Mの実験室 -科学教育啓発活動記録-

科学教育啓発活動を展開中! 科学実験・工作教室の活動記録、予定を書き込んだ日誌です。関連話題も掲載しました。

科ボ研アンケート回答

2018-12-16 | お知らせ、報告、日記
今年の科ボ研は、大阪で開催されました。
毎回、アンケートの提出がありますが、閉会式に不参加で真っ直ぐ帰路に向かいました。
後日、アンケート依頼がメールでありました。
 

問1
シンポジウム(8日午後)『科学教育ボランティアの新しいカタチ』

講師選任が最も重要で、良かったと思います。
 
問2
分科会1(9日午前)『科学教育ボランティアのフロンティア』
 
タイムリーなテーマである「プログラミング教育」
芸達者であるが奥の深い解説が印象的だった「Dr.ナダレンジャー」
良く勉強されている「山藤」さん
各講師、個性的で各々有意義でした。

問3
分科会2(9日午前)『学生の科ボ活の新しいカタチ』

受講していない。こちらも興味あり、聴講したかったです。

問4
分科会3(9日午後)『サイエンスショー』
 
観たかったですが、分科会4に参加しました。

問5
分科会4(9日午後)『関西のボランティアに学ぶ』
 
ご自身でキット化された「ぶつからない車」を簡単に作ることが出来感激でした。
キット化作業のご苦労、お察しします。
豊富な科学工作品の紹介も圧巻でした。驚愕のため息が出るのみでした。
 
問6
私の科ボ活

様々な実験ネタを紹介戴けるので、毎年楽しみにしています。今年も収穫大でした。

問7
◎大会全体について,ご感想やお気づきのことが
ございましたら,ご記入ください。

大会パンフレットに可能な範囲で、参考URL、図書を掲載いただけるとありがたいです。
ブログなどは、大変重宝させていただけそうです。
著作権等について・・・?
どうぞご自由にパクってくださいと仰る講師もおられますが・・・・
説明が無いことが多いので・・・?
 
遠方のため、閉会式に出られませんでした。お許しを。
次年度開催地、開催期日等、解り次第、HP等での早めの告知があればありがたいです。
 
毎回のお世話に感謝申し上げます。
 
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。