約、一月ぶりにボランティア活動中の友S君が我が町に出てくると連絡有ました。
自粛中?の私にとっては話し相手が出来大歓迎、、。
それならと、人出の少ないいつもの近くの神社仏閣訪問!へ。
以前のブログで書いたかもしれませんが、《高蔵寺》中央線の駅名。
何処に高蔵寺というお寺が有るか知りませんでした。
駅の東より、線路わきに階段状のお墓が並んでいる。
その前にあるのが《燈明山高蔵寺》だそうです。そこから地名がでたとのことかな?。
打ち鐘がお堂の前にはあるけど、コロナ禍のためか触らないよう上で丸めてあった。
次に行ったのは。《内々神社》。
以前の国道19号線、愛知から岐阜県への県境近く、峠を上る左脇にあります。
今は、神社の後方を新しい19号として道が出来ている。
古いね~。日本武尊の父、第12代天皇景行天皇の時代に出てくると
案内板には説明がありました。
後方より
建物自体は、おそらく何度も変わったかもしれないが、
あちこちに見受けられる彫刻は古さを感じます。コロナ禍の早い終息を願う。
この神社も伊勢神宮に繋がっている。
数名の方も見えましたが、のんびりと山間をぐるりと歩く。
つづく、、。