
9月9日です。昔ですと重陽の節句です。
日にちの語呂合わせで調べて見ました。
99で救急の日だそうです。
最近日にちの語呂合わせが多いですね。
メーカーが自社の宣伝に使ったりすることが多いのですが。
長く支持され続くものがいくつあるでしょう?
たまに新聞に載って、へー こんな日も有るのと感心することもあります。
感心しても直ぐに忘れます。
記憶に残るほど大事な事では無いからです。
それでなくても記憶力は減っています。まだボケてはいないようです。
ボケ、これも現在は公式には使えません。
認知症になりました。看護婦が看護師、になりました。
女房と言い合いになりました。原因は十五夜です。
私は今月だと言いました。女房は来月だと言います。
満月は毎月来るのですからどちらでも良いようなことですが。
結局十三夜も有るから同じようなものさで落ち着きました。