≪トナカイの旅日記+@≫

     旅を忘れた、トナカイ!!?

   

 車。

2017-03-20 16:30:48 | 日記

 岡崎の味噌の店で見つけたパンフレットにはシニア割引が記入してありました。
 《トヨタ博物館》。いつもはJAF割引で入場料千円のところを八百円になる、ところが
 シルバー料金五百円、さらにパンフレット持参でさらに百円引き、四百円で入場できる。
 それならと思い立って行って来ました。

 全面的に配置換えになっており以前よりは解かりやすくなっておりました。
 2Fは最初の頃の自動車。3Fはいわゆる昭和30年代からの乗用車等がずらりと並ぶ。
 
 
 懐かしい車がいっぱい。

友と。

2017-03-17 10:51:10 | 日記

 高校時代の友からお声がかかり久し振りの再会、と言っても年に交友は数回あるけど。
 普段はボランティア活動と孫の面倒見で私と違い忙しい日々を過ごしている、以前は大病を患ったけど
 持ち前の勉強と努力でほぼ回復して生活には不自由なく過ごしているとのこと。

 会って少ししたらこれから岡崎までドライブしようって誘われ地道で行くことになりました。
 岡崎の何処って?岡崎城近くにある八丁味噌の工場見学、二度ほど訪れたが工場見学は初めて。


 工場内にある資料館で説明を受けた後に味噌蔵を見て回る。

 保存中の樽が約二百樽ほどあるらしい(企業秘密?)。二~三年寝かして石を取り台ごとリフトで運び
 樽を専用の機会で横倒しして味噌を掻き出すとのことでした。 これもひとつの勉強。
 ビール工場の見学も良いが、、、。

 岡崎場の脇を通り、家康の菩提寺である大樹寺を散策。(ここは三度目かな)

 入り口の先には学校の校庭がありそこにも門がある。その先には家康の居城であった岡崎場を見ることが出来る、
 これも家康が望んだことと言い伝えがあるらしい。(その間には遮る建物は建築は出来ない)
 前の日、日曜日のNHK井伊直虎の最後の放送で岡崎城とここ大樹寺が放送されていました。
 横のお墓の奥に徳川家康の顕彰碑が祀られています。

 歴史勉強の日でした。

京都 ラスト。

2017-03-13 10:31:57 | 旅行
 
 高校生の時、今から五十数年前の事ですが、通学に一区間だけ列車で通っていました。
 朝の時間は当然、混雑します。そのころは未だ電化はされてなくて蒸気機関車と
 ディーゼル列車のみでした。客車の一番前が割りとすいていたから乗る機会も多かった。
 トンネルがいくつか通過するわけですがそのたびに煙に我慢、我慢、、、。
 ホームに到着寸前スピードが落ちる頃に飛び降りたこともありましたねー。

 機関車はD51.懐かしい、その時の記憶に残っているのが、機関車前部の煙突の後方が本体と 
 つながった形(通称ナメクジ型と呼ばれたそうです)のが凄く印象的でした。

 見て回ったら目の前にそれがあるのではないか、懐かしかったー、何か胸のつかえが取れたみたいに!!!。
 長野機関区としてあっから当然私が乗車したに間違いないと思いますけど。

 その当時の仕事場、線路が目の前にあり、田舎者の私にとっては珍しい限り、当然手を休めて見ていた。
 貨物列車の時には重連だったり列車の最後尾から押していたりしていた。

 短い間でしたが機関車には懐かしい思い出がいっぱい。

 
 記憶を辿る。良いことか、悪いことかは分からないが自分にとっては、今それが出来ることは幸せだと思っている。
 人にとって≪幸せ≫とはそれぞれ違いがあるのは当然ですけど、思うことが出来るの事には周りにいつも感謝です。

 来週末にはバスツァーが予約してあるけど。それまではおとなしく花々でも見て回ります。

 京都 3。

2017-03-11 14:00:37 | 旅行

 梅小路蒸気機関車館、何年か前まではこの名称だったはず。
 機関車を方向転換(ターンテーブル)転車台、そういえば小さいのが明治村でもありました。
 その転車台を囲むように蒸気機関車がずらりと並んでいた、見に行ったのは、
 昭和40年代後半だった記憶、確か新幹線利用で見に行ったような。
 それ以来かな!-。


 此処の展示場は京都駅の引き込み線に位置していることから、館の近くを新幹線や東海道線、
 山陰本線などいろいろの電車の通過も見られる。
 実際に蒸気機関車が客車二両をけん引して動いている。

 
 
 
 
 展示館の中を見て回ったがそれなりに楽しかった。

 やはり、名古屋のリニア館と比較してしまいますが、一長一短、京都は面積は広い、屋外にも展示車両が多い。
 名古屋は大きな建屋で、ずらりの並んで展示してあるが、動く車両は無い、それぞれですね。                    

京都 2。

2017-03-10 16:09:22 | 旅行

 
 知恩院、いつ来たのだろうか?多分中に入ったのは中学時代かなー、
 鴬張りの廊下があった記憶しかないけどね。時間がなく入ることは叶わなかったけど。
平安神宮、二条城、御所、、清水寺は行きやすいが、、一度時間をかけて
 小学校の修学旅行以来あちこちと回ってみたい。

 あちらこちらで見かけたのが和服を着た若い男女の方々。貸衣装で散策、いいねー。
 やはり京都には似合うね。

 京都駅近くのホテルで昼食、バイキング料理私は生ビールで友と乾杯。
 いつもは一人旅が多いけど話せる友がいる旅も愉しいー。

 その後は《京都鉄道博物館》以前は梅小路蒸気機関車館だったけど。