科ボ研第2日目
・子ども科学教室ボランティア集団「夢工房」ホームページ
会則、約束事、会費、役員などは無し
「科学の楽しさを伝えること」に喜びを感じる人の集まり
ボランティアは楽しくなくては・・・
謝礼の半額はお茶代、飲食代に。 半額を会計に。
テーマ別の出前箱(DVD収納プラケース・引出)を真似たいと思いました。
Hさんの発表
中学校教員、年海外協力隊、大学修士課程
国際ボランティア×理科教育=広島大学
青年海外協力隊としてモンゴルへ2年間
ナリカから科学教材100セットを。送料はJICAから。
届いた教材は、教育委員会で管理しレンタルする方式で活用
説明書の作成を行った。
簡単実験のすすめ
参考になった実験ネタ
樟脳ろ紙 メタノールに樟脳を溶かした液にろ紙を浸し乾燥
水に浮かべると様々な動きをする。
ストローで作る天秤
ゴム風船を使って、空気にも重さがあることを実演されました。
支店はクリップを使って、こんな感じです
アルコール鉄砲(山形のSさん)
木工が得意な方で・・・
ちょっといい感じ・・・
クリップで作るUFOキャッチャー1
発泡スチロールのスライサーを作った「凧 」、 横型 で糸の位置を自分で探させる
アルソミトラ模型で飛行の科学
発泡スチロール球で作る分子模型
ヒートン、ストラップ
酸素は赤色、水素は白色、角度は104度
接着剤はマニュキュア