軽井沢にひと雨あって なんだか草木の新芽がぞろっと
ちょっぴりにしても 勢いを増した気がするね
そのグリーンも 瑞々しい何とも言えないフレッシュ感
近づいてよ~く見ると そのひとつひとつに輝く水滴を含んでいたり
輝いていたり
こーゆー季節になると ツウじゃなくても、山菜とか山の恵みに目が向くよね
タラの芽や 早蕨なんかはまだ少し時間がありそうだけれど
山菜に目が無い人たちは どこかで何かしら山の恵みをGETしているらしい
そんなところで 何日か前 こんな注意喚起が流れていたんだ
「山菜採り」のシーズンを迎えました
この時期、県内では山菜と間違えて
有毒植物を食べたことによる 食中毒が発生しています
山菜採りをする際には、以下の3つのポイントに注意しましょう
① よくわからない植物は、絶対に
「採らない、食べない、売らない、人にあげない」
② 食べられる山菜の「特徴を完全に覚える」
③ スイセンなどの身近な植物をむやみに食べない
※もし、食中毒だと思ったら、すぐに医師の診察を受けましょう
食べたものが残っている場合は、受診の際、お持ちください
長野県 では その で 鑑別方法の参考になる情報を公開したり
相談窓口の紹介を掲載しているようだよ
※ 有毒植物に関する相談は保健福祉事務所(保健所)が窓口となります
となっていたよ
この時期になると どこから採取して来るのか、うんとこ、どっさりの山菜を収穫して
山から出て来る人を見かけることがあるんだ
どういう「山」から どうやって収穫して どうするのか 不思議に思う時もある
マナーも守って、自然と春を味わってね
~