年内のツァー参加予約は無し、ちょっと寂しいけど我慢。
年が明けたらまた値打ちで新しい行く先を見つける楽しみにとっておきます。
いつもの歴史同好会に同行する機会がありました。
今回は近くの歴史がある寺や神社でした。
約二十名ほど、北風もなく多少晴れていて散策にはちょうどいい、
もちろん年配者ばかりで、何度もお付き合いさせていただいており気心もしれた
方ばかりだから安心して行動がともに出来ました。
もう紅葉も見終わったと思っていたら、近くの寺や社ではまだちょうど見ごろ、
この時期の平日に訪れる方は少なく、こんもりとした木々が茂る中にあるから
紅葉の木も数本はある。それがちょどいい具合に色ついていた。
長い間、中央西線の高蔵寺駅、何処にその寺があるかと疑問に思っていたが
解決した。駅のすぐ北側にありました。納得。
近辺の寺はほとんどが繋がりができている。これも勉強。

次に訪れた寺は境内のイチョウの木から採れたたくさんとれた銀杏が天日干しされていた。

旧19号線を多治見方面へ内津神社。
新しい国道が出来るまですべてこの道を通って名古屋方面へと出掛けていたが
今は近辺の採石場からのダンプなどが良く通っている。

それにしても皆さん熱心に寺や社の歴史について聞いたり話されたりして頭の良い方ばかりで
私ではついていけません!。
昼食タイム。