11月15日から20日まで、『ドームやきものワールド』が開催され、
私の知人も出展されていて訪ねて行きました。
平日だからと侮っていましたが、たくさんの方々が訪れて
混雑、混雑でした。
一人は、中津川市付知町で窯を作られ、作品、製品を
全国での催し物がある時出店されています。
もちろん、せともの祭りなどにもね。
彼独特の織部釉で付知川の清流を再現させてみえます。
もう一人は、瀬戸赤津の窯元さん、残念なが主とは
会うことが出来ませんでした。
やきものの他には多種多様の陳列物もあり
時間が足りないほど。
そんな、人ごみの中、高校の同級生とばったり、
よくも、こんな中でとビックリでしたね。
もちろん、喜んだよ。
付知の窯元さん
瀬戸市の組合のコーナーには800年祭のポスターも。
こちらは東海のグランドキャニオンとも言われた粘土採掘場。私の過去の職業でこの鉱山内を走り回っていました。
近くの紅葉の名所、岩屋堂ライトアップしています。先程、NHKの7時前現場中継していました。
書道家でラジオのパーソナリティ 矢野きよ実さんの作品も。
帰りに覗いたドラゴンズの選手席 こんな一面も。
私の知人も出展されていて訪ねて行きました。
平日だからと侮っていましたが、たくさんの方々が訪れて
混雑、混雑でした。
一人は、中津川市付知町で窯を作られ、作品、製品を
全国での催し物がある時出店されています。
もちろん、せともの祭りなどにもね。
彼独特の織部釉で付知川の清流を再現させてみえます。
もう一人は、瀬戸赤津の窯元さん、残念なが主とは
会うことが出来ませんでした。
やきものの他には多種多様の陳列物もあり
時間が足りないほど。
そんな、人ごみの中、高校の同級生とばったり、
よくも、こんな中でとビックリでしたね。
もちろん、喜んだよ。

付知の窯元さん

瀬戸市の組合のコーナーには800年祭のポスターも。
こちらは東海のグランドキャニオンとも言われた粘土採掘場。私の過去の職業でこの鉱山内を走り回っていました。

近くの紅葉の名所、岩屋堂ライトアップしています。先程、NHKの7時前現場中継していました。


