第17回全国科学教育ボランティア研究大会in京都に出席しました。
第1日目
シンポジウム「楽しい科ボ活で世代を超えた交流を ~科学は面白い~」
3世代を代表して3名のパネラーから活動紹介がありました。
その後は、4-5人に別れてのグループ討論 「ワールド・カフェ 方式」で行われました。
このスタイルでの討論は良かったと思います。
「懇親会は延長戦の位置付け」との挨拶があったように、日程上の流れも良かったです。
世代を超えた・・・とのテーマでしたが、もう少し絞った具体的なテーマでも良かった気がしました。
この会の学生参加が年々多くなっています。
大学関係者も連動して多くなっています。
自己紹介)
子供向けの科学工作教室を開催しています。
主催事業は年一回
公民館等のイベントへの出展、
読み聞かせの会に呼ばれての教室
仕掛け絵本の読み聞かせ、英語で
仕掛け絵本を作る教室開催としました。
手作り万華鏡教室は、毎年行ってきましたが 来年は
大人のための科学工作教室としての開催を計画しています。
サイエンスカフェ的に実施出来たら良いなと考えています。
6年前に会を立ち上げて、現在の会員数は20名となりました。
年5回程度の活動で、無理せず継続を大切に楽しみながら行っています。
会の方針)
1.感動体験を
2.少しだけ科学を伝える
3.楽しみながら継続活動を
懇親会
鳥取大学女子学生 来春東大へ入学
出前実験キット化済 30箱 技術職員が基礎を作成