腫れぼったさの程度
→ 腫れぼったいと長持ちしません。
・目を開ける時に額を使うかどうか
→ 目を開ける時、額に横ジワが寄る人は長持ちしません。
・コンタクト使用の有無
→ コンタクトレンズを使用していると長持ちしません。
埋没法による重瞼術を受けたが元に戻ってしまった、あるいは、せっかく作った重瞼ラインが薄くなってきた、という人は、「長持ちしない瞼」である可能性が高いのです。
また、術前の診察で上記4つのチェックポイントが該当する人は、埋没法を最初から選択しない方が良い場合もあります。
では、そういう場合、どんな方法で重瞼ラインを作るのがよいのでしょうか?
二重瞼の治療で、埋没法の次の段階の治療が 「 部分切開法 」 です。
“ここに二重のラインを作りたい”という 「 予定重瞼線 」 の上に3mmの切開を加え、その箇所で二重のラインを固定する、という方法です。
「 全切開法 」 のように瞼の端から端までを切開するワケではありません。
2ヶ所にわずか3mm切開するだけなので、あまり「切る」という印象はない割りに、しっかりとした二重の線を安定して作れるので、けっこうお勧めの治療です。
所要時間は30分程度。
部分切開をする人は腫れぼったい瞼であることが多いのですが、
瞼の腫れぼったい人に是非一緒にして頂きたいのが「 脱脂 」です。
(以後、閲覧注意。 術中写真あり。)
「 腫れぼったさ 」の原因は、瞼の下にあるクッション状の「 眼窩脂肪 」です。(皮下脂肪ではありません。)
特に外側(目尻側)の眼窩脂肪が多いと腫れぼったい印象が強くなります。
部分切開法の際の3mmの切開より、この外側の眼窩脂肪を適量抜いて取り除くことにより、すっきりした瞼になります。
(↑↑ 小切開より外側眼窩脂肪を摘出。 ↑)
ただ単に二重のラインを作るのではなく、ついでに余計な脂肪を取り除いてすっきりさせることで、作った二重瞼の印象が2倍良くなります。
「 脱脂 」は部分切開の「ついで」にできることなので、腫れぼったさが目立つ人は同時にすることをお勧めします。
(↑ 部分切開+脱脂 術前 正貌 ↑)
(↑ 部分切開+脱脂 術後 正貌 ↑)
(↑ 部分切開+脱脂 術前 側貌 ↑)
(↑ 部分切開+脱脂 術後 側貌 ↑)
興味のある方は一度ご相談ください。
←部分切開法の施術費用に関しては、左側の枠の上方、ヤシの木をクリック。
隠れメニュー料金表を参照してください。
(携帯でご覧の方はホームページの隠れメニュー料金表を参照してください。)
記事や治療についての質問は、ホームページのお問い合わせ からメールでお願いいたします。
モニターさんも随時募集しています。